Homeに戻る
ユミコの日記1|日記2|日記3|日記4|日記6|日記7|日記8 |日記9|
日記10|日記11|日記12|日記13|日記14|日記2016|
日記2017| 日記2018| 日記2019| 日記2020
日記5( 2009. 5/1 〜9/30
)
......................................................................................................................................................................
9月29日(火)
フィット君、これからよろしくね (゜)(。。)ペコッ
まだまだ乗るつもりだった愛車ムーブでしたが、この11月で登録13年目になるため、
今回の補助金対象になるということで、思い切って新車買いました \(^^)/
ムーブは、次男が余市に就農した5年前に、弟に譲ってもらいました。
いまだに5万キロ弱の走行距離で、エンジンも快調そのもの。
まだまだ乗るつもりでいましたが、11月の車検を前に、このまま次の車検まで後2年間乗るか、
それとも補助金目当て(!?)に新車を買うか、という選択を迫られたのです。
少し迷いましたが、なんといっても補助金のこと、それに燃費のことなど、いろいろ考えて、
この際買っちゃえ〜!ということになりました d(^-^)ネ!
実は、新車を買うのは、初めてなんです (^。^;)
家族揃って、車は乗れたらそれでいい、という考えで、車に凝るということがなかったのです。
ホントは、白の車体が欲しかったけれど、白だと11月末にならないと納車できないということで、
それじゃぁムーブとの切り替えが間に合わないため、
仕方なく、シャーベット・ブルーという第2希望の色に決めました。
やっぱり新車は、ピッカピカに輝いて、気持ちいいです〜(☆。☆)!
ムーブが一番! と今まで思ってきたけれど。。。(?_?)
フィットもこじんまりして、可愛らしくて、乗り心地もなかなかいいです (^_^)ノ""""ヨシヨシ。
..................................................................................................................................................................
9月19日(土)
コンサート「シンフォニーの黎明」
|
一緒に行った若い2人
今日は思いがけず、直売会でいっしょの若い友人から「一緒にコンサートに行きませんか」と
声をかけてもらい、喜んで行って来ました \(^^)/。
前から広報で見て、行きたいなぁと思っていたのですが、土曜日はミニトマトの出荷と、
直売会の準備で忙しいから、ちょっと無理かな、と諦めていたのです。
でも、せっかく誘ってもらったし、その上、なんと!無料だし。。。行かなきゃソン!と思い直して
行って来ました。
このコンサートは、余市室内楽協会による演奏で、大部分のメンバーが余市在住の
人たちなのです。
しかも代表者は、余市で20年前に新規就農されて農業をしておられる方で、
知る人ぞ知る、かなりの有名人です。
この方は北大農学部卒業のインテリで、オーケストラの指揮もされるし、ヴァイオリンも
素晴らしくお上手で、実に多才な方らしいです。
余市「えこふぁーむ」 http://www.phoenix-c.or.jp/~m-ecofar/
農業をしながらの音楽活動は、時間的制約もあって大変だと思うのですが、
演奏する喜びが、ヴァイオリンを通して生き生きと躍動しているように
感じられました。
余市町の公民館でのコンサートだったので、音響がイマイチの感がありましたが、
素晴らしい生演奏、充分に楽しめました〜 (^0^))☆☆((^Q^)v。
.................................................................................................................................................................................
9月15日(火)
テニポン再開
8月18日に右ふくらはぎを怪我してから、ずっとお休みしていたテニポン。
今日は、4週間ぶりに行って来ました〜 \(^^)/!
お医者さんからも、「少しずつ運動していいよ」と言ってもらったので、その言葉に勢いを得て、
行って来ました。
昨夜から、ストレッチをして今日のテニポンに備えました o(;^_^;)o
ワクワク。
運動前のストレッチ不足が、怪我の原因と言うことで、
いつもよりずっと入念に準備体操をして。。。、初めはちょっと不安だったけれど、動き出すと、
「これなら大丈夫かな!」という感じがして、
久しぶりのテニポン、楽しかったです ♪~♪
d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
ネット前に落とされる短いボールは、ダッシュするのが不安で、あまり積極的に取りに行かなかったけれど、
それ以外は思ったより体が動きました。
思いっきりボールを打てる喜び。
ラリーやボレーの楽しさ。
自由に走り回って運動できるというのは、とっても幸せなことなのです!
...............................................................................................................................................................................................
