夕食は予約しておいた年越しの仕出し弁当 |
|
|
きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。 |
小樽ベテル教会で初説教(12/23) ![]() |
羊蹄はニセコの象徴、ホントに素晴らしい山です! ![]() |
レストラン「プラティーボ」 |
Hさんとは最近しょっちゅう会っているかも。。。(^^; |
|
私より10歳も若いNさんと。。。いいなぁ(^。^) |
|
素晴らしいソプラノの歌声にうっとり |
Hさん夫妻 美味しいケーキやクッキーも全て手作りだそうです! |
今日は、蘭島キリスト教会でクリスマス・カフェコンサートが
ありました。
東京の練馬から、同じ団体の教会の人たちが、チームで
コンサート奉仕のために来て下さったそうです。
テニポン仲間のHさん夫妻、Kさん夫妻、Iさんも、このコンサートに
来てくださいました \(^o^)/
素晴らしいソプラノの歌声、堪能しました
(*^^)v(^_^)v!
一番最後に歌われたクリスマスソング「さやかに星はきらめき」の輝く高音に酔いしれました!
この方の娘さんがピアノ伴奏されたのですが、なんと!楽譜なしの演奏で、
これにもビックリ(☆ ☆)!
CDを聴くだけで、全て頭の中に入るそうです!
しかし、30−40人で聴くのはホントに勿体無くて、もっともっと
沢山の人たちに聴いてもらいたかったです!
教会はクリスマスの飾り付けが美しくて、カフェコンサートらしく
テーブルセッティングも素敵でした。
コーヒーをいただきながらのコンサート、美味しいケーキやクッキーまで
盛りだくさんに用意されていて、至福のひとときでした〜(^^♪
お酒をついで回るNさん、常に気配りの人です! |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() ごはんは道産の玄米で、味わい深くてすっごく美味しい〜! |
窓の外は日本海! 観葉植物いっぱいのおシャレなお店でした。 |
|
![]() |
|
![]() 北海道での礼拝説教は初めて。 説教デビューです(☆ ☆) |
|
コートを2面、フル回転で試合です |
|
|
|
どこも混んでいて、昨夜と似たようなランチになってしまいました〜 |
![]() 集会の後、以前余市に住んでおられたM さん夫妻にお会いしました。 お元気そうで、会えて嬉しかったです! |
夕食は生パスタのお店に。。すっごく美味しかった〜〜 焼きたてパンは食べ放題でした(^_^.) |
![]() 素晴らしい賛美と踊り |
![]() 力に満ち満ちていたガジマ師と通訳者 |
![]() |
![]() 先日、長男と行ったばかりだけど、また小樽のホテルブッフェに 行って来ました。 今日は海がすぐそばに見える窓際のテーブルに座れました〜 (*^^)v 私が33才の時には、もう中学生と小学生の2人の子供達がいて、子育てと 住宅ローンの支払い真っ最中でした (*^_^*) 神様に頼ることはあっても、親に頼ることなどなかったし、自分で言うのも なんですが、すっごくオトナだったんですけど。。。(^o^;) |
|
それに比べると、今の子供達は自分では大人だと思っているようですが(?!)、 やっぱり苦労知らずというか、なんというか、世代の違いを 感じますねぇ。。。(^o^;) (^o^;) (^_^.) しかし、息子たちと過ごす日々は、もしかしたら私への、神様からの プレゼントなのかも.............。 ふるさと余市で、こんなふうに息子たちと暮らす日が来るとは、 ホントに、ホントに、信じられないような、不思議なことなのです(☆ 。☆) |
![]() 大東先生と、お母さんも一緒に |
|
![]() 一生懸命カボチャを並べている私.......... いつの間にか息子が写真を撮ってました |
|
ランチは札幌のイタリアン・リストランテで |
石窯で焼いたピッツァにサラダバー、ドリンク付き ピッツァに乗っているのはきゅうりではなくズッキーニです |
|
今年から第二農場でカボチャ栽培を始めたので、直売所のカボチャに興味津々、 行く先々でカボチャをチェック(^。^; しかし、どこの直売所でもたくさんのカボチャ、売ってました。 うちのカボチャは基本的には契約先に大きい玉を出して、残りを直売で 売ってます。 無農薬・有機栽培のすっごくいいカボチャなんですよ〜(*^^)v ちなみに品種は、「栗たん」と「雪化粧」 水はけのいい山で栽培するから、ホックホクの美味しさです! |
いまは直売所といっても、すごくきれいで、おしゃれですね〜 北海道らしい建物でした |
くるるの森直売所 |
![]() |
|
![]() ブロッコリーに似たカリフラワーの一種「ロマネスコ」の サラダが美味しかった |
![]() デザートもしっかりいただきました |
取材の人たちに農場を案内している息子 |
今日は高糖度トマト作りの名人(?!)として、農業関係の雑誌社から
息子に取材がありました。
高糖度のトマトを作るには、技術と共に土地が大きく影響します。
ここ余市は、昼夜の気温差が大きくて甘いトマトが出来やすく、しかもカナン農場の土は
粘土質の赤土というトマト作りに最適の土壌なのです(^^)v
その上、丘の上という、風通しが良くて乾燥しやすい風土が、水を絞って高糖度のトマトを作るのに
とても合っているのです!
