Homeに戻る
ユミコの 日記1|日記2|日記3|日記4|日記5|日記6|日記7|日記8 | 日記9 |
日記10 |日記11|
日記12|
日記13 |
日記14|
日記2016|
日記2018|
日記2017
(
2017. 1/1 〜
12/31 )
...............................................................................................................
12月31日(日)
2017年最後の日...今年もJさんと一緒です(^^♪

松前漬けも数の子入れて、手作りしました
|
2017年が終わろうとしています。
ちょうど日曜日だったので、まずは礼拝に行って、一年の感謝を神様に
捧げました。
今年一番のニュースは、次男夫婦にチビMちゃんが無事に生まれたこと。
みなで祈って待ち望んでいたので、本当に嬉しかったです(*˘︶˘*)♡
家族が病気やケガもなくここまで過ごせたことも、感謝でした。
夜はもう恒例になった中国人のJさんと大晦日の夕食、そしてその後のトランプ。
子どものようにみんなで楽しみました(*^_^*)
夕食のメインはスキヤキ。
お肉はお歳暮で頂いた日高牛だから、すっごく柔らかくて美味しかった〜〜
あとはおせち料理の昆布巻きや煮物、松前漬け、なますなど。
(農場の従業員Gさんから沢山いただく昆布でつくりましたよ(^^)v〜)
北海道では大晦日からおせち料理を食べるのが一般的なのです☆(〃^∇^)o
(子供の頃からそうだったので、日本中そうかと思っていたら、東京で暮らして違うことに驚いた!)
|

|

去年はいなかったチビMちゃんがいるのが嬉しい!!
|
皆さん、2017年も大変お世話になりありがとうございました!

また来年もよろしくお願い致します★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪
......................................................................................................................................................
12月24日(日)
Merry Christmas!
ことしのクリスマスは、24日がちょうど日曜日(^。^)v
「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。
この方こそ主キリストです。」聖書
イエス・キリストが私のためにも生まれてくださった、と分かったことは、まさに目が開かれたような(*゚◇゚)ノ ハッ!!、
光が心に輝き溢れたような☆*:.。..。.:*☆、自分にとっては「真理を見つけた!」という(40数年前の)驚くべき出来事でした!
心こめて礼拝してから、午後は祝会です。
お腹いっぱい食べて(*^_^*)、そして、お楽しみ会のゲームで思いっきり楽しんでクリスマスを喜びました〜!

|
|

|

A・Bチームに分かれて熱戦繰り広げました〜
みんな子どものようです(^^;
|
...................................................................................................................................................
12月19日(火)
本日のチビMちゃん
チビMちゃん、ずいぶん大きくなってきました。
4000gを超えて、お顔がまん丸くなって、細かった腕もポッチャリ(〃^∇^)o
今日は2本も予防注射打たれて、疲れ果てて、午後はぐっすりおねんねでした.....(*+_+)ノネムィ。o○おやすみぃ。o○

寝ながらニッコリ(*˘︶˘*)♡
|

赤ちゃんは手足が短い....バンザイをしても頭の上までいかない(^^;
うちの息子たちも赤ちゃんだった時、この短いお手々がなんとも可愛かった
ことを思い出した(*˘︶˘*)♡
|
..............................................................................................................................................
12月13日(水)
ベトナム人実習生たちの新しい仕事

菌床栽培
|
11月27日に余市から移動していったベトナム人実習生たち3人。
きのこ農家というか、大規模なキノコ生産法人で、毎日忙しく
仕事しているようです。
仕事に慣れてきた、と言ってたので(フェイスブックで)、私もひと安心しました。
どうしているかなぁと気になっていたのです.....
余市では冬の仕事は少ないけれど、キノコ栽培は冬もずっと仕事があるようで、
泣きながら移動していった3人だけれど、彼女たちにとってはかえって
良かったかもしれません。
しかし、今は離れていても簡単に連絡し合えるから、ホント便利な世の中です。
フェイスブックで(ひらがなばかりだけれど)、ちゃんと日本語でメッセージ
書いてくれて、
日本語の勉強も頑張って続けているから、エライね
(*˘︶˘*)♡
|
.......................................................................................................................................
12月9日(土)
クリスマス・サックスコンサート♪
クリスマスにはひと足早く、カナン教会でクリスマスコンサートありました。
2年越しのラブコールで来てくださった遠藤牧師(札幌・東栄福音キリスト教会)のサックス演奏とピアノ弾き語り。
5年ほど前、隣町の蘭島キリスト教会でそのコンサートを聴いた時、
ワタクシメは感動して涙が出たのです。
だから、カナン教会が始まった時から、いつか遠藤先生に来ていただきたいと思ってました。
お忙しい先生なので、去年は丁重にお断りされて....でも素晴らしいソプラノを歌う「パニメッタ」という
クリスチャン音楽グループを紹介して下さいました。
「パニメッタ」も本当に、本当に、素晴らしいグループでした!
サックスの輝くような音色と迫力、
今日も、数十人で聴くには勿体ないような魂注ぎだした演奏と弾き語りに、ワタクシメはシビレたのです。

サックス演奏は全身を使って、まるでアスリートのよう
(*^0^)/!
オォッ!
|

目の前での生演奏....贅沢過ぎるひとときでした
|

|
|

「癒される」と仰って、チビMちゃんをお茶の間ずっと抱っこしておられた遠藤先生 |
|
...............................................................................................................................................................
12月6日(水)
アオバト・クーちゃん保護して2ヶ月

カラスに囲まれてあやうく死にかけたクーちゃんでしたが、ワタクシメの手厚い(?!)看護で
今ではすっかり元気になりました ☆ヽ(*^□^*)/
セントラルヒーティングの付いている車庫の洗面所&トイレの中で、夜もずっと15℃にしているので
クーちゃんはまずまず快適な環境で過ごせていると思います。
ただこの頃、以前は真っ先に食べていた乾燥トウモロコシをあまり食べなくて、
何が一番いいのかよく分からないのです。
アオバトの本を図書館で借りて読んでみたら、冬の食べ物はどんぐりが一番好きらしいのです。
飼育されたケースでは、大豆、青大豆、りんごなどの果物、蒸したサツマイモなどが好物と書いてあった
ので色々試してみたけれど、りんごも、大豆も、サツマイモも食べない
(*´□`)・・・!
このままでちゃんと元気に冬を越せるのか、なんとかして春まで元気に過ごしてほしいと思っているけれど、
どんなエサがいいのか分からないのが一番の心配事なのです.....(--;
........................................................................................................................................................
12月1日(金)
もりもとの「ミニトマトスイーツ」講習会

|
友人のHさんママと一緒に、ミニトマトを使った
スイーツ講習会に行ってきました。
お菓子の「もりもと」から社員が8人も来てくれました。
「もりもと」は、北海道産の食材を使ったお菓子の
製造販売をしていて、
素材にこだわったお菓子作りをしています。
ミニトマトゼリーは「もりもと」の人気商品で、余市・仁木産のミニトマトを使って製造販売しているのです。
今回はミニトマト4種類を使って、同じ作り方で
スイーツを作って、
ミニトマトの違いによる味を食べ比べました。
私とHさんママは、「キャロル10」を使うグループです。
トマトジュースを加えたホイップクリームを
下に入れてから、その上に
それぞれ違うミニトマトのゼリーを載せました。
どれもまず一口づつ味わって....みんな美味しかった
けれど、さすがに4種類も食べられない〜
|

みんな真剣ですネ(^^;
|

私たちのグループが作りました〜(*^_^*)
|

お昼ごはんは、早めにきた人たちですでに準備されてました。
お赤飯と豚汁、そして手作り漬物です。
漬物の美味しさに感激〜ヾ(≧∇≦*)/
スイーツは、ミニトマトのキャロル7、キャロル10、
キャロルスター、アイコの4種類。
私はアイコで作ったのが一番美味しいと思った(*˘︶˘*)♡
|

講習会が終わってからHさん宅でお茶頂きました。
ママが手作りしたタペストリー。
手が込んでいて、美しくて、これを手作りするなんて
私からみたらほとんど天才的です!
|
...................................................................................................................................................................
11月30日(木)
小樽ベテル教会の松本牧師夫妻が来て下さいました

|
カナンの丘キリスト教会が始まるまで10年近く通っていた小樽のベテルキリスト教会。
この春、牧師に赴任された松本先生ご夫妻が
来てくださいました。
お会いするのは初めてでしたが、共感し合える
部分が多くて、話がはずみ、
とても良いひとときを過ごすことが出来ました。
これからも交流が続けられて、お互いに何か
協力をしていけたらいいなと
とても嬉しくて感謝な時間でした
ありがとうございます(*^▽^*)ヾ
|
..................................................................................................................................................
11月27日(月)
また会おうね!
ベトナム人の3人は、今日から旭川近郊のきのこ農家に移動しました。
仲介に入って彼らの管理をしていた所の事務手続き上のことで、うちで働けなくなったのです(;゜ロ゜)エッ
3年間の契約でうちで働く予定だった3人は、春から約7ヶ月間働いてきましたが、
泣く泣く移動することに(T_T)
3人はずっとうちで働きたいと言ってくれて、涙、涙のお別れでした........
でもきっと又会える日が来ると信じて、彼女たちのこれからの日々に幸いが沢山あるようにと
ワタクシメは祈っているのです。