9月10日(木)
余市・小樽観光
ニッカウィスキー |
|
この日もお天気に恵まれました。
まずは、余市に来たら必ず連れていく場所、ニッカウィスキーから観光開始。
ガイドさんの説明を受けて、ニッカのこと、ウィスキーのこと、良〜く(?)分かりました。
でも、やっぱりお楽しみは試飲です。
ウィスキーを2種類とアップルワインを、それぞれ1杯ずつ飲むことができます (#^.^#)
今日の運転手、次男は、余市名産のりんごジュースですが。。。
余市から約20キロの小樽では、まずは一番の観光名所の小樽運河。
この運河は、かつて保存か、埋め立てかで、議論が真っ二つに分かれましたが、
一部保存ということに落ち着きました。
保存したおかげで、小樽は今のような観光化に成功したわけです。
運河の駐車場には観光バスがズラリと並んで、いつも沢山の観光客が運河沿いを歩いています。
そして、本日の締めくくりは、運河近くのベネチア博物館です。
イタリア大好きの私には、何度来ても楽しめる場所です d(^-^)ネ!
貴族の応接間や居間、食堂など、いくつもの美しい部屋、ダイアナ妃が乗られたゴンドラ、
精巧なガラス細工の数々、
今回は、モザイクを使った絵画作品も展示されていました。
イタリア関係のものは、文句なしに美しくて、目の保養に良くて。。。
そして、あ〜又イタリアに行きたいなぁ、と憧れが募るのです (*
^)(*^-^*)ゞテヘヘ
.....................................................................................................................................................................
9月8日(月)
神威岬に行って来ました\(^^)/
|
|
ここが岬の突端です |
|
北京で仕事をしている主人と、埼玉の長男が一緒に北海道にやって来ました。
積丹半島の突端、神威岬までドライブしました。
やはり、普段の心がけの良さ(!?)でしょうか〜? (^_^;)\(・_・)
オイオイ
最高のお天気に恵まれて、素晴らしい景色を堪能しました!
「積丹ブルー」と呼ばれている美しい海の青さに感激!
みんなで感嘆の声をあげながら、岬の端まで散策しました。
実は、私も神威岬まで行くのは、初めてでしたが、こんなに美しいとは!
話には聞いていたのですが、ホントに「百聞は一見にしかず!」です。
............................................................................................................................................................................
9月1日(火)
9月になりました
早いもので、今日から9月です。
今年はホントに夏らしくない夏でした。。。30℃を超えた日は、一日もなくて、
夏のうちから秋っぽい雰囲気でしたが。。。この頃は朝晩ひんやりとした風がふいているのです。
これからは、日ごとに、日が短くなっていき、夕方にはあっという間に薄暗くなってしまいます。
そうなると、ミニトマトもだんだん色づきが悪くなって、収量が減っていきます。
そして、その代わりに、ぶどうや梨、クルミ、栗などがとれるようになります。
山林(うちの山)に入ったらキノコも採れると思うのですが、草ぼうぼうだし、熊とご対面
なんてことになったら大変なので、山入りは封印です \(`O´θ/えい!キックじゃ!バキッ!!☆/(x_x)
足のほうは、悲劇?の日から2週間たって、かなり良くなりました (^_^)V
先週金曜日にギプスがとれて、ずいぶん楽になっていましたが、もう足のことが気にならないくらい
日常生活に不便がなくなりました \(^^)/
ホントに健康って大切ですね〜〜〜!
このごろ、気になっているのは、カラスの大群が2回続けてやってきたことです
先週金曜日と、昨日の月曜日に、50羽以上の大群がやってきて、農場の中を物色?していきました。
ほんの少ししかない小さなリンゴの実を、見事に食いちぎって去っていきました。。。
やっと赤くなってきて楽しみにしていたのに〜〜〜 (`ヘ´)
プンプン!
あのカラスたちがこれからもやってきたら、なにか対策を考えないとひどい目に遭ってしまいます。
真っ黒い大きなカラスが、空いっぱいに飛んでくるのは、まさに脅威です!
今度来たら、石鉄砲でやっつけるよ! コイツゥ (><@)q)) ポカ(>_<;)☆
.............................................................................................................................................................................................
8月25日(火)
お見舞いありがとう〜!