そんなことで、技術以前の問題が大きいのですが、
それでも、研究熱心な息子の努力も大いにあるのだと、(親バカな自分としては)ひそかに
思っています (=^_^;=)\(^^:;)...マアマア
なにはともあれ、今年のトマト&ミニトマトもかなりの出来映えで、
あちこちから注文がひっきりなしにあって、今は嬉しい悲鳴をあげているといった状態です。
息子が就農して7年、ようやく努力が実を結んできたという実感があります!
それにしても、直売が始まってから毎日忙しくて、私も悲鳴をあげています〜〜〜(^u^;)ハァハァゼェゼェ…
..........................................................................................................................................................................................................................................................................
7月17日(火)
苫小牧からのお客さま
|
去年4月のTV福音放送「余市カナン農場」の再放送をご覧になって、 |
ライフライン放送をみて、連絡して下さったKさん このカゴに、山盛りいっぱいミニトマト採られましたよ〜 |
笑顔がとってもステキな皆さんでした |
..................................................................................................................................................................................................................................................
7月6日(金)
ピクシー追悼
|
埼玉の友人、Yさんからもらったオールドローズ、 株が大きくなりました |
濃いピンクが美しいアンジェラ |
ローズガーデンは、草刈りする時間がなくて。。。 でも、どのバラも競って美しく咲いています |
フックの犬小屋も、房咲きの白バラに囲まれています |
.....................................................................................................................................
6月26日(火)
ピクシー埋葬
今日はピクシーの埋葬をしてやりました。
今年になってから、ピクシーは1階の私の部屋で過ごしていました。
突然、吐いたり下痢をしたりするので、部屋中にペットシーツを敷き詰めて、そこにピクシー用のふとんを
敷いていました。
だから、いつもピクシーがいたその部屋の窓の下、花壇になっているスペースに埋葬してあげることにしました。
午前中に息子が大きな穴を掘って、夕方涼しくなってから、息子と交互にピクシーをだっこして、
その穴の中に入れました。
花やミントを体の上にのせて、その上に使っていた上掛けをかけて、土をかぶせました。
ピクシーは死んでいるとは思えないほど穏やかな顔で、体も柔らかくて、今にも動き出しそうな気がしました。。。
もう姿はどこにも見えないけれど、私のベッドルームのすぐ側にピクシーがいると思うと、悲しいけれど
なんだか安堵しました。
神様どうかどうかお願いします。
いつか又ピクシーに会わせて下さい!
.....................................................................................................................................