涙のお別れ.....3人とハグしてお別れしました
あなたたちのこと忘れないよ(*˘︶˘*)♡
|
|
..........................................................................................................................................................
11月25日(土)
ざわめきコンサート

|
愛知県新城市のリバイバルミッションから賛美チームが
来られました。
ご自分で作詞作曲をして、すでに10枚以上のCDを出して
おられるのです。
私が埼玉の杉戸教会にいた時にも一度来てくださいましたが、
青年のように若々しかった先生も、渋く、落ち着いた雰囲気に
なられてました。
奥様とのハーモニーは息がぴったりで、合間のお話と共に
何度か涙が出そうなくらい、とても心に響く歌声でした。
中国語でも2曲歌って下さって、実習生たちも大喜びでした。
|

|
|

Mちゃん札幌から帰ってきて久しぶりの教会です
|

実習生たち(真ん中の子はチビMちゃんを抱っこしてなかなか離さなかった)
|

集会でちょっと疲れたから、夜はお寿司でラクさせてもらいました。
パジャム姿の夫はカットm(* ̄0 ̄)/.......ごめんm(_
_)m
..........................................................................................................................................................
11月20日(月)
余市に帰ってきました〜(*^_^*)
どうしても爪で顔をひっかくので手袋してます
|
札幌の実家で産後の休養をしていたMちゃん母子が
余市に帰ってきました。
割りと小さめに生まれたチビMちゃんも、3000gを超えて
しっかりしてきました。
私は生まれた日に病院で会って以来だったので、
大きくなったなぁ
っていうのと、やっぱり外人っぽい(?!)っていう印象...
なんていうか眼力(めじから)が強いのです(^^;
北京から夫が帰国している時だったので、ちょうど
タイミング良く
夫は初めて会うことが出来ました(*^_^*)
|

夫に抱っこされてちょっと緊張?!(*˘︶˘*)♡
|
皆んなでしゃぶしゃぶ(お肉は牛肉・ラム肉・豚肉の3種類です) |
..................................................................................................................................................................
11月8日(水)
換気扇掃除してもらいました〜\(^o^)/
忙しくてなかなか換気扇掃除まで手が回らなくて、そろそろしなきゃって思ってはいたけれど、
重い腰があがりませんでした。
しかし、めっちゃスバラシイ考えが〜(゚▽゚v)ィェーィ♪
そうだ!お掃除の代行頼もうと思いついたのです!
早速ネットで調べて頼みました。
ついでに2階の次男夫婦のところも一緒にしてもらおうと....Mちゃんが帰ってきたら喜んでくれると思って(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
1箇所を約2時間かけて丁寧にお掃除してくれて...ピッカピカになりました〜!
もうこれしかないって感じです。また次も絶対やってもらおう〜〜("˘◡˘")

2階のキッチンで作業中
|
私が使っている1階の換気扇....ピッカピカになりました
|
昨日お隣のAさんから立派な大根いただきました。
「重いから車で取りにおいで」って言ってくれましたが、そんなに沢山使い切れないと思って、ビニール袋持って
歩いていったら(すぐ近く、うちのサクランボ畑の隣です).....「そんなちっちゃいビニール袋持ってきたのかい?!」って
笑われてしまいました(^▽^;)
Aさん(奥さん)の妹さんがクリスチャンの方と結婚しているということで、もしかしたら親しみを感じてくれているのかも("˘◡˘")
クリスマスコンサートにも2度来てくださいました。
顔を合わせると、りんごとか、インゲンとか、何かしら「持っていきなさい」って持たせてくれて、
物が欲しいわけじゃないけれど、隣人からそんな風にしてもらえることがなんだかとても嬉しく感謝なのです(*^_^*)

Aさんご夫婦....いつもありがとうございま〜す(*^_^*)
|
りんご畑の横で育てている立派な大根
|
....................................................................................................................................................................
11月6日(月)
アオバト・クーちゃん保護して1ヶ月
クーちゃん保護して、今日でちょうど1ヶ月。
羽根はすっかり生えそろったみたいで、外に出したら飛んでいけそうな感じです。
ネットでアオバトについて調べると、たぶんクーちゃんは今年生まれのメスの若鳥......
成鳥になるとクチバシがきれいなブルーになるようで、
クーちゃんみたいにクチバシが肌色なのは、まだ若鳥の証拠みたいです。
北海道にいるアオバトは冬には本州に移動するようで、5月頃に再び本州から飛んできて繁殖して、
10月頃までいるとのこと。
クーちゃんは、たぶん今年の5月か6月に生まれたばかりの若輩者(鳥)で、
もしかしたら本州への渡りの途中でカラスに狙われたのかもしれませんΣ(゚ロ゚;)
毎日エサをあげて鳥カゴの掃除をしているので、だんだん慣れてきたようです。
私を見ると止まり木からぴょんと下りてきて、鳥かごの中に手を入れて水の取替えやエサやりをしても、
少しも怖がらず威嚇することもありません。
こんなに人間に慣れると後から困るかも.....って思うけれど、今はこのまま春を待つしかないようです。

つぶらな瞳がすごく可愛い❀(*´◡`*)❀
|

この高いほうの止まり木が普段の定位置....お気に入りです
|

とうもろこしが大好きで、真っ先に食べます
|
リンゴやクルミも入れてあげたけど食べてない
|
.....................................................................................................................................
10月30日(月)
クルミ収穫終了しました(〃´o`)=3
フゥ
温帯低気圧に変わった台風の影響で、昨夜から朝にかけて風が少し強く吹きました。
クルミの木の下に行ってみると、最後まで枝に残っていたクルミが数十個、とうとう地面に落ちていました。
このところ毎日のようにクルミ拾いをしていましたが、これにて終了です。
始めの頃は長い棒で叩き落としたりしますが、熟してくると自然に落ちてくるのです。
クルミの木は我が家の私道に面していて、たくさんのクルミが私道に落ちるので、車が通ると
踏みつけられて割れてしまいます。
車が通る前に、出来るだけ朝一番でクルミ拾いをしますが、割れたクルミもカラスや野鳥がやってきて
きれいに食べています。
野鳥にとっては冬に向かって貴重な栄養なんですネ。
エゾリスもカサコソと音をさせながら、一生懸命クルミをあつめて冬支度です(
◠‿◠ )
クルミは初め分厚い緑の外皮に入っていて、熟すとそれが弾けて下のようなクルミが出てきます。
天日で数日干してから、家の中のヒーターの前でまた2−3日乾かします。
そしてようやく袋詰め......けっこう手間がかかります。
しかし、春や夏に下草刈りをするくらいで、あとは何もしないで無農薬で実ってくれる
有り難いクルミさんなのです。サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/

たぶん1000個以上拾います...まだまだあります
セントラルヒーティングの前で最後の乾燥
|

300gで税込432円
直売で人気あります(*^_^*)
|
...........................................................................................................................................................
10月28日(土)
ベトナム人実習生と小樽へ
農場の仕事も終盤になり、今日は実習生たちの仕事がお休みでした。
朝からお天気が良くて、暖かく、来週からは寒くなるとの天気予報で、
「今日しかない!」とベトナム人たちを小樽に連れて行ってあげました。
先日、中国人のタイさんが中国人実習生たちを小樽観光に連れて行って
くれたので、ベトナム人たちもどこかにと考えていたのです。
私としてはニセコに行って羊蹄を見たかったけれど、
実習生たちは山を見るよりも、きっと小樽のほうが喜ぶだろうな、と思い
まずはオルゴール堂へ。
ここは可愛らしいオルゴールがいっぱいあって、夢の国みたいで、
女の子たちには楽しめる場所だと思うのです。
そして次は小樽水族館へ。
お天気がいいから海が青くて、本当にきれいでした!
たくさんの魚や、ペンギン、アザラシ、オットセイ、トド、
そしてイルカショー。
ふだん仕事ばかりしている3人は、すごく嬉しそうに喜んでくれて、
連れてきてあげて良かったな、とワタクシめも嬉しくなったのです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
|

小樽オルゴール堂
|

|
海が青い!
|
水族館の帰り道に、農場の直売をしているホーマック小樽手宮店に立ち寄りました。
実習生たちは、うちのミニトマトやカボチャなどを見て大喜び。
「いらっしゃいませ〜」と周りの人に声掛けしたのでビックリ
ヾ(°∇°*)
オイオイ

...................................................................................................................................................................
10月26日(木)
小樽運河クルーズ
今日はレイテ先生が東京に戻る日です。
まず初めに、知り合いのTさんのお母様を御見舞に行きました。
彼女は90歳で入院中ですが、若い頃に旭川でクリスチャンになられた方です。
レイテ先生と私たち皆でお母様のために祈ると、涙を流して喜んで下さいました。
一緒に「いつくしみ深き」の賛美歌も歌って、本当に良いひとときを過ごすことが出来ました。
それから小樽運河クルーズへ.......40分のミニクルーズですが、運河を一周し、小樽港のある石狩湾にも
少しですが出ていきます。
ハロウィーンの衣装を着たガイドが、小樽運河にまつわる歴史など色々と話してくれて、
思っていたよりも内容のある楽しめるクルーズでした。
お天気が良くて、暖かくて、とても気持ちが良かったです(^。^)♪
運河を埋め立てるか、残すか、かつては大論争が巻き起こって、運河論争と呼ばれましたが、
小樽にとって運河を残したことはまさに快挙と言える決断でしたネ。
運河なくして今の「観光小樽」はきっとなかったでしょう
(・∀・)キリッ
10年以上前、イタリアのベネチアでゴンドラに乗った時には、オペラを歌ってくれる歌手が一緒に
ゴンドラに乗って、素晴らしい歌声を聴かせてくれました....
運河の周りには由緒ある建物がズラリと並んで、ちょっと違う世界に迷い込んだような気がしました("˘◡˘")
でも小樽運河も、それには及ばないけれど、これはこれで楽しめました(〃⌒ー⌒〃)ゞ

|

普段は町から運河を眺めるけれど、今日は運河から町を眺めます
|

小樽港に出ました
|

運河沿いには歴史ある倉庫群が立ち並んでいます
|

本日のランチ(ちらし寿司と天ぷらのセット)
|

|
....................................................................................................................................................
10月25日(水)
レイテ先生こられました❀(*´◡`*)❀