あの悲劇?の日から、一週間たちました。
昨日、お医者さんに行って来たら、「そんな不養生だと、切って縫わなきゃならなくなるよ」と
脅されて?しまいました。
もうだいぶいいかな、と一人で判断して、ギプスをはずして、松葉杖を片手に持ち、
ひょこひょこと歩いて診察を受けに行った時のことです。
松葉杖はもう使わないから。。。、というか、初めからほとんど使わなかったのですが。。。、
きのう、返そうと思って持って行ったのです。
歩いて診察室に入ってきた私を見て、先生も看護師さんたちも、信じられないという
顔をしていました o(;-_-メ;)o
「足を着いたらダメだよ。」 と医者の第一声。
「え〜〜、もうだいぶいいと思って〜〜」と弁解する私に、先の一言が発せられたのです (_
_。)/~~
再び、ギプスをはめられ、包帯でぐるぐる巻きにされて、帰って来ました (!_+)
しかし、自分でも甘く考えていたんだなぁ、と。。。
長びくと自分が大変になるだけなんだから、ちゃんとギプスをはめて治さなきゃ、と反省しました〜 (=^_^;=)
でも、この一週間、友人達が訪ねてくれたり、メールや電話で、心配したり、励ましてくれたり。。。
余市に来てから、ずいぶん交友関係が出来ていたんだなぁ、としみじみ
有り難く思いました m(__)m
アリガトォ
......................................................................................................................................................................................
8月19日(水)
悲劇が〜〜〜 (゜◇゜)ガーン!
|
なんと松葉杖の生活になってしまいました (*_*) マイッタ。。。
昨日、テニポンのゲーム中に、右ふくらはぎがプチッという感じがしたと思ったら、
普通に歩けなくなってしまったのです
みんなに「肉離れじゃないの?」と言われ、まっすぐお医者さんのもとへ。
筋の一部断裂という診断で、ギプスで固められて、松葉杖を渡されてしまいました〜〜〜(゜◇゜)ガーン!
「全部切れた訳じゃないから、足を使わないでおとなしくしていたら、自然にくっつくよ。
全部切れていたら、入院して縫わなきゃならないんだから良かったよ」と
こともなげに言われましたが。。。
しかし、足が不自由というのは、なんという不便さでしょうか!!!
ほんの少し移動するのも、やっとこさっとこの始末 (;
;)ホロホロ。
自分で勝手に怪我をしたのだから、誰を恨むこともできませんが、でも逆に「これって神様からの休暇かも!」
と思って、大いにこの不自由さを楽しむつもりです (から元気ですが。。。(_
_。)/~~
幸か不幸か、農場の仕事は出来ないし。。。この頃、仕事も趣味も体を使うことばかりだったから、
忙しくてなかなか出来ないでいた読書などして、ちょっと知的な生活をしてみますね〜 (^_-)-☆
............................................................................................................................................................................................
8月17日(月)
ニセコ帰りに寄ってくれました
|
前から「一度、行きたい、行きたい」と言っていた、札幌ICF教会で知り合った友人が
ニセコの帰り道に寄ってくれました。
彼女は天真爛漫そのもので、会うと楽しくなります。
バラ好きという共通の趣味もあって、いくらでも話は尽きません。
彼女はそんな素振りは少しも見せませんが、英語もロシア語も堪能という
才女なのです
(☆。☆)!
私のように、日本語さえ少々おぼつかなくなってきた(?!)人とは、頭の造りが
違うのです(=^_^;=)
今日は突然の訪問だったので、2階にあがってもらいました。
我が家は将来のことを考えて、2世帯住宅につくってあるのですが、1階は生活の場なので、
なにかと片付くことがありません (_
_ )/ハンセイ
でも2階は、夜、パソコンを使うくらいなので、意外といつもきれいなのです
<(`^´)>エッヘン
..................................................................................................................................................................................
8月8日(土)
ミニトマト買いに来てくれました
余市は、8月に入って、ようやくいいお天気が続いています。
テニポンの友人が、ミニトマトを買いに来てくれました。
彼女とは、もともとバドミントンで知り合ったのですが、昨年春、テニポン・サークルに誘ってくれて、
今ではすっかりテニポン仲間になりました。
湘南出身の彼女は、ご主人の仕事で余市に住むことになったのですが、
余市大好きで、余市に家も建てて、今ではすっかり余市の人になっています (!o!)オオ!
