Homeに戻る
ユミコの 日記1|日記2|日記3日記4|日記5|日記7|日記8日記9日記10日記11日記12日記13日記14|日記2016| 
日記2017|日記2018|日記2019| 日記2020


日記6( 2009. 10/1 〜12/31 )


......................................................................................................................................................................


12月31日(木)

さようなら、2009年!


北海道の年越しに欠かせない
口取り


大晦日の夕食

いよいよ2009年も今日が最後です。

ささやかですが、2009年の感謝を込めて、夕食をいただきました。
北海道では、私が子どもの頃から、大晦日には、「口取り」という和菓子を食べる
習慣があります。

どういう意味があるのか分かりませんが、大晦日には欠かせないものなのです。

東京で暮らした35年間では、見かけたことがなかったので、北海道の習慣なのでしょう。

子どもの頃から、大晦日に年越し蕎麦を食べたことはなくて、お寿司か、お刺身が定番でした。
その他にも、いろいろなおせち料理をいっしょに食べて、最後に口取りでしめるというのが
大晦日の夕食でしたから、東京で暮らして、大晦日に年越し蕎麦を食べると
聞いて、ずいぶん質素だなぁ、と思ったものです (^。^;)

東京育ちの主人いわく、夕食は普通に食べて、大晦日は夜遅くまで起きているから、
夜食に年越し蕎麦を食べると言ってましたが。。。


子どもの頃は、12月になって冬休みに入ると、家族揃って大掃除です。
畳まではがして、雪の上に並べて、ほこりを叩いたり、
障子の張り替えをするのに、まずは、ビリビリとはがすのが子供達の仕事でした。

28日には、餅つきです。
朝早くから、母は餅米を蒸して、父が臼と杵で餅をつくのです。
一日中掛かって、餅つきをしていたような気がします。

よもぎ餅や、豆餅、黒砂糖餅なども次々とつきあがります。
つき上がった餅を伸ばしたり、丸めてあん餅にしたり、忙しく働く両親の側で、私たちもウロチョロしながら、
つきたての餅を食べたりしていました (=^_^;=)

大晦日には、見違えるほどきれいになった家で、両親や姉弟といっしょに、家族揃って夕食を食べて、
みんなで紅白歌合戦を見るのが、なんと楽しかったことでしょう!

今ほど豊かな生活ではなかったけれど、なんともいえず懐かしく、幸せな日々がそこにありました。



おっと。。。、昔話はここまでにして。。。皆さま、2009年も大変お世話になり、ありがとうございました m(__)m アリガトォ。
2010年も、どうぞよろしくお願い致しますね〜 (^_-)-☆

...............................................................................................................................................................................................


12月23日(水)

Merry Christmas! 

「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。
この方こそ主キリストです。」   ルカの福音書 2:11


キャンドルサービス
  (電気を消してローソクを灯したのですが、カメラのフラッシュがたかれて、 
こんなに明るく写りました)


       自作自演の紙芝居「本当のクリスマス」


   デザートは、Mさんの手作りケーキ&フルーツ・ゼリーです\(^^)/
   さらに、ミスタードーナッツまでありました〜\(^^:;)...マアマア

今日は、我が家でクリスマス祝会をしました ☆彡

クリスチャンの友人たちと、そのお知り合いのKさんも招いて、全部で7人でしたが、
こじんまりと、和やかに、クリスマスのお祝いをすることが出来ました。
Kさんは、ワイン用ぶどう栽培の就農を目指して、余市で研修している方で、息子とも一度
お会いしたことのある方でした。

研修をしながら、取得する農地を探していたそうですが、なかなか希望通りの土地が見つからず、
来年も続けて研修することになったとのこと。

うちと同じ余市町の登地区に土地を探しておられるので、ぜひいい土地を見つけてもらいたいです。
この方も、北大出身なのです。。。余市にはなぜか、知的エリートが集まるんでしょうか〜(?_?)?


M さんは、忙しいお仕事の合間を縫って、ご自分で絵を描いて「本当のクリスマス」という
紙芝居を作ってこられました。
温かで優しいタッチの絵と、しんみりと心にしみるストーリーに、やんやの喝采を浴びました!\(^^)//""""""
パチパチ


持ち寄りの美味しい食事と、デザートの数々に、みんな大喜び!\(^^)/
夜遅くまであれこれと話がはずんで、尽きないおしゃべりでしたが、名残を惜しんでの解散となりました〜


...............................................................................................................................................................................................................................