赤い屋根の建物は「旧札幌停車場」です
|
ノルウェーから来日されていたレイテ先生が、今年も余市に来てくださいました。
昨日から2泊3日の短い滞在ですが、今日は小樽〜札幌へと出かけました。 お天気が良くて、風がなく、気温もこの時期にしては暖かくて最高の日和でした。 午前中は小樽のニトリ芸術村でステンドグラスを堪能。
私は春にも埼玉からの親友と一緒に来たのですが、全てが聖書からのテーマで 作られた素晴らしいステンドグラスの作品に、今回も本当に魅せられました!
そして午後は、札幌の「北海道開拓村」へ。 北海道開拓の歴史を感じる数々の建物が、鮮やかな紅葉に彩られた 広い敷地の中にありました。
市街地、農村、山村とそれぞれのエリアに明治から大正の古い建物が展示されていて、 「旧小樽新聞社」や、古平の「旧近藤医院」など、後志地方の建物もありました。
まだまだ歴史の浅い北海道ですが、それでも先人たちがこうやって この土地で生きてきたんだなぁと、道産子のワタクシめには感慨深いひとときでした (o˘◡˘o)
|

旧札幌農学校(北海道大学)寄宿舎
|

これは「旧開拓使札幌本庁舎」
|
そして開拓村から出てすぐの帰り道で、何か事故があったらしい。
パトカーが止まり、10人くらいの人たちが橋の上から下を見ていて、カメラマン風の人が何枚も写真を撮っていました。
いったい何事かと、私たちも車を停めて橋の下を覗いてみると Σ(゚ロ゚;)えぇ〜!

かなり高い橋から下に落ちた車
|

車はひっくり返ってるヽ(ヽ゚ロ゚)(゚ロ゚ノ)ノ<
|
左の男性は発見者か、新聞社のインタビューを受けていました。
落ちた車の運転をしていた人はすでに救急車で運ばれており、意識はあったようですが....。
めっちゃ恐ろしくて「安全運転で帰りましょう」と話しながら帰ってきました。
.....................................
夜は、お寿司バイキング。
お腹いっぱいいただきました〜.........しかし、このお店、この頃お客さんの数がぐんと減っています。
始めの頃は予約も出来ないくらい混んでいたのに、めっきりお客さん少なくて、今度レイテ先生が
余市に来られる時には潰れているかも?!って思ってしまったのです (゚∀゚;)『・・・・・』
 初めて日本に来た時には、5年くらいお寿司を食べなかったらしいが、 (危険な食べ物だと心配で)いまは大好き!とレイテ先生
|

お寿司を前にニコニコ(*^_^*)
|

やっぱりお寿司は最高に美味しいね〜!
|
................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
10月21日(土)
孫娘&アオバト・クーちゃんその後
孫娘のチビMちゃん 
少しふっくらして、めっちゃ可愛い〜(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ ママと一緒に札幌の実家にいますが、帰ってくるのが楽しみ
|
アオバト・クーちゃんですが、6日に保護してから2週間たちました。
どこで冬を越させたらいいのかと悩んでいましたが、地下室の従業員用トイレと 洗面所にセントラルヒーティングが付いていて、 そこなら温かく過ごせることに気づいて移動しました。
冬の間は誰も使わないから、鳥かごを置いても邪魔にならないのです。
今朝の朝ごはんをあげる時、クーちゃんがぴょんと止まり木から下りてきて、 乾燥トウモロコシをパクパク食べて、ひょいと止まり木に飛び移ったのです ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
止まり木から下りるのは何回か見たけれど、飛び乗るのは初めて見ました。
なんの助走もつけずに一番高い止まり木に、軽々とひょいと飛びました。 ちょっと驚き...少し感動、そしてめっちゃ嬉しかった〜〜
こんなに元気になったんだねぇ、すごい! 素晴らしい\(^o^)/☆!
来春には群れに帰ることが出来るだろうか?!
|
..................................................................................................................................................
10月15日(日)
アオバト・クーちゃん2

涼しい顔して、いつの間にか止まり木に(^^)v |
アオバトのクーちゃんを保護して9日たちました。
後志支庁や、余市町の野鳥保護員の方にも相談したのですが、 しばらくしたら放鳥するしかないとのこと。
アオバトは保護鳥ではないので、引き取って保護する施設はない そうです。
しかし放鳥するといっても、飛べないまま外に出したら すぐに食べられてしまうのは目に見えています.・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
でも我が家はそのうち赤ちゃんが帰ってくるから、クーちゃんをいつまでも居間に 置いておくわけにはいかないし、地下室には猫のクロちゃんがいるし、 どうしたらいいのか困っているのです。
クーちゃんは確実にだんだん元気になってきて、昨日はベル君が使っていた 鳥かごの止まり木に自力で移動していたのでビックリ(*゚O゚)ノ!
ジャンプしたのか、金網をよじ登ったのか、見ていないので分からないけれど、 ずっとうずくまっていた最初の頃にくらべると、信じられないほどの 回復ぶりです。
背中の羽毛も少しづつ生えてきて、嬉しいけれど、これからどうしたらいいのか、 めっちゃ悩む......ヾ(・_・;)
|

保護した時のクーちゃん、背中が痛々しかった 2017.10.6
|
昨日のクーちゃん、背中が羽毛に覆われてきた 2017.10.14
|
......................................................................................................................................................
10月9日(月)
次男夫婦の赤ちゃん生まれました〜(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
10/17が出産予定日だった赤ちゃん、今朝8時ちょっと過ぎに無事生まれました\(^o^)/
朝、Mちゃんママから「赤ちゃん、生まれました〜」とTe」l.があってビックリ(゜∇゜ ;)エッ!?
夜中に陣痛が始まって入院、朝には生まれてしまったそうです。
予定日より8日も早い!
2500gにちょっと足りなくて、半日保育器に入っていたようですが、元気です。
次男は仕事の都合ですぐに駆けつけることが出来なかったのですが、夕方一緒に札幌に向かいました。
看護師さんがお部屋に連れてきてくれた赤ちゃん。
目鼻立ちがはっきりしてます......やっぱりおフランスの血が4分の一入ってるから?! ネ!
指も長い......ピアノ弾けるようになってくれたらいいな、とか........期待早すぎ ("˘◡˘")

夫に似ているかも?!と言われて、それは悲劇〜〜(( ̄□ ̄||)
だって女の子です(*^_^*)
|

新米パパ&ママ
まるでホテルみたいな個室です
|
..........................................................................................................................................
10月8日(日)
青バト(?!)保護
おととい10/6(金)の午前中、突然10羽以上のカラスが家の前にやってきた。
ギャーギャーと鳴きながら地面に集まっている。
以前、うちのリンゴの木にたくさんのカラスがやってきて、いっせいにリンゴを食いちぎっていった
ことがあったけれど、それよりもっと家の近く、バラを植えているところだったので??
なんだか変!と思ってウッドデッキから飛び出しカラスを追い払うと、なんと可愛らしいハトが為すすべもなく
うずくまっていて、そこらじゅうに羽根が散らばっているのだ ・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャ-!!
すぐにカゴをかぶせて、動かせないように重しをのせると、カラスたちはその周りに未練がましく
近づいてきていたが、何も出来ないと分かるといっせいに飛び去っていった。
カラスのくちばしで無残に抜かれたハトの羽根が辺り一面に広がっていて、とてもこれでは助からないだろうと
思ったけれど、生きたまま食いちぎられる恐ろしい死ではなく、静かな死を迎えさせてやろうと
思い、ベル君の使っていた鳥かごに入れて家の中に入れてやりました。
ハトは少しも動かず、じっとうずくまっていました。
安静にしていられるように、鳥かごの止まり木のある金網部分は外して下の部分だけ使い、
フタをかぶせて、温かいように毛布もかぶせました。
ベル君のエサと水を入れて、夜もずっとヒーターをつけて20℃を下がらないようにしました。
翌朝、きっと死んでいるだろうと思って、恐る恐る見ると、なんと「クー」と鳴いて動いたのです!
本当に嬉しくて、大喜びで鳩の餌を買いにお店に走りました。
乾燥したトウモロコシの粒が好きなようで、食べているのです!
とても美しいハトで、ネットで調べると「青バト」という種類みたいです。
名前は、初め「オペラちゃん」にしようと思っていたけれど、クーと鳴くので「クーちゃん」と命名(安易だ..)
なんとかこのまま無事に羽根が生えそろって元気になってほしいと、ワタクシめは願っているのです(o˘◡˘o)