スポーツ大好きの彼女は、テニポン、バドミントン、卓球と。。。いくつものサークルに入っているのです。
私と同じように、若い頃テニスをしていたそうで、モチロン、テニポンもかなりの腕前です。
そして、なんといっても体力があるのに驚かされます。
ふだん一緒にテニポンをやっていても、私は1ゲームごとに休憩を入れなければキツイのに、
彼女は続けて何ゲームしても、ぜんぜん平気なのです。
やはり、年の差には勝てませんね〜 (=^_^;=)
うちのミニトマトを気に入ってくれて、続けて2回も箱で買ってくれました m(__)m
アリガトォ
そして今日は、四国のおばあちゃんにも送って欲しい、と頼まれました。
おばあちゃんもミニトマト気に入ってくれたらいいんだけど。。。
........................................................................................................................................................................
7月30日(木)
第3回農業学校
今日は第3回余市町農業学校でした。
レッドカーランツの収穫と、4班に分かれてのジャム作りでした。
|
まず、真っ赤なカーランツを房からはずして、鍋で煮ます。
少し柔らかくなってから、ザルに入れて裏ごしをして、砂糖を加えて煮詰めていきます。
|
あくを取りながら、強火で一気に煮詰めると、15分くらいでとろりとしてきます。
色鮮やかで真っ赤な、甘っ酸っぱくて、とても美味しいジャムが出来上がりました。
できあがりの糖度を測ると53度、ちょうどいい甘さです。
ジャムが熱いうちに、煮沸しておいた熱い瓶につめて、逆さに冷まして、完成です。
レッドカーランツの収穫と、カーランツのジャム作りも初めての体験でした。
裏ごししないで、種が入ったままのジャムも、種のつぶつぶが味のアクセントになって、
なかなか美味しいかも知れないなぁ、と思いました。
機会があったら、一度、種入りジャムも作ってみたいです。
................................................................................................................................................................................
7月27日(月)
ジャムづくり
ブラックチェリージャム(実物は もっと黒いです) |
|
いま、毎日の大事な仕事は、ジャムづくりです。
まず、大型冷蔵庫に入れておいたサクランボの種を一粒一粒取り除きます。
出初めのサクランボは、まだ粒が堅くてしっかりしているので、種を取るのも時間がかかりましたが、
完熟したものは簡単に指で取り出せます。
ただ、指の先と、爪の間がサクランボの色素で黒っぽくなるのが困りものですが。。。 o(;-_-メ;)o
そのあとは、他のジャムと同じで、トロリとなるまで煮詰めていきます。
種取りと、瓶詰めの時間も入れると、ひと鍋完成させるのに数日がかりです。
大変な量のサクランボを煮詰めても、瓶に詰めると、せいぜい20−30個しか出来ません。
でも果実のジャムは、一年に一度、その時しか作れないと思うと、つい頑張ってしまい、
夜中になってしまうことも。。。
私のジャムは、果実本来の自然な風味を残すように、低糖度で仕上げます。
でも冷蔵庫に入れておくと、一年は問題なく保つので、去年つくったジャムを、今年の新しいのを作るまで
食べることが出来ます。
混ぜ物なしの、果実と砂糖だけでつくるジャムは、どれも文句なしの美味しさで、毎日食べても
飽きるということがありません。
パンやヨーグルトといっしょに食べるときの幸せ (*
^)(*^-^*)ゞテヘヘ
この時ばかりは、農場を買って良かったなぁ。。。果実の木が沢山あって良かったなぁ。。。と
しみじみ思うのです (^0^)/ウフフ
.....................................................................................................................................................................................
7月21日(火)
少し余裕ができました〜
(^_^)V
なんと2週間ぶりの更新です (☆。☆)
サクランボの時期はとにかく忙しくて、買い物に行く時間もありません。
生協の宅配が届くので、その中の食品でなんとか食いつなぎました?!
今年は、7月の北海道としては異常なほど雨が多かったので、路地サクランボしかない我が農場は
裂果が多くて大変でした。
雨に強いと言われている「水門」も、かなり割れてしまい、多分3〜4割は割れてしまったと思います (*_*)
マイッタ
たくさん割れてしまったサクランボを見るのは、胸が痛みます。
やっとここまで大きくなって、収穫という時に割れてしまい、地面に落とされてしまうサクランボ。。。
数え切れないほどの落とされたサクランボを見ると、初めは辛い気持ちになるのですが、
そのうちに慣れてしまって、
なんとも感じなくなってきます。
サクランボ観光の予約も、ずいぶんキャンセルさせてもらいました。
こちらの都合でキャンセルするのは、予約していたお客様にご迷惑をかけるので、
「雨よけハウスがないと、サクランボ観光を続けるのは、ちょっと無理かなぁ」と
考えています。
しかし、とにかくサクランボ終わりました〜!