6月25日(月)
さようなら、ピクシー
6/23 眠り続けるピクシー |
6/23 だっこして家の中を見せてあげる |
我が家の愛犬ピクシーが、25日未明にとうとう息を引き取りました。
10日ほど前から何も食べることが出来ずに、砂糖水だけしか受け付けなくなっていました。
23日(土)には朝から息が荒くて、水も砂糖水も飲みたがらず、口に持って行っても
欲しがらないのです。
死んでしまうのではないか、と感じて、そばに付き添い、名前を呼んだり、
体をなぜたりして、一緒に過ごすことが出来ました。
あまり欲しがらなくても、水や砂糖水を脱脂綿に含ませて、何度も口に入れてやると、
午後にはいくらか持ち直してきて、午前のような今にも死にそうな顔つきでは
なくなってきたのです。
顔つきもだいぶしっかりして、少し安心出来たので、
夜にはだっこして、ピクシーが過ごした家の中をあちこち見せてやりました。
でもこの夜は、苦しそうな声を出したり、手足を動かしたり、おしっこをしようと起き上がろうと
したり、一晩中私もピクシーも眠れない状態でした。
ヨロヨロとふとんから降りて、おしっこをしようとするのですが、足をふんばることが出来ず、
ずるずるとおしりが落ちてしまうのです。
可哀想で支えてあげるのですが、そうするとおしっこが出てきません。。。
ヨロヨロ、ヨロヨロと何度も何度もやり直して、ようやく23日夜には一度、
自力でおしっこすることが出来ました。
24日(日)にはかなり息が荒くなってきて、午前中に一度おしっこに立ち上がろうとしましたが、
その後はもうふとんから降りることが出来なくなりました。
最後の時は絶対に見届けてやりたいと思っていたのに、疲れで夜は早くからぐっすりと
寝てしまいました。
夜中1時50分頃、ふっと目を覚ますと、ピクシーの荒い息が聞こえず、妙に静かなのです。
ハッとしてピクシーを見ると。。。もう息をしていません。。。
手を触れると体は冷たく、堅くなっていました。。。
あぁ、ピクちゃん、死んでしまったの!
ごめんね! ひとりぽっちで逝かせてしまって!
覚悟していたはずなのに、悲しみと後悔が押し寄せてきました。
たとえ犬であっても、ピクシーという私たちの家族の、たった一つの命だったのです。。。
...................................................................................................................................
6月23日(土)
直売始まりました
今年も、いよいよ直売始まりました。
今日は小樽・手宮店の初日で、余市店は来週30日からです。
去年、小樽は、毎週木曜日と土日、祝日でしたが、今年はなんと毎日!
でも有り難いことに、今年から店内での販売、そして売り子なし、ということになりました(^^)v
去年の実績(?!)からか、お店でも力を入れてくれて、レジから近い
良い場所を用意してくれていました。
友人のHさん夫妻がいろいろ野菜を出してくれたので、なんとか直売の形が整いました。
9時に野菜を並べて、10時にはもう帰ることが出来るので、すごくラク!
去年は、夕方5時頃まで店番&売り子をしていたので、一日中ホーマックで過ごすという
生活で、帰ってからまた直売の準備(袋詰めなど)をしたり、夕食の支度をしたり、と
時間的余裕が全然なかったのです (^u^;)ハァハァゼェゼェ…。
なんと、今日は3時頃、店長から
「野菜ほとんど売れてしまったので、明日はもっとたくさん持ってきてください」
と電話がありました〜 (^^)v
...................................................................................................................................................................................................................................................
6月21日(木)
祈りの祭典
|
|
石狩のCFNJ聖書学院で行われた「祈りの祭典」に、小樽の姉、余市の弟と3人で
一緒に行ってきました。
朝8時に出発予定だったので6時に起きるつもりが、なんと!こんな大事な日に
寝坊してしまって、目覚めたのが7時!(>.<)(!_+)
飛び起きて、おにぎりをつくり、お化粧をして、しっかり朝食も食べて。。。(^^ゞ
15分遅れの出発になってしまいましたが、到着は集会開始の10分前でした〜 (^u^;)ハァハァゼェゼェ…
石狩までは思っていたよりも近くて、所要時間が1時間半。
混んだ道を通らないせいか、札幌に行くよりもラクな気がしました。
集会はとても素晴らしくて、1年に何度かこういう特別な集会に参加すると、心が燃やされるというか、
チャレンジが与えられるというか、信仰的にすごくリフレッシュされます(^^)v
埼玉に住んでいた時には、こういった集会には必ずといってもいいくらい参加してました〈( ^.^)ノホイサッサ
でも余市に来てからは、北海道では特別な集会が少ないし、札幌での夜の集会だと帰りのことを考えて
しまって、なかなか行かれないのが寂しい限りなのです。
でも、これからは出来るだけ参加したいなぁ、と思わせられた一日でした!
......................................................................................................................................................................................................................................................
6月18日(月)
ピクシー弱ってきました。。。(;>_<;)
6月に入ってから、あまりご飯を食べられなくなったピクシー。
ここ1週間は、すりつぶしたご飯もほとんど食べられず、少し食べると後から吐いたり、下痢をしたり。。。
2-3日前からは、砂糖水だけしか受け付けなくなってしまいました。。。
以前、お医者さんから、無理に食べさせようとしなくてもいいから、スープか砂糖水を飲ませてあげて、と
言われていました。
なんでもいいから食べて欲しいと思うけど、かえって体に負担になるらしいのです。。。
でも、今日はほんの少しだけ、クリームチーズをなめてくれました。。。
ガンバレっ、ピクちゃん!