背中の肉が見えているのが痛々しいけれど、致命傷ではなかったようだ |

無残に引き抜かれたクーちゃんの羽根(´_`。) |
............................................................................................................................................
9月29日(金)
中国人研修生&Tさん送別会

一番人気メニューはスキヤキでした
|
中国から農業研修に来ていた男性2人とTさんの送別会を 教会堂でやりました。
中国人実習生の女性たち5人も一緒です。
彼らは今日は1日仕事はお休みで、小樽観光に出かけて、 めいっぱい楽しんできました。
しかし私は買い物やら食事の準備やらでメッチャ忙しかった(^^;
でも食事の前に日本語と中国語の賛美をみんなで歌って、 長男が食前のお祈りをすると、研修生の一人が「涙が出る」と、 涙を浮かべて喜んでくれました。
なんだかそのひと言で疲れも吹っ飛んだっていう気がして、 ワタクシメはすごく嬉しかったのです(*^_^*)
|

研修生はグリーンの服を着た男性二人 日本の農業を学びにきました
|

Tさんが全部通訳してくれました
|
.................................................................................................................................
9月23日(土)
キノコ王国収穫祭

|
隣町の直売所「キノコ王国」で収穫祭がありました。
23(土)&24日(日)の2日間で、半日を2回か、又は どちらかの日を1日か、出役があって協力しなければなりません。
私は23日は午後から、24日は午前にしてもらいました。 去年は詰め放題の係だったけれど、今年は果物の箱売り係でした。
まだまだ忙しいこの時期に、半日ずつ2日間も時間が取られるのは、 ホントに大変です/( ̄ロ ̄;)\!!
午前の係は朝8時から午後1時、午後の係はお昼12時から5時までです。 ずっと立ちっぱなしで、お客さんに声掛けして果物を勧めて...... たくさん売れました!
でもめっちゃ疲れた〜〜 (〃´o`)=3 フゥ
|

箱売りコーナーです
|
去年はここの詰め放題コーナーでした(仲間のオバ様たち)
|
.......................................................................................................................................................
9月20日(水)
中国からのお客さま

お寿司が大好きというTさんとお寿司バイキングのお店へ
|
夫の親しい友人で、中国人のTさんが余市に来られました。
Tさんは上海を拠点に、夫と協力して仕事をしていたのですが、7年前に
ご一家でアメリカに留学されました。
留学したのはTさんが40才の時で、素晴らしいことにアメリカで彼は クリスチャンになったのです。
アメリカから帰国してまだ3週間ほどですが、これからの働きのために余市に 移住することも視野に入れて、 カナン農場と教会を見るために日本に来られました。
日本語も英語もペラペラで、とても優秀なTさんが今後どんなふうに 進んでいかれるのか興味深いものがあります。
|
こちらは私が育てている直売用のミニキュウリ。
春からのミニキュウリは株がすっかり疲れてしまって、良い実が成りません。
だからもう一度種を蒔いて育てたのですが....花はいっぱい咲いているけれど、どんどん日が短くなって、
寒くなってくる北海道では、秋の野菜栽培は元気に育てるのがけっこう難しいのです。
あと少し頑張って実ってくださいよ〜〜 m(。^_^。)m おねがいします!
現在、私が管理している大型ハウスの野菜
種を蒔き、つるが絡みつくためのネットを張り、全部わたくしめが育てているのです (・∀・)キリッ
.....................................................................................................................................
9月4日(月)
ベル君の突然死

とぼけた感じが、すごく可愛かったベル君 |
8月31日・お昼12時半を少し過ぎた時、鳥かごでドタッと音がしました。
ベル君は驚いた時など、とまり木から落ちてバタバタと騒ぐことがあるのですが、 その時はそれっきりなんの音もしません。
変だな、と思って鳥かごをのぞくと、なんとベル君が少し逆さになって、 羽も少し広げて横たわっているのです。 すでに死にかかっている様子で.....「ベル君、ベル君!」と叫んでも、 目を開けたままなんの反応もありません。
そして少しづつ目を閉じていきました..... 手にのせるとまだ温かいのですが、ピクリとも動きません......
私が帰ってくるのを待っていたかのように、昼食のため家に戻って 15分後くらいの出来事でした。
あまりに突然のことで、本当に驚きました。
しかし前日から、なぜか今まで聞いたことがないような不思議な鳴き声で 鳴いていたのです。 どうしたんだろう?!、と不思議に思っていたのでした。
変な鳴き声をしていたことを除くと、弱っていたり、死にそうな様子など 少しも見られなくて、まさに突然死という感じ。
農場の仕事に追われて、ベル君のお世話がないがしろになっていたかも しれない.....などと考えると悔やまれることがいろいろあるのです。
大好きなチーズも、この数ヶ月は食べさせてあげてませんでした.....
20年近く、まだ飛べないヒナ鳥の時から一緒にいたベル君。 埼玉にいた時には、毎日のように鳥かごから出してサンルームで自由に過ごさせて いたのに、余市に連れてきてからは忙しくて、ずっと鳥かごの中でした.....
一緒に埼玉から連れてきたピクシーのお墓のそばに、今日、埋めてあげました。
|
...................................................................................................................................................................................................................................................................................
8月27日(日)
合同礼拝
札幌のグレースキリスト教会の芹田牧師夫妻と教会の皆さんが、私たちの礼拝に
参加してくださいました。
昨日から赤井川で1泊2日の修養会(たぶん教会員のコミュニケーションが主目的、だと思います)に
来られていて、私たちの礼拝に合流してくださったのです。
芹田夫人は古い古〜い友人.....まだ高校生だった時に出会った京子さん、です。
我が家の次男にMちゃんを紹介してくれた恋のキューピッド❀(*´◡`*)❀
45年前に出会った京子さんでしたが、私が上京してからは帰省した時に2−3回会っただけでした。
それが、10年前に余市に戻ってきてから再会、また親しく交流できる機会が増えたのです。
しかし、まさかこんなふうになるとは.......まさに神のみぞ知る!です。
神様が私たちのために、ずっとずっと前からこの事をご計画して下さっていたのです。
ホントにわたくしめは、神様と京子さんに心から感謝しているのです ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

|

礼拝説教していただきました
|

特別賛美も(^^♪ |

私たち、心はあの頃と変わってないネ(*^_^*)
|

いろいろ買いました〜(^。^)v |

礼拝が終わってから選果場で直売(モチロン皆さんのご希望ですよ〜)
|
..................................................................................................................................................
8月18日(金)
カナン農場・選果場、稼動してます(*^-゚)v♪♪
この春に、選果場にするための大型倉庫を購入しました。
内部は重量鉄骨でどっしりとした作り、事務所も中に設置されています。
中古ですが、道路を挟んで市場のすぐ向かいに立地しているとても便利な所です。
今までは広い倉庫がなくて、ミニトマト、カボチャ、直売行き、と数カ所に分かれてそれぞれ選果を分散していました。
ようやくゆったりとした倉庫が与えられて、従業員たちもめっちゃ使いやすそう(゚▽゚v)
とにかく今までミニトマトの選果をしていたプレハブ小屋は、大型冷蔵庫設置後は更に狭くなって、
押し合いへし合いの状態でしたヾ(・_・;)チョット‥
わたくしめとしては「余市カナン農場選果場」という看板を一日も早く立てたいのですが ("˘◡˘")

倉庫の中に、車もそのまま入っていけます |

中央は選果担当のYさん。安心して任せられるベテランさんです ここで選果、箱詰め&パック詰め、発送などしています |

大型冷蔵庫もこちらに移動したけれど、あんまり大きく見えない |

北京から帰国している夫も倉庫の視察?!
|
.........................................................................................................................................................
8月5日(土)
もう8月
8月になってしまいました〜〜”_| ̄|○”ハァハァハァ(;´ρ`)
6月末から約1ヶ月間、さくらんぼの収穫に追われていました。
今年のさくらんぼはかなり実付きが良くて、まるでブドウの房みたいなところもありました。
しかし、カラスの食害にあったり、途中何度か雨に降られて割れてしまったり、
後半は雨のせいで病気が発生してかなり腐ってしまいました......大粒のさくらんぼが次々と腐ってしまうのは
ホントに悲しいです(´_`。)グスン
去年は疲れて途中ダウンしてしまって、収穫は従業員に任せて私はパック詰め専門だったけれど、
今年は収穫もパック詰めも最後までやることが出来ました。
30本以上のさくらんぼの大木の収穫とパック詰め、途中数日間従業員に収穫をやってもらっただけで、
ほとんど一人でやり遂げましたよ(・∀・)キリッ
さくらんぼは果実が小さいのでホントに手間がかかる作物です。
今収穫しているプラムは、収穫もパック詰めも手間は5分の1〜10分の1くらいの感覚です。
ラズベリーもいま収穫しているけれど、さくらんぼよりもっと小さくて、やっぱり大変。
でもサクランボもラズベリーも、毎朝のヨーグルトに添えて食べる美味しさ....これってすごく贅沢だなぁと思うのです。
だから自分のために!?頑張って収穫しているのです("˘◡˘")