これからは主にミニトマトだけなので、あとはバイトの人たちがたくさん来ているし、
自分がそれほど手伝わなくても大丈夫なのです。
3週間ぶりに、先週からテニポン、行ってます ♪~♪
d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
..............................................................................................................................................................................
7月7日(火)
助っ人登場
脚立から落ちないでくださいね〜
|
さくらんぼの収穫が6月下旬から始まっています。
初めは少しずつ赤くなってくるのですが、天気がいいと数日のうちに、あっという間に木全体が赤く色づきます。
そうなると、こちらは青くなります。。。 (^u^;)ハァハァゼェゼェ…
採っても採ってもなくならないというか、1本の木になるさくらんぼの数というのはたぶん数千個?
それが90本近くもあるのですから、もう大変な数です。
アルバイトの人たちも6人くらい来ているのですが、ミニトマトもあるので、
収穫が追いつきません。
雨に当たるとすぐに裂果してしまうので、さくらんぼの時期は、毎日天気予報をチェックして、雨の前に出来るだけ
収穫してしまうという感じで、まさに雨との戦い、時間との戦いです。
一般的には、さくらんぼには雨よけビニールをかけるのですが、うちはそこまで手が回らないというか、
前の地主さんがまったく設備なしでした (^_^;)\(・_・)
オイオイ
でも昨日、今日と、2日連続で助っ人登場!
毎年さくらんぼ狩りに来られている札幌の教会の方なのですが、少しでも自分が役に立つならと、
わざわざ札幌からボランティアで来て下さいました。
さくらんぼ、何時間も、もいで下さってホントにありがとうございました! m(__)m
アリガトォ
................................................................................................................................................................................................
7月3日(金)
大型冷蔵庫
|
気温が高くなってきて、ミニトマトやさくらんぼの出荷までの保管のために、
どうしても必要になって買ってしまいました。。。
納屋の一角に置くと。。。、まるで指定席だったかのようにすっきりと収まりました。
真っ白で、美しくて、古い納屋にはちょっと不釣り合いですが。。。
2坪分のこの冷蔵庫は、中に入ると、お部屋のようにけっこう広いのです。
(頭を冷やしたい時には、ちょうどいいですね〜(^^;)
出荷用に箱詰めした作物をどんどん入れることが出来て、傷みを心配することもなくなり、
とても便利、すぐれものです
(^_^)V
でも農業を始めるということは、土地以外にも必要な物がたくさんあって、やっぱり農業をする親のあとを
継ぐ若者がいれば一番いいんだなぁと思わせられます。
................................................................................................................................................................................................
7月1日(水)
咲きました、オールドローズ
埼玉の庭で咲いていたオールドローズが、余市でも咲いています。
埼玉では5月になると、ピクシーの昼間の居場所、庭にあったサークルの周りが、
ピンク一色になって、それはそれは美しく咲き誇っていました。
濃いピンクから、白っぽい薄いピンクまで、少しずつ色合いの違うものがいっせいに咲く様子は見事でした。
このオールドローズは、埼玉の教会のバラ好きな友人から挿し木してもらったのを庭に移したのですが、
ほんの2-3年のうちにあれよあれよという間に大きく茂ったのです。
余市でもようやく去年から少しずつ咲くようになりました (^_^)ノ""""ヨシヨシ
余市では6月末から7月にかけて咲きます。
埼玉では2-3年であっという間に大きくなったのに、やはり北海道は気候のせいでしょうか、
なかなか大きくならないのです。
でも、涼やかな、すっきりとした北海道の大地で咲くオールドローズは、病気もあまり出なくて、
美しさも格別です。
このオールドローズを見ると、重い病気と闘ってすっかり回復して元気になった彼女のことを
思い出します。
あなたからもらったオールドローズ、余市でもこんなに元気に咲いているよ〜
...........................................................................................................................................................................................