...............................................................................................................................................................................................................................................................
6月7日(木)
蘭島キリスト教会の開所式
|
教会のうしろ側 |
今日は、蘭島キリスト教会(小樽市)の開所式に行ってきました。
場所は国道5号線沿いで、余市から車でわずか10分の距離です。
この教会を始められた北国先生は、10年ほど前に神様から北海道での教会開拓のビジョンに
導かれました。
埼玉県で教会を牧会されながら、何度も北海道に足を運ばれて、教会を始める土地を祈り、探し求め、
「ここだ」と確信してこの蘭島の地に来られたのです。
800坪の土地に建つ建物は築30年以上と聞きましたが、リフォームされていてきれいだし、
部屋がたくさんあって、とても大きな建物なのです。
全部で30名くらいの出席者だったと思いますが、心に残る本当に素晴らしい開所式でした。
|
蘭島の教会名にふさわしい美しいラン |
式の後は、感謝ランチ会です。
ひとりひとりに美味しいお弁当まで用意されていました。
うちのミニトマトジュースも飲んでいただきました〜 (^ー^)/ウフフ
腎不全で3月までもたないとお医者さんから |
トイレの時にはだっこしてウッドデッキから外に連れて行きます。
天気のいい日にはほんの少しだけ日光浴もしてます。
..............................................................................................................................................
5月26日(土)
ようやく片付きつつあります(^^)v
カナン第二農場は、いわゆる離農地と呼ばれる土地を買ったのですが、
もともとは果樹園だったようで、りんご、プルーン、さくらんぼ、ぶどうなどが植わっていたようです。
10年ほど前にご主人を亡くされてから栽培をやめていたそうで、りんごの樹は全部抜いてありました。
ただ、農場の約4分の1(3,000坪くらい)がぶどう畑で、ぶどうの棚が全部倒壊していました。
このぶどう棚の撤去が本当に大変でした〜〜〜 (^u^;)ハァハァゼェゼェ…
10年も使われていなかったので、棚が雪で倒壊して、その上に雑草がびっしりと生い茂り、
棚と針金が全部雑草の下に埋もれてしまっていました。
棚のパイプや木材は割と見つけやすかったけれど、膨大な量の針金を枯れ積もった雑草の下から
見つけ出して、それを撤去するのはすごい時間と労力が必要でした。
埼玉の長男が先日こちらに1週間来ていたときには、毎日彼と一緒に針金の撤去作業をしていました。
彼が埼玉に戻ってからも、私はずっとその作業を続けていて、
とにかく、取っても取ってもきりがないくらいにいくらでも下から出てくるのです‥(*_*) マイッタ‥
数週間もかかって、ようやく大部分撤去できたかな、というところまできました〜 (^_^)ノ""""ヨシヨシ
(でも、多分まだまだ下に残っていると思うけど。。。(!_+)
大物は重機で全部撤去してもらったけれど、こういった細かい物はやっぱり手作業じゃないと
出来ない、というか、かえって効率が悪いのです。
しかし、こんな苦労も後から思い返したら、懐かしい出来事になるかな。。。d(^-^)ネ!
...................................................................................................................................
5月13日(日)
久しぶりの再会
|
先週から埼玉の長男が余市に来ているので、 |
|
札幌から帰ってきて、第二農場に寄ってみると。。。 |
|
今日の母の日のために「好きな花を選んでいいよ」 |
.................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月5日(土)
ゴールデンウィークのひととき
|
|
くんせい小屋が並んでいます |
ゆで卵のくんせい |
............................................................................................................................................................................................................
5月3日(木)
特別集会に参加
|
今日は、札幌のチャーチ・オン・ザ・ロック(大東先生の教会)に行ってきました。
オーストラリア・パースから、ティアガラジャ先生がこられて特別集会があるというので、
小樽の姉と、弟を誘って3人で行って来ました。
大東先生にお会いするのはずいぶん久しぶり。。2年ぶりくらいでしょうか。。。
いつもと同じ柔和で穏やかに迎えてくださいました。
でも先生は、本当はとても強い心の持ち主です(私はそう思っています!)