サクランボのコンポート
|

ラズベリーソース ヨーグルトと一緒に、めちゃ美味しいです!
|
..........................................................................................................................................
6月27日(火)
ホーマック直売&サクランボ収穫スタート
今年の直売が数日前から始まりました!
毎年6月下旬から11月まで毎日、農場の従業員が小樽と札幌のホーマック2店舗に
野菜や果物を持っていきます。
毎日のことなので品揃えがけっこう大変......。
うちはミニトマトやトマト、ミニキュウリなど例年どおりのものが中心で、その他にはその時々の
もの......たとえば今はワラビやサクランボなど、その後は水ナスも出てきますが、
大体はあまり変わり映えしない定番のものなのです。
私も少しだけ育苗ハウスで、いんげん、ゴーヤ、大葉(青じそ)、パセリ、ルッコラなど育てています。
ほとんど家庭菜園のレベルですけど....(^^;
だから、友人のHさん夫妻がいろんな野菜類を作ってくれるのが頼りかも.....m(。^_^。)m おねがいしますぅ
そして、このところ雨がビッシリ降っていたので、色づいてきていたサクランボがごっそり割れてしまいました....
赤くて大きいのが......めっちゃ悲しい〜〜(T_T)

それにしても忙しい1ヶ月でした....(〃´o`)=3 フゥ
第1農場の草刈りと除草剤散布、教会堂周囲の草刈り、サクランボの防除、リンゴやプラムなど果樹の摘果(まだ終わってないし...)、
育苗ハウスの野菜さんたちのお世話などなど..........一日中動き回っても終わらないのがキツイ (;´ρ`) グッタリ
しかし、しかし、元気に働けるってホントに感謝なことですネ!
明日から気合入れてサクランボ収穫しますよ〜〜
....................................................................................................................................................................................................
5月28日(日)
3周年記念礼拝
3年前の5月31日にスタートした「余市カナンの丘キリスト教会」は、
3周年を迎えて記念礼拝を捧げました。
まだまだ小さな群れですが、毎週集まって神様を礼拝しています。
日本におけるクリスチャンの少なさ、更に日曜日に礼拝を捧げるクリスチャンは
そのうち2−3割と言われているのです(((゙◇゙))) ひぇ〜〜)
狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。
そして、そこからはいって行く者が多いのです。
いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。聖書(マタイ福音書7:13-14)
このいのちに至る真実な道を見いだせたこと....何にも勝る幸せとワタクシめは感謝しているのです ("˘◡˘")
.........................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月20日(土)
東京ファイアーカンファランス(3)
カンファランス2日目も集会が午後からだったので、午前中にバラ園行ってきました。
ちょうどバラ祭り初日ということで、消防団オーケストラ演奏や、露店もたくさん出て賑やかでした。
バラの美しさは格別です

|
薄ピンクの美しいバラ こういうバラが一番好きです
|

|

聖会はいつも彼女と一緒です 親友のSさん
|

前から後ろまでギッシリでした(^^v
|
そして聖会は開場15分前(聖会1時間前)に行ったのに、なんと長蛇の列で ビックリ (゜∇゜ ;)エッ!? すでに200人位の人が炎天下の中、並んで待っているのです 。 その後も来るわ来るわ、次々と大勢の人が後ろに並んで、 私たちはかなり前のほうとなったのでした。
キリスト教の集会で並んで待つというのはほとんどないのですが(^^;、さすが 世界的伝道者が来られるからか、期待感ハンパなかったです。
先生たちが語りだすと空気が一変。 聖書の基本そのままでありながら、神様の力と大胆さに満ちたメッセージで、 ワタクシめはシビレました ヾ(*≧∀≦*)ノ
|

通訳は札幌ICF教会のグドール先生です
|
世界一の伝道者と言えるボンケ師の後継者、D・コレンダ先生
|
.....................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月19日(金)
東京ファイアーカンファランス(2)
 教会の隣のネパールカレー店で
 大きくて、柔らかくて美味しいナンとカレー
|
カンファランスは午後からだったので、会いたかった親友のHさんと 一緒にランチ。 彼女と会うのも杉戸教会の献堂式以来なので、1年ぶりでした。
杉戸町に引越す前に住んでいた三郷市では、家がすぐ近くだったので、 しょっちゅうお互いの家を行き来して、家族ぐるみでお付き合いしてました。
三郷に住んでいた15年間は、年齢的にも信仰的にも若くて、経験もなく、 ただ一生懸命に熱い心で歩む日々でしたが、すごく内容の濃い日々だったなぁ、と 今更ながら懐かしく思い出されるのです。
一緒に教会を開拓した宣教師のエリックソン先生、レイテ先生、ウッド先生も その当時みな20代でした。
みな子育て真っ最中で忙しい日々でしたが、私たちはみんな燃えてました(・∀・)キリッ!
そんな日々を、喜んだり、悲しんだり、労苦を共にしてきた同労者のHさん夫妻。 素晴らしい日々でしたネ〜(=^ー^)ノ彡☆゜・。・゜★
|
炎の東京聖会は2000人の人でいっぱいでした。
心が震えて、涙が止まらなくて、ワタクシめは感動のあまり号泣してしまったのです ゚( *≧∇)ノノノ*.オオォォ☆゚・:*☆
................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月18日(木)
東京ファイアーカンファランス(1)

金子先生もお茶の時間に少しだけ来られました
|
期待して待ちに待っていた東京聖会に行ってきました。
聖会は5/19(金)〜5/21(日)なのですが、杉戸教会の親友に会うために 18日から出かけました。
杉戸教会はちょうど1年前に新会堂を建てて献堂式をおこない、 私も長男と一緒に参加しました。
だから新会堂に行くのは2回目でしたが、前回は献堂式ということも あって、沢山のゲストの方々が来ておられて、じっくりと会堂を見たり、アッコちゃんとゆっくり話をすることも出来ませんでした。
彼女は、ず〜っと前から一緒に祈り合ってきた真実な祈りの友。 教会に対する考え方とか使命感が一致していて、いつも同じ心で 祈り合うことが出来ました ("˘◡˘")
私にとって親友というのは、信仰においても、心のあり方(品性)においても信頼できる人のことで、
どちらかが欠けていてもダメなのですが、 アッコちゃんはこの2つが揃っているかけがえのない親友なのです。 (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
二人で一緒に(5時間も!)心の中のことを何でも話して、祈り合って、 夕食を食べて(ご馳走さまでした〜)........、 本当に嬉しい、楽しい、充実した時間でした。 ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
|
........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月14日(日)
Mother's Day(*^_^*)
今日は母の日でした。
次男夫婦からは可愛いクロねこの付いたお花、そしてオカメインコの母の日カードの
プレゼントもらいました。
Mちゃんがお店でお花を選んでいると、店員さんが勧めてくれたのが
クロねこの付いたお花で、
さらに、店員さんからなんと!オカメインコのカードをもらったそうです(゜∇゜ ;)エッ!?
いま我が家にいるペットは、クロちゃんとオカメインコのベル君だけだから、
これってちょっと不思議で、みんなで「なんにも知らないのにスゴイね」って驚きました♪⌒ヽ(*゚O゚)ノすごい!
中国人のJさんは、忙しいのにわざわざうちまでカーネーション届けに来てくれて❀(*´◡`*)❀アリガト、
そして長男からは外食のお誘い受けましたが.....この頃めっちゃ太ってしまったので、残念ながら
ちょっと自粛して、気持ちだけありがたく頂きました〜 サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/
みなさん、ありがとう〜〜グラッツェ!

ハートを持ったクロねこちゃん (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
|

|

なんか笑えるオカメインコ
|

|

中国人のJさんが持ってきて くれたカーネーション
|

レンズが曇ってグレーになった クロちゃん もう10才になりましたがめっちゃ美形です ("˘◡˘")
|
..................................................................................................................................................
5月4日(木)
埼玉から親友が来てくれました❀(*´◡`*)❀

小樽運河.....今日の小樽は気温が高くて暑かった 朝9時半の小樽はまだ人出がそれほどでもなかったけれど、 どんどん多くなってきて、午後には車の身動きがとれない ほどに〜/( ̄ロ ̄;)\ |
40年来の親友Yさんが、長女のMちゃんと一緒に埼玉から来てくれました。 彼女とは同じ教会で、クリスチャンになった時期が半年違いで、 私は夏に、彼女はクリスマスに洗礼を受けたのでした。
その頃はまだお互いに子供が一人で、どちらも男の子で同い年。 2年後に彼女が引越っすまで、子供たちを遊ばせながら、 毎日のように一緒にお茶を飲んだりして本当に仲良くしていました。
その後も、会うことは少なくなったけれど、電話やメールのやり取りを 途切れることなく、今に至るまでずっと続けてきたのです。
彼女は次々と介護の資格を取得して、ケアマネージャーはモチロン、 その他の難しい資格もいくつも持って活躍してきました。 今回、仕事の合間を縫って、余市まで会いに来てくれたのです。
一緒に小樽を観光して、余市では教会や自宅にも来てもらえて とても嬉しかったのです!
Mちゃんは音大のピアノ科を優秀な成績で卒業、今は小学校で 音楽の先生をしています。
今日は一日一緒に過ごせて、ワタクシメはすごくすごく楽しかったのです♪
|

「北一ベネツィア美術館」でMちゃんが貴族体験
|

とっても素敵でした(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
|
 「小樽ニトリ芸術村」では素晴らしいステンドグラスを沢山見ました。 ヘッドホンで一つ一つの説明を聴くことが出来て、ほとんど全てが 聖書からのもので、知っているお話なので分かりやすくて、感動的でした。 本当に大きくて、優雅で、色彩が素晴らしかったです!
|