12月20日(日)

クリスマス礼拝


ダンス&賛美


着ぶくれして、雪だるまみたいな私(-。-;)


              ガラスアート(札幌からの帰り道、小樽駅構内で)

今日は、札幌ICF教会でクリスマス合同礼拝がありました。

今年、農場にアルバイトで来てくれたYさんと一緒に参加することが出来ました\(^^)/
Yさんと一緒にクリスマス礼拝に出られたらいいな、と思っていたのですが、
お仕事の関係で無理そうだったので、諦めていました。

でも、昨日になって「仕事の都合がついて、行かれることになりました」との、お電話!
こういう変更なら、OK! 大歓迎です (^_^)V


礼拝では、たくさんの賛美と、心に響くメッセージに涙が出てしまいました。。。
なんと、隣りのYさんも「涙がいっぱい出ました」、とのこと。。。

これは、悲しい涙ではなくて、心の琴線に触れた感動の涙なのです (; ;)ホロホロ

............................................................................................................................................................................................................

12月12日(土)

テニポン大会


今日は、テニポン・サークルの大会が1年ぶりにありました。

去年は、午後いっぱいかかってやりましたが、今年は、午前10時からお昼を挟んで
2時までやりました。

ペアを決める抽選が、まず初めの緊張?です (☆。☆)。

親睦が目的の大会とは言っても、やはり試合が始まるとみんな真剣。
普段も試合形式で楽しんでいるけれど、大会となると、やっぱり普段とは比べものにならないくらい、
集中して、気合いが入っています。

私は、このところ夏の疲れが出てきたのか、体調がいまいちで、
最近は練習でも不調続きだったので、どうなることやら、と案じていました。。。

でも、とにかく怪我をしないのが一番。
そして、最後まで諦めずに集中力を切らさずにやるぞぉ〜!、と思っていました。


結果は、10チーム中、3位。
マッチポイントまでいっていた試合を落としたのが、最大の失敗でした。
 ここぞという時に、ポイントできない詰めの甘さが敗因ですねぇ。。。(-。-;) (_ _。)/~~

しかし、3位なら、まずまず結果オーライといったところでしょうか〜(=^_^;=)


今日は、一人の男性が腕の筋を痛めて、途中棄権したのが残念です。
楽しみにしていたと思うのに、最初の試合で痛めてしまって、続けることが出来ませんでした (。>。<。)。

お〜い、T さ〜ん、大丈夫ですか〜? 早く治して、また一緒にテニポンやりましょうね〜!


...................................................................................................................................................................................

12月7日(月)

いい一日でした (^_-)-☆

12月になって、余市は雪が降ったり、融けたりを繰り返しています。
例年よりも気温が高いのでしょうか。。。雪が降っても融けてしまうため、積雪なしの記録が更新されたと、
先日ニュースで言っていました。

温暖化のせいか、私が子どもの頃に比べると、積雪量もかなり減ってきているように
思います。
暖かくなって暮らしやすいのは助かるけれど、ホントにこれで大丈夫なのかな、と
心配になりますねぇ。。。



農場も、仕事はほとんど終わり(息子はまだいくらか後片付けをしていますが)、
私は、今まで忙しくて出来なかった家の片付け・整理整頓をしています (!o!)オオ!

押し入れの中や、食品庫、物置き場になっている半地下室、などなど。。。
不必要な物がたくさんたまっていました〜(^。^;)


夕方には、温泉に行って来ました。
回数券を買っているので、暇を見つけては、入りに行きます。

38度の温泉に入って暖まると、33度のジェットバス「ジャグジー」に入って体を冷まし、
また38度に入ります。



それから、40度の露天風呂にしばらく入って、囲いの小窓から日本海を眺めます。
(今日はずいぶん荒れていましたよ。。。)

そのあと又ジャグジーで体を冷ましてから、最後はサウナです。
サウナで汗を流すと、さっぱり、すっきりします。

全部で、所要時間は1時間ちょっとですが、のんびり出来て、リラックスできて、
体と心の疲れを癒すには、最適の時間になります (^_^)V。


家に帰って、2匹の犬の散歩をしていると、芯から暖まった体がなんとも
心地よい気分になって、「今日もいい一日でした〜」と、感謝の気持ちにさせられました m(__)m アリガトォ。

.....................................................................................................................................................................