何年も前から、インドの貧しい人々のために、毎年何度もインドに行き、無報酬で献身的に
援助をしておられるのです。
そういう人こそ、本当に強い人だと私は思うのです!
ティアガラジャ先生は、世界中で活躍しておられる霊的パワーのすごい方でした
(!o!)オオ!
神様のお側近くを生きておられる先生だな、とよ〜く分かりました (^^)v
本当は午後と夜の集会があったのですが、弟に用事があって、夜の集会に出られなかったのが
心残り、残念でした...(-。_)。。o〇
...................................................................................................................................
4月30日(月)
ペンキ塗り
この頃、20℃を超える暖かい毎日が続いていて、北海道はいっきに春爛漫です。
ピンクのエゾ山桜があちこちで咲いています。
コブシやモクレン、レンギョウ、そしてスイセンやチューリップの花も
いっせいに咲いていて見事です。
もうすぐソメイヨシノも咲き始め、そのあと農場ではサクランボの白い花が咲きます。
今日は、春の恒例、ウッドデッキのペンキ塗りをしました。
冬の間、ピクシーのトイレだったので(=^_^;=)、きれいに水で洗って、乾かしてからペンキ塗りです。
今年は長かった冬のせいか、ずいぶんペンキがはがれていました。
はがれている所は、乾いてから2度、3度と丁寧に重ね塗りをします。
ペンキを塗ると、同じデッキとは思えないほどきれいになります\(^^)/
こうして毎年手入れをすると、長持ちするし、気持ちよく使うことが出来ますね〜 〈( ^.^)ノ ホイサッサ。
|
こちらは第2農場です。 |
.........................................................................................................................................................................
4月25日(水)
遅〜い春がやってきました〜 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
今年は異常に遅い雪解けでしたが、ようやく 遅〜い春がやってきました \(^^)/ 農場で一番始めに咲くのが、クロッカス。 うちのクロッカスは、前の地主さんが植えていた、 白に近い淡いラベンダー色がほとんど。 上品でとても美しいのです。 |
第二農場もすっかり雪がとけました |
第二農場には小さな池もあります |
今日のピクシーです。 腎不全のため3月までもたないと言われていたので、土の上に 立つ日がまた来るとは思ってもいませんでした。 ピクシーの頑張りに驚かされるとともに、すごく励まされます! 次男が17才、高校2年生の時に、近所に捨てられていたのを 拾ってきたので、もう15年半もたちました。 顔がまっくろで、ガングロと言われていたのがウソのように、 今ではすっかり白髪で色白になってしまいました (^。^;) ちゃんとご飯も食べて元気にしていますよ〜 (^^)v |
............................................................................................................................................
4月18日(水)
新しい出会い
となり町の小樽に行く途中、国道5号線沿いに「らんしまキリスト教会」という看板の付いた建物があることに、
今年1月頃、気がつきました。
あんなところに、教会がいつの間に!?
余市から小樽に行く途中には、今までずっと、教会を見かけたことがなかったのです。
連絡を取り合うことが出来て、教会を6月から始められるという北国先生が、
今日カナン農場を訪ねてくださいました。
不思議なことに、先生も私とほとんど同時期(10年ほど前から)余市で教会を始めたいという思いが
与えられていたそうです。
そして、いろいろな物件を探し見つけられたのが、余市から車で10分ほどのらんしま(小樽市)だったとのこと。
しかも先生は、私たちと同じく埼玉県からこちらにこられるのです(☆。☆)!
お互いに神様に導かれて、埼玉県から余市へとやってきた私たち。
私は、出会いに偶然はないと信じているのです!
神様がこの出会いを与えてくださって、これから何か、協力関係を築かせてくださるに
違いないと信じています o(;^_^メ;)o ワクワク
..........................................................................................................................................................................................................................................
4月9日(月)
ピクシー頑張ってます(^^)v
お肉や野菜、ごはんをお鍋で柔らかく煮ます。 (挽き肉、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、ブロッコリーなど) |
食べる分だけすりつぶします |
すりつぶしたごはんを更にお湯でのばして与えます |
ピクシーのトイレだったウッドデッキはとうとう雪がなくなりました |
ピクシーずっと元気にしています (!o!)オオ!
本当に不思議なくらい、ごはんもよく食べ、普通に過ごしています。
犬の腎不全の自己流食事療法を完成させたかな(?!)、と思うくらいの上出来な毎日 <(`^´)>エッヘン
あんなに元気がなくて、ぐったりしていた日々がウソのように「このまま何年も生きるんじゃない?」
という気がするくらいです。
春を迎えることが出来ないと思っていたのに、もう4月!