6月19日(金)
ハマナス
![]() |
白とピンクのハマナスをもらうことが出来ました \(^^)/
|
実は、カナン農場を買った時から、バラ園をつくりたいという願いがありました。
農場の一角をバラ園にすることと、あちらこちらにバラやハマナスを植えたいと思っていました。
バラの苗は、最近、30株ほどいろいろな種類をネットで購入して、せっせと植え付けていたのですが、
ハマナスはどこにも売っていないのです。
昨秋、挿し木にしたのはあまりにも小さくて、雑草の中に埋もれてしまったら、ほとんど見えなくなってしまいそうで、
大きなハマナスが欲しいなぁ、と思っていたところでした。
しかも、白いハマナスが欲しい!と思っていたら、願いどおりに与えられたのです (!o!)オオ!
こんなことってあるんですね〜
テニスをしたいと思っていたら、その翌日に出来るようになったり、ハマナスが欲しいと思っていたら
またまた、すぐにもらえてしまいました。
願いは心に思っているだけではなくて、口に出して言ってみたり、なんらかの形で表すといいみたいです。
必ず叶う!。。。ような気がします d(^-^)ネ!
....................................................................................................................................................................................................
6月12日(金)
第2回農業学校講習会
6月7日(日)
余市町農村活性化センター |
|
今日は余市町主催の農業学校がありました。
5月に第1回の講習会(りんごの花摘み作業体験)があったのですが、用事で行かれなかったので、
今日が初めての参加です。
今日は、りんごの摘果作業を、説明を受けながら、実際にやってみました。
この時期の摘果は、粗摘果ということで、まだ多めに実を残しておくそうです。
しばらく様子を見ながら(病気や害虫の被害など)、さらに摘果して、仕上げるということです。
カナン農場には、りんごは苗木が数本あるだけなのですが、
ようやく小さな実が付くようになってきました。
今年は、ほんの少しだけ、摘果も必要になりそうなので、勉強したことを忘れないうちに
やってみようと思います。
何度もやっているうちに、きっと身についてくるでしょう。
美味しいりんごが出来るように、がんばりますよ〜 (^_-)-☆
..................................................................................................................................................................................
6月7日(日)
ICF教会で合同礼拝
|
今日は第一日曜日なので、札幌ICF教会での合同礼拝でした。
コンサドーレ札幌のキリノ選手夫妻が来られていて、足にひどい痛みがあって
試合に出られないと思っていたのが、
ジャンセン牧師に祈ってもらって、すみやかに回復して試合に出られたと「証し」していました (^_^)V
「信じる人々には次のようなしるしが伴います。・・・・・・・・・
病人に手を置けば病人はいやされます。」聖書
去年からICF教会では、病気の人たちが祈ってもらって良くなった、治った、という「証し」が
続出しています。
迷信とか、思い込みとかじゃなくて、本当に治っているのです!!
病気で苦しんでいるたくさんの人たちが、祈りによって回復するように、病気が治るように、
苦しみから解放されるように、心から願います!
....................................................................................................................................................................................
6月6日(土)
道の駅、直売始まりました
去年9月から始まった道の駅の直売、今年も今日から始まりました。
この時期、ビニールハウスのない果樹農家は、出す作物がまだないということで、
山菜やジュース、ジャムなどの加工品が多かったです。
うちは、暖房設備のあるハウスのミニトマトが、5月末から赤く色付いてきたので、
ちょうど直売に間に合いました。
あとは、いんげん、ズッキーニ、大葉、バジル、パセリなどの野菜を少しだけ出しました。
そのほかに出したのは、ミニトマトジュースと3種類のジャム(プラム・ぶどう・梅)です。
他はどこもまだミニトマトが赤くなっていないそうで、うちのミニトマト
完売でした〜 \(^^)/
しかし、今年は宇宙記念館が閉館してしまい、観光バスが寄らなくなってしまったので、
どれだけお客さんが入るか、未知数なのです。。。
せっかく始まった直売会が、余市の町を代表するように発展していってくれたら
いいなぁ、と期待しているのですが。。。 o(;^_^メ;)o
ワクワク
........................................................................................................................................................................
6月3日(水)
バラ園造りに取りかかっています ヽ(^0^)ノ
家の居間から見える、自宅前の土地です
|
清楚で美しい アイスバーグ |
|
念願のローズガーデンの準備始めています \(^^)/
すでに、近所のお店で買ったバラ8本を植えていたのですが、ネットで注文していたバラも、
次々に届いています。
バラ園はどんなデザインにしようか。。。?