 「小樽オルゴール堂」
|
 運転係の息子も一緒に、本日のランチはお寿司と天ぷら、お蕎麦の セットでした。美味しかった〜♪
|

娘もいいですねぇ.....(息子もいいですけど.... (^▽^;)
|
|
信頼できる友が与えられているというのは
とても幸せなことです("˘◡˘")
|

|
......................................................................................................................................................
4月27日(木)
ベトナム人、そしてN子さんも余市到着

3人とも若くて可愛らしい(*^_^*)
|
ベトナム人の実習生3人が余市にやってきました。 日本での研修先、旭川まで従業員に迎えに行って もらいました。
どの子も若くて可愛いらしいですが、独身は右の子だけ、あとの二人はミセスで、
子どもまでいるそうです(゜∇゜ ;)エッ!?
これから3年間、去年から来ている中国人3人との 共同生活になります。
宿舎は十分広いけれど、今まで自由気ままに全部を 使っていた中国人にとっては、不平不満が 出て来るような気も...../( ̄ロ ̄;)\
仲良く平和にやってくださいよ〜m(。^_^。)m おねがいします!
そしてN子さんもとうとう引っ越してきました。
明日は一緒に役場とか行って用事を済ませます( ◠‿◠ )
|
................................................................................................................................
4月13日(木)
N子さん来られる (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
あんかけ焼きそばランチ
|
兵庫県からN子さんが来られました。
カナン農場の社員希望ということで、3月にも面接に来られましたが、 今回はアパートと車を決めるために2度目の余市入り(?!)です。
実は彼女はクリスチャンで、他人とは思えず(?!)、家に泊まってもらったり、 一緒に中古車を探したりしました。
以前から、農場でクリスチャンの人が働いてくれたらいいなぁと考えていたので、 とても嬉しい!のです。
農業は初めてということで、体力的に大丈夫かなとちょっと心配もあるけれど、 神様が送り届けて下さったと信じています ("˘◡˘")
ご両親もクリスチャンで、子供の頃からずっと教会に通っていたそうです。 一緒に礼拝に参加してくれるのが楽しみ〜〜(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
|

4/12(水)簡単メニュー(スキヤキとシューマイ)ですが一緒に夕食 Mちゃんが体調不良で一緒に食べられないのが残念(´_`。)
|
4/13(木)Mちゃん少し体調回復して、N子さんに初めて 会うことが出来ました(^^♪
|

イースターの卵に貼るシール アマゾンで注文したら、なんとイギリスから届きました (*^-゚)v
明日(4/14)は受難日、そして日曜日(4/16)がイースターです! |

数日前の夕焼け....山が燃えているみたいだった
|
......................................................................................................................................................
4月6日(木)
キノコ王国での作業

パイプを組み立てるのはけっこう大変そう
|

組み立てたパイプにテントをのせて完成
|
北海道にも遅い春が訪れています。
陽射しが強くなってきたので、隣町の直売所「キノコ王国」で春の恒例、日除けテント張りが
ありました。
これから沢山の野菜や果物が出てくるので、直売所の中に強い陽射が入るのを防ぐためです。
直売所の前面に、直管パイプを組み立ててその上にテントを張ります。
男性たちがパイプを組み立てている間に、前年の汚れが付いたテントを女性たちが雑巾で
裏表きれいに拭くのです。
(しかし、約1名何もしないで見ているだけの人がいた...なんでぇ〜||/( ̄ロ ̄;)\|| ?)
そして組み立てたパイプの上にテントをのせて完成(^^)v〜
女性は1時間半で終了したけれど、男性は3時間もかかって大仕事でした”_| ̄|○”ハァハァハァ
さあ、いよいよ今年ももうすぐ直売始まりますよ〜。
..............................................
こちらは我が家の育苗ハウス(家の隣にある小さい方)です。
ちょっとだけ自分用の野菜を育てようと、いんげん、青じそ、パセリ、ブロッコリーのタネ、
ほんの少し場所を頂戴して、種まきしました。
自分が育てた野菜はホント、格別なんです("˘◡˘")

ミニトマトの苗、育苗ハウスの中で元気に育っています
|
私が蒔いた野菜のタネ
|
...........................................................................................................................................
3月21日(火)
Mちゃんの伯母さんご夫妻来られる(^^♪
今日は、Mちゃんの伯母さんご夫妻が来られました。
実は実習生がこの春から6人も増えるため、彼女たちの使うフトンが大量に必要になったのです。
それで「不用なのがあるから」と、わざわざ室蘭から車に積んで持ってきて下さったのです。
フトンの他にテレビと掃除機まで!
自分たちでも色々と用意していたけれど足りなくて、何組か購入もしていたので
ホントに助かりました ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがとうございます♪( ^-^)/★,。・:・゚
実習生を受け入れるというのは、宿舎に始まって、冷蔵庫や洗濯機、炊飯器やレンジなどの電化製品、
そして寝具などもろもろの準備をしなければなりません。
日本人を雇ったほうがよほどラクで、お金も掛からないくらいですが、人手不足のため
必要経費と考えるしかないのですヾ(・_・;)...
...............................................................................................................................................
3月16日(木)
実習生の宿舎リフォーム
来月から実習生たちが増えます。
今いる中国人3人のほかに、さらに中国人3人とベトナム人3人が加わって、計9人体制になります。
今までは3人だったので、宿舎は十分過ぎるくらいの広さでした。
しかし9人になると、部屋はまだ余裕があるけれど、中国人とベトナム人は少し離したほうがいいかも
しれないと思って........
中国人は一番奥の部屋を使っているので、ベトナム人のために玄関に一番近い一部屋を、
古い畳を取り除いてフローリングにしてもらいました。
そこは今までタイヤを入れたりして物置代わりに使っていたのです。
しかし、この宿舎にしている元地主さん宅はなんて広い家なんだろう!と驚きますヽ(*゚O゚)ノ
2階はまだ全然使ってないし、1階にも余分な部屋がまだあるのです。
でもこれ以上人数が増えたら、食事の準備とか、お風呂に入る順番とか、洗濯のこととか、
色々と面倒な問題が起こるかもしれないです。
みんな3年間滞在するので、仲良く暮らしてほしい〜 m(。^_^。)m おねがい!

テニポンで一緒だったTさんにお願いしました
|

一日であっという間にフローリングになりましたよ
|
................................................................................................................................
3月14日(火)
文旦ママレード作り
埼玉の友人Kさんから届いた沢山の文旦みかん。
彼女からの今年の年賀状に心配なことが少し書いてあったので、電話しよう、電話しよう、と思ってました。
ところが、1月が過ぎてしまい、2月になってからようやく電話をかけることが出来ました。
せきを切ったように、1時間くらい色んなことを話してくれて、
「すご〜く嬉しかったよ」と後から文旦送ってくれたのです。
モチロン何かをもらうつもりなんてなかったので驚いたけれど、
彼女の気持ちを有り難くいただきました ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
ダンボールの中に手紙と文旦ママレードのレシピまで....しかも手書き!
この頃はなんでもパソコンで作ってしまうので、なんだかすごく気持ちが伝わってきました。
(っていうか、もしかしてパソコン使わないのか〜〜(^▽^;)
早速作ってみましたよ、文旦ママレード。
ちょっと苦味のあるママレードが大好きな私は、オレンジやレモンなどのママレードをよく買っているのです。
手作りで「甘夏ママレード」を作ったのは埼玉にいた頃、もう20−30年も前のこと。
今回はこんなふうに作りました。
中身を食べたあとの皮を細かく薄切りにして、一昼夜水にさらしてから、翌日2回ゆでこぼして、
さらに水にさらします。
それを絞って水気を切って圧力鍋に入れて、白ワインと我が家のイエローミニトマトジュースも加えて、
お砂糖はきび砂糖と三温糖を入れ、焦げないように様子を見ながら、10分X3回煮ました。
素っ晴らしいママレード完成しましたよ〜
めっちゃ嬉しい〜〜 ヽ(*>∇<)ノ

彼女の故郷は高知県
|

文旦ってこんなに大きいのか〜
(゜∇゜ ;)で・でかい!
|
ひとつ700gくらいの巨大さ
|

手書きのレシピ入り
|
水にさらしています
|

完成〜
約1kgくらい出来ました
|
............................................................................................................................................................
3月11日(土)
ニセコ行ってきました (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

なんと夫は「プラティーボ」が初めてだったとか (゜∇゜ ;)エッ!?
|
夫が帰国していたので、ニセコまでドライブ&ランチに行ってきました♪
ニセコに行くのはお天気の良い日に限ります!
天気予報が晴れマークで、ホントに太陽が出て青空だと出発〜。
ニセコに行くなら絶対、雪を被った羊蹄山をみたいのです(・∀・)キリッ
今日は途中から曇ってきたり、山頂に少し雲がかかっていたから、
残念ながら85点くらいか....
でも「プラティーボ」のランチが美味しかったから95点 ♪(o ̄∇ ̄)/
帰りに直売所に寄ってきたけど、この時期はやっぱり品数が少ないです。
買ったのはお米、じゃがいも、紫大根、ホーレンソウ、小松菜。
道産の葉物野菜が買えたから、ワタクシめは満足でしたが、
しかし、Mちゃんの体調悪くて、次男夫婦が一緒じゃなかったから、
夫は少し寂しそうだったかも.... (⌒_⌒;)
|