今年は雪解けが異常に遅くて、まだ農場は一面雪景色だけど、フキノトウが出たりして、
遅ればせながら春の気配が感じられます!
ピクちゃん、今度は夏まで頑張ろうね (^o^)/ハーイ!
..............................................................................................................................................
4月8日(日)
主イエス様の復活祭、おめでとうございます(^^)v
「キリストは苦しみを受け、3日目に死人の中からよみがえり、
その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、エルサレムから始まって
あらゆる国の人々に宣べ伝えられる。」 聖書(ルカ24:46-47)
おとといの6日がグッドフライディ(日本では受難日と呼ばれます)で、
今日はイースター(復活祭)です。
私が毎日曜日に行っている小樽ベテル・キリスト教会は、普段は午後3時からの礼拝ですが、
今日は午前礼拝で、午後はイースター祝会がありました。
この教会の一番の特徴は、ちから一杯に、心を込めて、大きな声で
賛美を歌うことです。
特別に歌が上手な人がいるわけでもなく、ただただ一生懸命に、皆で歌うのですが。。。
一部音程が外れたり...端から見たら、ちょっと(^_^;)\(・_・) オイオイ、と思われるかもしれません(^^ゞ
しかし、私たちは上手下手よりも、神様に向かって、どんな心で賛美を歌うのかが大事だと
考えています。
神様は私たちの賛美を聞いて、(苦笑しながら?!)きっと喜んで下さると信じています!
でも本当は心がこもっていて、その上に、上手に歌えたら一番いいなぁ、と思いますけど(=^_^;=)
祝会では、オープン・サンドイッチでお祝いしました。
美味しいパン屋さんの焼きたてパンを教会で用意して、中身は持ち寄りです。
私は肉みそ(合い挽き肉を炒めて、みそ味で仕上げ)と、野菜サラダ、サクランボジャムと
プラムジャムを持って行きました。
おしゃべりしながらお腹いっぱい食べて、その後ゲームをして楽しみました。
歌うこと、食べること、そして楽しむことが大好きな教会なのです。
でもこれって、もしかしてイタリア人みたい〜? d(^-^)ネ!
........................................................................................................................................................................................................
3月28日(水)
カナン第二農場見てきました
赤い屋根の家は、我が家の隣家。見えにくいけど、その右に我家あります |
|
これは壊れたぶどう棚、雪が解けたら撤去の予定です |
ぶどう畑から向こうに我が家が見えました! |
エゾマツの向こう側の土地も、昨年、新規就農者の方が買いました |
|
...........................................................................................................................................................................................................................................................................
3月17日(土)
バンダジェフスキー博士の講演会
|
|
http://portirland.blogspot.jp/2012/03/315.html3月15日バンダジェフスキー氏、京都講演まとめ
http://portirland.blogspot.jp/2012/03/blog-post_7581.html 徳島県、汚染瓦礫反対で凄い圧力のようです!
............................................................................................................................................................................................................................................................
3月14日(水)
映画「チェルノブイリ・ハート」&コンサート
ソプラノの歌声って、ホントいいですね! |
|
チェルノブイリ放射能被害のドキュメンタリー映画「チェルノブイリ・ハート」の上映&
室内楽コンサートに行って来ました。
余市宇宙記念館シアターで行われて、観客は80人くらいだったと思います。
余市は泊原発30キロ圏のため、事故が起きると福島と同じような状況になるのは
目に見えているのに、
みなの関心はいまいち?かも知れません。。。
映画のこどもたちの姿にはホントに胸が痛みました。
甲状腺がんや、映画のタイトルにもなった心臓病、体や心の信じられないような障害。。。
こどもたちの苦しんでいる姿を見て、
これから日本でもこれと同じような事が起こってくるに違いない、と暗澹たる気持ちになりました。。。
映画の後は、反原発活動をしている音楽家たちの「自然と平和を愛するコンサート」。
最後はみなで「翼をください」と「ふるさと」を歌いました。
しかし、今日はちょうど映画の前に、地震でぐらぐらっと揺れて、驚きましたねぇ(☆。☆)
きれいな青い海が見えました |
|
こちらは冬のビニールハウス群 |
冬は、夕焼けがすごくきれい! |
3月になって春らしくなってきましたが、農場はまだまだ雪景色です。
雪が締まって堅雪(かたゆき)になると、毎日のようにさくらんぼの剪定です。
さくらんぼの剪定はなかなか奥が深くて面白いのですが、毎日やっていると手指の関節が
腫れて痛んでくるのが一番の悩みの種なのです (゜◇゜)ガーン!