まだ完全には決まっていないけれど、バラを見ながら散歩できるように小道をつくって、
道の両側にはオールドローズなど
クラシックな雰囲気のものと、中輪系で沢山の花がつくものをバランス良く配置します。
赤や黄色などのバラもいくらか植えるつもりですが、
白とピンクを基調にして、ロマンチック&メルヘンチックな優しい雰囲気のバラ園にしたいのです 。
素敵なスミレ色のつるバラも、奥の方に配置しました。
バラ園の横には、おととし、シラカバの苗木を10本植えました。
先日、シラカバのそばに、ブルーベリーや、各種ラズベリー(ブラック・赤・黄など)の苗木も植えました。
ライラックやナナカマドの苗木、そして2種類のイチジクの苗木も植えました。
バラ園の奥には、
数年前に植えたプラムやプルーン、りんごなどの苗木がすでにだいぶ育ってきています。
ハマナスも挿し木したのが10本くらい活着したので(まだまだ小さいけれど。。。)、
それも植える予定です。
テーブルやイスを置いて、コーヒーなど飲みながらバラを見られたら
素敵だろうな!
サクランボ狩りに来られる人たちにも、きっと喜んでもらえるはずです。
でも。。。植えた苗木が大きくなって、バラ園と呼ぶに相応しくなるには、きっと10年は
かかるんじゃないでしょうか〜。。。(=^_^;=)
将来は、バラやハマナスのジャムも作ってみたいなぁと思っているのです。
.....................................................................................................................................................................................
5月30日(土)
いちごハウス見学
可愛らしいイチゴの苗 |
|
今日は、余市での就農めざして研修中のMさんご夫妻と共に、
数年前に新規就農された方のビニールハウスを見せてもらいに行って来ました。
可愛らしいイチゴの苗が植え付けられていて、とても整然としていて、
「美しいビニールハウス」という感じでした (!o!)オオ!
いちごは8月から11月初めまで収穫できるそうで、なかなかいい値段で売れるみたいです。
それにしても、余市にはインテリの方々がけっこう就農されています。
ここも北大出身の方ということで、農業ってもしかすると究極の仕事?!
なぁ〜んて考えてしまいました (^^ゞ
大地は、何か人を惹きつけるものがあるのかも知れません。
.............................................................................................................................................................................
5月16日(土)
乗用草刈り機買いました \(^^)/
|
前から欲しかった乗用草刈り機、今日届きました
\(^^)/
今までは、まえの地主さんが残していった手で押すタイプの草刈り機を使っていたのですが、
力が必要なので、私が扱うのはとても無理でした。
乗用なら力はいらないので私にも使えるはず、と去年からあれこれ探していたのです。
とにかく農場は広いし、雑草が生えてくると、草刈りに何日もかかってしまいます。
息子は仕事が忙しくて、草刈りが後手後手になってしまうことが多くて、私は何とか早め早めに
草刈りしたいなぁ、とずっと思っていました。
17馬力のこの機械は、使いやすくて、ぐんぐん草刈り出来ます
(!o!)オオ!
農場がどんどんきれいになっていくので、とても気持ちよくて、楽しいのです 〈( ^.^)ノ ホイサッサ。
こんなに使いやすい機械なら、もっと前に買えば良かった!
いままで、苦労していたのがバカみたいです。。。
それにしても、次々と機械が必要になり買うはめになってしまって、初期投資の大変なこと
(*_*) マイッタ!
農業がこんなにお金が掛かるなんて、知りませんでした。。。(ー_メ)
これじゃ国のサポートがないと、若い人が農業を始めるのは大変じゃあ、ないでしょうか?!
....................................................................................................................................................................................
5月10日(日)
母の日プレゼント\(^^)/
|
忘れてましたが、今日は母の日だったんですね。
礼拝で「母の愛」についてのメッセージを聞いて、思い出したんですが。。。
家に帰ってきたら、お花が届いていました。
あれっ? この間ネットで注文したイチジクの苗木が届いたのかな?
と思ったら、
埼玉の長男からの母の日プレゼントでした〜 \(^^)/
素敵なピンクのあじさい。
この花は「フェアリーアイ」という品種で、新品種のコンテストで最優秀賞に輝いたそうです。
驚くことに、初めはガクアジサイの咲き方なのが、開花が進むと、手まりのような丸々とした形に変化し、
その後も涼しい場所で上手に管理すると、夏は爽やかなグリーン系に、
秋はシックな赤に変化する、とても不思議なアジサイなんだそうです w(^_^)ンー?ナニナニ
これは絶対に上手に管理して、秋までの変化を見ないわけにはいきませんね o(;^_^メ;)o
ワクワク
.....................................................................................................................................................................................................