本日のランチ(どれも美味しい〜(^^♪)
|

食べすぎて苦しい(-。-;)
|
|
羊蹄に太陽の光があたってます
|

|
...............................................................................................................................................
3月7日(火)
さくらんぼ剪定終了間近(^^)v〜

徒長枝を切る中国人実習生たち
|
さくらんぼの剪定、順調に進んでます。
真っ直ぐ伸びている徒長枝は中国人実習生たちに切ってもらって、
私は高難度の(?!)剪定しています ("˘◡˘")
彼女たちはパワーがあるけれど、ちょっと乱暴というか雑なところがあって、
脚立を移動する時に花芽にぶつけて落としたり、徒長枝を切る時に
太い枝まで傷を付けたり......見ていて「おいおい」って思ってしまう
ヾ(°∇°;) オイオイ
それでも徒長枝を切ってもらうだけで、かなり仕事ははかどります。
さくらんぼ剪定は楽しくて、まったく苦にならないけれど、
50−60年以上と思われる老木が弱ってきているのが悲しい(´_`。)グスン
だから、去年はさくらんぼの苗木を数本植樹しました。
ちゃんと育ってほしいとワタクシめは願っているのです m(。^-^。) mおねがい!
|
....................................................................................................................................................
2月25日(土)
フィギュアスケート観てきました (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
私の63歳の誕生日プレゼントにと、札幌で開催されている冬季アジア大会・フィギュアスケートの
チケットを、長男が予約してくれてました サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/
今日は女子のフリー。
出る予定だった宮原さと子選手がケガで出場できなくなって、それが(かなり)残念でしたが、
女子で日本人ただ一人出場の本郷理華選手を間近で見ることが出来ました。
残念ながら、本郷選手は調子がイマイチで、ジャンプがうまく決まらず、ちょっとかわいそうでした(´_`。)グスン
でも一流選手たちの試合にかける思い、意識の高さ、集中力....
スケートに人生をかけてるっていうのが、すごく伝わってきて感動的でした。
ちょっと意外だったのが音楽。
天井にスピーカーが沢山あって、そこから音が降り注ぐというか、鳴り響くというか、
テレビで見ている時とは全然違って、素っ晴らしく聴こえたのが、印象的でした ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ

札幌・真駒内アリーナ
テロを警戒してか警備も厳しくて、手荷物検査ありました
|

練習中の本郷選手
試合中はモチロン撮影禁止です
|

リンクは思っていたより、小じんまり感じました
|

途中、機械で整氷してました
|
............................................
他の家族からのバースディプレゼントです ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
 |
これは北京の夫からのプレゼント
アマゾンで好きなものを選んでいいよ、と言ってきたけれど、
いくらまでなら大丈夫?!と聞き忘れた。
お気に入りだったゴールドの3連チェーンのブレスレットが
去年切れてしまったので、それじゃブレスレットがいいなと思って、
選んだのが左の小さなパール付きブレスレット。
これぐらいの値段なら、多分ひんしゅくじゃないな、と思って(*^_^*)
|

次男夫婦からはオカメインコのバッグ
&チョコレート
私はオカメインコがめちゃ好きなのです(*^_^*)
|

我が家の本物!オカメインコ
ベル君(17才)
ヒナから育てましたよ
|

カレンダーまでオカメインコ
です ("˘◡˘")
|

|
.................................................................................................................................................
2月19日(土)
CFNJ神学生が来てくれました

ホントにいい子たちでした( ◠‿◠ )/
|
長男と一緒に学びをしていたCFNJ聖書学院生の若者3人が
石狩からやってきました。
左から出身地が、神奈川、沖縄、兵庫の3人+長男です。
まだ19〜28才の彼らは、みなクリスチャンホームで育っていて、
とても素直で、純粋な魂が感じられました。
学院を卒業後はそれぞれ海外の神学校に行く計画もあって、
前途洋々たる希望があります。
神様にたくさんの恵みいただくように、この子たちの未来が素晴らしい
ものであるように、日本のリバイバルのために用いられるようにと
祈ります。
今の時代の荒れた世相を考えると、こんな風にピュアな魂を持つ
若者がいること、なんて素晴らしいんだろうと、
ワタクシめは心から感謝したのです (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
|
.............................................................................................................................................
2月17日(金)
リバイバルスクール(3)

人間味溢れるとっても親しみやすい先生だけれど、
力強い神の人です!
チェ・アン師
|
スクール2日目。
今日もリバイバルについての学びでした。
なんといっても大切なのは、心の状態・真実さであって、
外側をそれらしく見せかけることでは決してないこと。
神様に対してへりくだった心で、どんな小さな罪に対しても
悔い改めること、他人への批判、恨み、怒りなど悔い改めて捨て去る
ようにと、悔い改めの必要性が強調されました。
聖なる神様の御前に、悔い改めと、聖別なくして、リバイバルを
見ることは出来ないのです。
神の訪れに対して敏感でいなさい、清く歩みなさい、と
熱く語られました。
チェ・アン師は悔い改めのリバイバリストなのです。
しかし、私たちはただ聴くだけではなく、実行しなければダメ
なのですネ!
|
.....................................................................................................................................
2月16日(木)
リバイバルスクール(2)&誕生日

|
今日からスクール始まりました。
講師は、韓国系アメリカ人のリバイバリスト、チェ・アン師です。
リバイバルというのは、キリスト教的に言うと「信仰復興」という意味です。
2000年前のキリストの死と復活の後に、偉大な初代キリスト教会が生まれました。
その後、今に至るまでキリスト教会は、腐敗があっても、新たな清い働きが起こって、
キリストの命を内側に持つ
真のクリスチャンが連綿と繋がってきたのです。
500年前のルターの宗教改革も、偉大なリバイバルの歴史でした。
そのリバイバルは現在でもアフリカ、中国、ラテンアメリカなど
世界中に起こっているのですが、日本にはその打ち破りが来ないのです。
日本の教会は(全ての教会ではないですが)その打ち破りを求めて、リバイバルのただなかで
働きをしておられる海外の先生からの学びをしているのです。
まずクリスチャンの内側から信仰の復興・回復が起こらなければなりません。
ぬるま湯につかっているような信仰では、リバイバルを望めるべくもないのです。
................
「眠っている人よ。目をさませ。死者の中から起き上がれ。そうすれば、キリストが、
あなたを照らされる。」聖書
(これは霊的、信仰的な意味です)
今日が63歳の誕生日の私は、神様にバースディプレゼントお願いしました。
リバイバルのために、神様のご用ができるように必要な天からの力を与えてください!と。
|
先月と同じ北千住「ルミネ」で
今回も親友のSさんと一緒
( ◠‿◠ )/
|

本日の夕食(和風御膳です)
|

Sさんがバースディ祝いにデザート
ご馳走してくれました(^^♪
|
..................................................................................................................................
2月15日(水)
リバイバルスクール(1)&35年ぶりの再会(・‿・*)
東京での集会にまたやってきました (((o(*゚∀゚*)o)))ワクワク
集会前の夜に、私が40年前にキリスト教の洗礼を受けた埼玉県の三郷キリスト教会を
訪問しました。
その当時、私は22才、先生は40才でしたよ(*^_^*)
先生がご自分の家を開放して教会を始められて、そして、私はこの教会で洗礼を受けた最初の人なのです("˘◡˘")
まだ何も分からなかった私に、たくさんのことを教えて下さり、
東京での聖会にも何度も連れて行ってくださって、それは私にとって大きな財産になりました。
その後、私は近くに引っ越してこられた宣教師のもとで、そちらの教会開拓を手伝うようになったり、
そして、杉戸に引越したりしたので、なかなかお訪ねする機会がありませんでした。
でも、今回、この機会にぜひお会いしたいと思い立ったのです。
お互いに年を取りましたが( ̄□ ̄;) すぐに親しく、懐かしいお話をたくさんすることが出来て、
ワタクシめはすごく嬉しかったのです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

教会堂も新しくなっていました
何もかもすっかり変わって、会堂前には
コープのお店まで出来ていました
|

早稲田大学を卒業された優秀な息子さんも(私が出会った時にはまだ小学生でしたよ)
牧師になられて、先生は息子さんと一緒に今も現役で教会の働きをされておられるのです。
80才になられたそうですが、全く変わりなく、奥様も本当にお元気で、
私はすごく嬉しくて感謝でいっぱいになったのです!
|
.....................................................................................................................................................
2月3日(金)
サクランボ剪定

剪定されるのを待っている(?!)サクランボの木

プラスチック製かんじき。
竹で作られたのもあって迷ったけれど、
こちらを購入しました。
なかなかスグレモノです!
|
いよいよサクランボ剪定スタートです。
まだまだ雪が深いので、かんじき使って始めました。
西洋かんじきのスノーシューは持っているけれど、大きくて動きづらいので、
こちらのお手軽かんじきを購入。
めっちゃ使いやすい(^^)v〜!
今日は脚立は使わないで、手の届く所を枝切りしました。
サクランボの実になる花芽がいっぱい付いてますが.....
数年先の樹形が崩れないようにと考えながら、花芽がたくさん付いていて勿体ないなぁ、
と思いつつもバッサリ!(・∀・)キリッ
細い枝は剪定バサミで、少し太くなるとハサミだと手の負担が大きいので、
剪定用ノコギリを使います。
2時間位すると足が冷たくなってくるので、午前の部はこれにて終了。
|
本日のひとりランチ(^^♪
タコスミートとナン
ナンは手作りしたことがないです....
|