腫れた指を見ると、「やっぱり自分には農業はむりかなぁ。。。」と弱気な心に‥( ..)( __)イジイジ
しかし、故郷の美しい山や海を見ると、ここで生活できるシアワセを感じます!
原発で故郷に帰ることのできない人たち。。。
余市も泊原発30キロ圏。。。
事故が起こってからでは遅いのです! ホントに原発はいらないのだ!
|
久しぶりに温泉行って来ました〜 (^o^)/ 今日は、本当はテニポンの日でしたが、3週間前に傷めたヒザが なかなか治らなくて、残念ながらお休みして、温泉につかって きました。 ヒザはすぐに良くなると思っていたけれど、少しいいかなと思って テニポンに行くと、また痛み出す、という繰り返しです。 来週はテニポン大会があるというのに、このままじゃ参加できないかも?!と かなり焦っています。。。(。>。<。) このところ、ピクシーのことがあったりして、落ち着かなくて なかなか温泉に行かれなかったけど、ヒザのこともあるし、今日は ゆっくり、ゆったり、の〜んびりつかってきました (#^.^#) テニポン大会、絶対に出るぞ〜〜 \(^^:;)...マアマア |
つるかめ温泉に飾られている小泉哲先生の絵 |
|
お湯から出て、血圧を測って、絵を見るのも楽しみ |
..............................................................................................................................................
2月15日(水)
屋根の雪下ろし
|
|
すごい雪の量です |
|
|
|
雪下ろしで屋根から大量の雪が落ちたウッドデッキの上で |
お腹が冷えないようにいつも腹巻きをしています |
...........................................................................................................................................
2月6日(月)
札幌雪祭り
雪の水族館 |
タージ・マハル(インド) |
会津・鶴ヶ城 |
|
札幌雪祭り、今年も行ってきました。
今日は、長男がちょうど埼玉からこちらに来る日だったので、札幌までお迎えがてら、
皆で雪祭り見物してきました。
長男は雪祭りを見るのは初めてということで、素晴らしい雪像に驚いていました(☆。☆)
今日は初日だからか、平日なのにかなりの人出がありました。
気温もプラス5度くらいあって、風もなくて、大通り公園を雪像を見ながらぐるっと
一回りしてもそんなに寒くなくて、最高の見物日和でした。
どれもみな素晴らしいですが、タージ・マハルと会津・鶴ヶ城、ステキでした〜。
緻密ですごく美しくて、みなの注目を集めていました。
その昔、余市は会津藩によって開拓されたと聞いたので、余市と福島は大きな絆で
結ばれているんですね d(^-^)ネ!
...............................................................................................................................................
2月3日(金)
小樽水族館に行ってきました
先日、テレビでストレッチがとても体にいいというのを見て、早速やってみたのですが、
3日間やったら、なんと足の筋を伸ばしすぎてしまったようです(-。-;)
太ももの筋を伸ばすストレッチをやったのですが、たぶん?!そのせいでヒザが痛くなって
しまいました (゜◇゜)ガーン
特に右ヒザの内側が痛むので、これでは今日のテニポンは無理と、
残念ながらあきらめて、小樽水族館に行って来ました。
冬期営業の目玉だと思いますが、かわいらしいペンギンたちの雪中散歩。
すぐ目の前をよちよち歩く姿は、ホントにかわいらしくて、なんとも言えません!
ペリカンの館内お散歩などもやっていました。
いつものイルカショーもモチロン楽しかったけれど、新しい試みはやっぱり新鮮で
いいですね(^^)v
...................................................................................................................................................................................................