5月8日(金)
札幌聖会に行って来ました
|
「主よ。いまあなたのしもべたちに御言葉を大胆に語らせてください。
御手を伸ばしていやしをおこなわせ、しるしと不思議なわざを行わせてください。」使徒4:29-31
アフリカ、ウガンダから、Kamese牧師が来られると聞いて、札幌まで
午後と夜の集会に行って来ました。
集会前には、人懐こくて、穏やかで、静かな感じの先生だなぁと思っていたら、
力強いメッセージとミニストリーに圧倒されました!
テニポンを休んで行った甲斐がありましたよ〜
\(^^)/
大いに励まされました!
...............................................................................................
5月4日(月)
20年ぶりのテニス (☆。☆)!
|
今日、なんと突然20年ぶりにテニスやってしまいました (!o!)オオ!
テニスがしたいと、昨日、書いたばかりなのに。。。ホントに、こんなことって、あるんですね〜。
以前、手打ち蕎麦をご馳走してくれたご夫婦が、「時間あったらテニスしない?」、と声を掛けてくれたのです。
彼らの家から車で5分ほどの所にある、知り合いの方の別荘&テニスコートで、
久々のテニスでした。
それにしても、テニスってこんなだったっけ?!と思うほどの違和感 (゜◇゜)ガーン!
ボールがやけに小さく感じるし。。。コートはすごく広く感じるし。。。そのうえ、ボールのバウンドが
とても高く弾むので、すごく打ちづらいのです。
昔はこんなふうにボール弾まなかったはずなのに。。。、打点は腰の位置で、体重移動して打つように教えられたのに、
これじゃあ、打点が高すぎて、とても体重移動して打てないよ〜 (。>。<。)
聞くと、テニスボールが変化してきて、バウンドが大きくなっているそうですけど。。。
そんなの困ります ‥(
..)( __)‥いじいじ
昔みたいにビシバシ打ち合うかっこいい姿(?)をイメージして勇んで出かけたのに、
やっぱり20年というブランクは大きいですねぇ (_
_。)/~~
長年、恋いこがれていた恋人に、失望したみたいな気分ですが。。。
でも逆に、今の自分にはテニポンが合ってるんだなぁ、と妙に納得してしまいました (=^_^;=)
..........................................................................................................................................................................................
5月2日(土)
テニポン仲間
|
今日はテニポンサークルでいっしょの2人+友人の方が、我が家に立ち寄られました。
うちのすぐ近くまでフキ取りに来られたそうで、その帰りに寄ってくれました。
フキはまだ小さかったようですが、柔らかくて瑞々しくて、春の香りいっぱいで、
きっと美味しいことでしょう d(^-^)ネ!
テニポンを始めてちょうど1年経ちました。
いろいろな人たちと出会い、知り合いになることが出来て、余市での生活の幅が広がりました。
左端の彼女は歯医者さんで、テニポンにはいつも午後の診療前の1時間しか
いられないのです。
5月5日は祭日で診療がお休みなので、終わりの時間までテニポンが出来ると喜んでいました o(;^_^;)o
ワクワク
ボールを追って走り回り、思いっきり体を動かしていると、気持ちのいい汗をかいて
とてもすっきりするし、気持ちがいいのです! (^_^)V
でも時々、やっぱりテニスをしたいなぁ、と思うことがあるのです。。。
テニスの魅力はなんといってもスピード感あふれるゲーム展開!
コーナーにショットが決まったり、ボレーが決まった時の爽快感。。。ラケットにボールが当たる時の力強い感触。
スピードがあって展開が早いので、素早い判断が必要で、
私たちのコーチは、「頭を使いなさい! テニスは頭でするのよ!」とよく言ってました (=^_^;=)
懐かしいなぁ。。。
もう20年も前のことですけど(^^;
でもテニスは、もう体がついていかないだろうなぁ。。。やっぱりテニポンで満足するしかないか。。。
いやいや、贅沢をいうのはやめましょう。
健康で、テニポンが出来るだけでも幸せなことです ♪(/゜)/ ̄ハィ♪!
........................................................................................................................................................................................................
Home | 日記1|日記2|日記3|日記4|日記6