道産コーンフラワー
|
この頃よく作っているのがタコスミート。
ランチのために、剪定前にチャッチャッと作りました。
クミンやコリアンダー、チリソースなどで、なかなか本格的な味です ("˘◡˘")
今日はレシピの2倍辛くしました〜 (゜∇゜ ;)エッ!?
(レシピどおりに作ると、辛さが物足りないのです!)
ホントはトルティーヤで包んで食べるのが本場メキシコ流なんだけど、
ナンがあったからナンと一緒に。
トルティーヤ作ろうと思って、北海道産のトウモロコシ粉を買って
いたけれど、まだ作っていませんでした。
トルティーヤとかクレープは、自分で作ったほうが安心だし、美味しいような気がする.....
(〃⌒ー⌒〃)ゞ ネ!
|
午後からは温泉に行ってきました(*^_^*)
この冬は、1週間に一度くらい温泉に入ろうと思って回数券を買っていたのに、なかなか行かれないで
いたのです。
いつも一番最後には、デトックス効果が期待できるサウナに入りますよ〜(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
http://www.skincare-univ.com/article/014475/
....................................................................................................................................................
1月28日(土)
旧正月

Jさんの好きなラム肉のしゃぶしゃぶ(^^♪
|
東京から帰ってきてから風邪を引いてしまい、いつもなら
3−4日で治るのに、まだ痰の絡む咳が
少し残っています。
でもほとんど良くなってきたし、今夜は故郷から離れて
一人暮らしをしている中国人のJさんを呼んで、
一緒に旧正月の夕食を楽しみました。
日本だと、旧正月ってほとんど関係ないというか、
あまり考えたことがないけれど、
中国や韓国では旧正月が本当のお正月で、盛大にお祝い
するみたいですね。
中国では水餃子を山のようにたくさん作って、故郷に
帰ってきた皆でワイワイ楽しんで、
爆竹を盛大に鳴らして騒ぐ?!とか....。
でも今夜は上品に???過ごしましたよ〜ゞ(≧ε≦o)ぶ!
|

|
準備OK、みんなが集まるのを
待つばかり(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
|

食事の後で「UNO」をしました。
UNOは、イタリア語で数字の「1」という意味です("˘◡˘")
最後の一枚になる前に「ウノ」って言って、カードを出します。
きっと、あと一枚だよっていう意味なんですね。
まず初めにゲームの説明からです
|
............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
1月14日(土)
ヒーリングスクール(3)

ゴア先生と通訳の頭が少しだけ見えます(。^_^。;
|
今日はスクール2日目。
会場に30分前に行ったのにすでに1階席は満席で、
仕方なく2階席へ。
なんと2階席もほとんど満席状態で、ようやく一番後ろのはじに
二つ空席が見つかりました。
講師のゴア先生の姿は、座っているとほとんど見えなくて、
ほんの少しだけ頭が見えるくらい。
でも地下のカフェテリアじゃなくて良かった!と
感謝でした。
こういった集会ではやっぱり生で聴く、生で見る、というのが
とても大事だと思ってます。
例えばオペラなら(?!)、どんなに素晴らしいCDであっても、
やっぱり目の前でオーケストラ演奏があって、テノールや
ソプラノの超高音域の歌声を聴くという醍醐味は、
肌身に伝わるものが圧倒的に違うのです!
信仰書もいい本がたくさん出版されているから、学びだけなら本で
事足りるかもしれないけれど、
講師の先生が語られる言葉の真実性、情熱、体験の確かさ、
そして同じ信仰を持つ者が集まる場所に働かれる神様のご臨在、
そういったものが力強く伝わってくる場にいるのが
とても大切だと感じるのです ("˘◡˘")
だからワタクシめはこれからも機会をつくって
出かけていきますよ〜!
|
...........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
1月13日(金)
ヒーリングスクール(2)

21世紀キリスト教会(広尾の教会)礼拝堂

どうしても受けたかったヒーリングスクールの学び。 まずはイエス・キリストの十字架の完全性についてでした。 十字架の深い奥義が全ての基礎・土台になるので、それを知らなければ、 癒やしの働きは出来ないということです。
|
今回の目的は、このヒーリングスクールです。
150名の予定が、2倍の300名という申込みがあったそうで、座席は満席。 私たちはなんとか1階の一番後ろにちょうど2つ空いている席を見つけました。
2階席もいっぱいで、入り切らない人たちは地下のカフェテリアでスクリーンを見ながらだったとか。
世界中のクリスチャンに、神様による癒やしの力を 教えているゴア先生の学び&実践です。
この21世紀キリスト教会は東京のど真ん中、麻布や六本木界隈 の一等地に立地しています。 そして教会堂は著名な建築家・安藤忠雄氏の設計による 打ちっぱなしコンクリートのめっちゃ贅沢な建物。
知り合いの大東先生が、去年からここの副牧師になられて、 久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。
でも、札幌から離れてこんなに有名な教会に招聘されて、 少し遠い存在になってしまったような、なんだか一抹の 寂しさもありました。
神様に導かれて北海道から出る人、そして私のように 北海道に戻る人、色々な導きがありますが、 ひとりひとりに最善の導きをされる神様なのです!
|

義兄の金子先生も来られてました
|
親友のSさんと。 彼女と会えるのも大きな楽しみ(*^^*)
|

大東先生と。 ワタクシめは太って雪だるまみたい (--;;
|

日比谷線・北千住駅ビル「ルミネ」のレストランで
日比谷線は私たちにとって馴染みの地下鉄なので、自分のテリトリーに
いるような安らぎあります
|

本日の夕食は和風御膳
黒米ごはんに野菜のおかず色々、ヘルシーで美味しかった〜♪
しかしデザートに白玉あんみつ注文してしまったのが余計でした...
(^^;ネ
|
.............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
1月12日(木)
ヒーリングスクール行ってきました(1)

国道4号線と東武鉄道にはさまれた一角で、
便利なのに閑静な住宅街でした

杉戸高野台駅
|
嵐になると予報されていたけれど、千歳空港は晴れて
いました。
何の問題もなく出発して、無事に羽田に到着(^。^)♪
明日からのセミナーのために、一日早く来ましたが、
会場の教会に行くのに便利な日比谷線沿線のホテルを予約
していました。
夕方時間があったので、銀座まで15分ほどだし
ちょっと銀ブラしてウィンドーショッピングでもしようかと思って駅に行ったら、
向かいのホームにやってきたのが南栗橋行きの電車。
懐かしい杉戸のすぐ近くの駅行きです。
急に「元我が家に行ってみたい!」と思いたって、銀座とは
反対のホームへ........
なんと50分も電車に乗って、懐かしい杉戸に着きました。
もと我が家は駅のすぐそば、歩いて2−3分という
素晴らしく便利なところでした。
すっかり暗くなってしまって、満月が煌々と輝いて、
我が家(もと)は2階だけ電気が着いていました。
去年5月にはまだ夫の名前の表札が付いていたのに、
今回は別の人の表札が.....(あたりまえか)
ああもう自分のうちじゃないんだ....、となんだか
すごくさみしくなったのです(´_`。)グスン
終の棲家と思って土地を買い、建てた杉戸の家。
胸にポッカリ穴が空いたような気持ちになって、
なんだかしょんぼりとホテルに帰ってきたのでした
(_ _ ,)/~~~。
|
...............................................................................................................................
1月10日(火)
明日から嵐!?

あさってから東京に行く予定があるのだけれど、嵐になるという予報が...(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
だいぶ前から飛行機とホテルを予約して楽しみにしていたのに、
だいじょうぶか?!、行かれるか?!、めっちゃ心配/( ̄ロ ̄;)\
期待していた学びがあるし、親友にも会えるし、なんとしても行きたいけれど、
去年も学びの予定をして全て予約していて2回も行かれなかったことがあったのだ。
当日のキャンセルだと、ホテルは返金0、飛行機も雀の涙でほとんど戻ってこないし.....
何よりも、期待と楽しみが無残に打ち砕かれるのが悲しい (´_`。)グスン
まさか、新年そうそうまたも同じことが?!......やめてもらいたい(●≧д≦)ノ*:..。o○オネガィ○o。
...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

|
1月1日(日)
元日礼拝&新年祝会
|
昨年は大変お世話になりました。
2017年もどうぞよろしくお願い致します。

MちゃんとJさんが黒のおそろいで、なんだか仲良し夫婦に
見えるネ (゜∇゜ ;)エッ!?
Mちゃんは、たくちゃんのお嫁さんです("˘◡˘")
|
2017年あけましておめでとう
ございます!
今年は元日が日曜日なので、1年の始まりを礼拝から
スタート出来るのが感謝でした!
朝から祝会の準備を〜〜
30日に焼豚、うま煮、昆布巻き、なます2種類など
いくつか作っていたので、お雑煮とサラダを準備して
から、かまぼこや伊達巻を並べて、チャッチャッと
終了(^^)v
しかし、クリスマスからお正月にかけては何かと
食べることが多くて、明日からは少し
減食しなければ〜〜(( ̄□ ̄||)ヤバイ!

|
ホームに戻る