1月30日(月)
ピクシーに余命告知
我が家の愛犬ピクシーは、数年前から甲状腺と腎臓が悪くて薬を飲んでいたのですが、
腎臓がすごく悪くなってしまい、とうとう腎不全の末期状態とのこと。
今日は動物病院で「たぶん3月まで持たないでしょう」と、余命告知されてしまいました。。。
去年の12月頃から食欲がなくなってきて、年末年始にはほとんど何も食べなくて、
血液検査をすると、腎臓だけではなく肝臓も悪くなっていました。
抗生物質の注射や薬で肝臓は良くなってきたのですが、腎臓はどんどん悪くなっていました。。。
「残念ながら、もう助けてあげることは出来ない、3月までもたないと思います。。。」
との診断。
去年の夏は、直売が忙しくて病院に連れて行くことが出来ず、薬も飲ませてあげられなかったことが、
とても悔やまれて、残念で、悲しいです。
15歳半なので、人間でいうと80才くらいのようですが、残された日々をなんとか
出来るだけのことをしてやりたいです。
.........................................................................................................................................
1月29日(日)
恵みの夕べ
佐藤彰先生を囲んで、Hさんも一緒に
小樽福音館教会主催の「恵みの夕べ」に行ってきました。
この「恵みの夕べ」は今回で20回目ということです。
福島第一バプテスト教会の佐藤彰先生が、毎年のように小樽・余市に来て下さって
神様の恵み、素晴らしさを伝えてこられたのです。
昨年の福島第一原発の事故から今までの10ヶ月間にわたる流浪?!の日々を語って下さいました。
先生は、教会員や他にも希望する人たち、70人もの人たちを引き連れて、
数カ所を転々としてこれまで過ごしてこられたのです。
原発から至近距離のため、強制退去という形で、ご自宅・教会のすべてを失い、
そのご苦労と心労はどれほどのものか。。。とうてい計り知れないと思いました。
その大きな喪失感のなかで、生かされている意味を思い、人間にとってどうしても必要なものは何か、
原発をじかに体験した者として、
牧師として、教会として、伝える使命が与えられているとお話しされていました。
今日は大雪でメチャクチャ吹雪いている中を、小樽の礼拝から必死に帰って来て、
急いで夕飯を食べて、
すぐに又、この「恵みの夕べ」に参加したので、忙しかった〜!
でも、次男と、テニポンの友人Hさんも一緒に参加することが出来て、すごく感謝な一日でした (^^)v。
..........................................................................................................................................
1月11日(水)
野菜の買い出し
埼玉の長男と、北京で仕事をしている夫が、いま余市に来ています。
それで、地場産の野菜を買いに行こうということで、皆でニセコの直売所まで行ってきました。
この冬一番の寒気が入っているらしく、寒さは厳しく、雪もたくさん降るという予報でしたが、
やはり日頃のなんとかのせいでしょうか〜?(^_^;)\(・_・) オイオイ
チラチラと雪も降りましたが、時々太陽が出て、青空まで見える一日でした(!o!)オオ!
北海道の1月だから、もう野菜は根菜くらいしかないかも。。と思いながら
行ってみたところ、思いがけず、いろんな野菜がありました〜 ヽ(^0^)ノ
じゃがいもやタマネギは家にまだ沢山あるので買いませんでしたが、
キャベツ2こ、白菜、ニンジン2袋、大根2本、カボチャ、塩漬けきゅうり2袋、
そして乾燥大根も買ってきました。
安くて、新鮮!
そして、なによりも道産野菜ということで安心・安全なのがすごく嬉しいのです!
今夜はさっそく、買ってきた野菜を使って、晩ご飯のおかず作りましたよ。
........................................................................................................................................
1月6日(金)
テニポン始め
大雪の中、2012年初のテニポンに行って来ました。
9時からという約束だったけれど、昨夜からの雪が20センチくらい積もっていて、
家の前の町道に除雪車がなかなか来なくて、困ってしまいました。
除雪は当然、町の中から始めるだろうから、ここは山なので最後の方になるのだと思います。
ぎりぎりまで除雪車を待っていたけれど、間に合いそうにないので意を決して
出発(^。^;)
20センチも積もった雪の上を走ると、車はフラフラとハンドルをとられそうに
なってしまうのです (・_・ )( ・_・) オロオロ おろおろ
でも800mほどで道道(北海道の道路)に出ると、もう大丈夫。
道道は、道は広いし、いつもきれいに除雪してあるのです(^-^)/
ホントは、サークルでは来週10日(火)がテニポン始めだけれど、今日は有志のみ
6人で集まって、思いっきりやってきました(^^)v
すっごく楽しかった〜!
Hさん宅の可愛らしいお正月の雰囲気 |
その後、テニポン仲間であり直売仲間、そして友人でもあるHさん宅に |
私をテニポンに誘ってくれたNさんと、Hさん |
......................................................................................................................................