11月28日(土)

テニポン忘年会

まだ11月ですが(!)、テニポンサークルのちょっと早い忘年会がありました。

私は埼玉から戻ってきたばかりで。。。、なんとか間に合った、という感じです。

テニポンサークルは、老若男女が入り交じった(ほとんど、おじさん・おばさんですが・・・(^^ゞ
仲良しサークルです。

毎週火曜日と金曜日の午後、体育館で力いっぱい遊んでいます (?!)
無心にボールを追いかけて体を動かす時間は、なんとも言えず爽快で、楽しいのです ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン!

ゲームをしている時は、勝ち負けよりも、今日はこんなことをやってみたいな、と考えて、
それが出来たときには、とても気分がいいのです。

60才になっても、70才になっても楽しめるテニポンは、素晴らしい!
中高年にとっては(若者だって!)最適なスポーツではないでしょうか〜 (^_^)V

.......................................................................................................................................................................................

11月23日(月)

シャローム会


イタリアン・リストランテでランチ

教会で

前回は3月だったので、8ヶ月ぶりのシャローム会です。
3月のイタリアン・リストランテのランチがすごく美味しかったので、今回も同じ所でランチしました。

前菜に始まって、ピッツァとパスタ、そしてデザートはケーキとジェラートです \(^^)/
フリードリンクなので、私は5種類も飲んでしまいました〜 (=^_^;=)



ランチの後は、恒例になった教会でのお祈り。
それぞれの抱えている必要のために、そして教会のために、4人で心を合わせて祈りました。


一緒にいると、いくら時間があっても足りないくらいに、たくさんの話がありますが、
また会える日を楽しみに、名残惜しんでお別れします。

今度会えるのは、来年の春かな〜 ♪(/゜)/ ̄ハィ

.........................................................................................................................................................................


11月21日(土)

がんばったね、ポッチ



やせて、あばら骨が浮いてみえるポッチ(:;)

19日から埼玉の家に帰っていました。

買い物から戻ってきた時に、ちょうど隣家の若奥さんと(彼女はここの娘さんで、彼女が中学生の時に
ここに引っ越してきたのです)
ばったり会って、飼い犬のポッチがもう死にそうだと教えられました。

17才になっていた隣家のワンちゃん、ポッチと久しぶりに会えたのですが、すっかりやせてしまって、
獣医さんから、あと1週間くらいしかもたないだろうと言われたとのこと。

ここ数日は、ほとんど何も食べられず、すぐに吐いてしまうらしくて、力なく
じっと座り込んでいるような状態でした。

「ポッチ、頑張るんだよ」と声をかけて、何度も、頭や体をなぜてあげました。


私が埼玉にいる間は大丈夫かな、と思っていたのですが。。。、この日の夜中に死んでしまったのです (:−;)


まさか、そんなに早く死んでしまうなんて。。。。。
でも、死ぬ数時間前のポッチに会えたこと、まるで私を待っていてくれたようで不思議でした。

ポッチ、会えて嬉しかったよ。 最後までよく頑張ったね。

...............................................................................................................................................................................................

11月17日(火)

半年間、お疲れ様でした!!!

後ろにはクロちゃんの姿も!

今日は、アルバイトの人たちの今年最後の仕事でした。
Aさんは4月から、Yさんは6月から働いてもらいました。

収穫が一番忙しい7〜9月には、あと3人のバイトの人たちがいましたが、
春から秋までの長期アルバイトはこの2人でしたから、
特に、Aさんには、春は苗の植え付けに始まって、最後はビニールハウスの片付けまで、
ほとんど全ての仕事に携わってもらいました。

ひたすら収穫の日々と違って、春と秋は、いろいろと面倒な仕事や、力仕事も
あるのです。


それにしても、お嬢様のYさんが、こんなに長く務まるとは。。。
背が高くて、スリムで、足が長くて。。。モデルみたいにカッコいいYさん。

生産現場を体験したいと言っても、現実の厳しさに、きっと、ほんの2−3週間で懲りて
やめてしまうんじゃないかと思ってました。

失礼ですが、最後まで務まるとは、ちょっと驚きでした (☆。☆)。


出会いは不思議です。
単なる偶然のように出会う人と、偶然ではなく、出会わせられた人なんだな、と感じる人がいます。
Yさんとの出会いは、神様からの素適なプレゼントでした。


酵母を使った何種類もの手作りパン、手作りケチャップやジャムなど。。。たくさん頂きました。 m(__)m アリガトォ
どれも、食べれば食べるほど、はまってしまうような絶品のお味なのです。

会えなくなるのは、ホントに淋しいです。。。

でも、きっと又会えるでしょう!
その時には、手作りパン、又お願いしま〜す。 (^_^;)\(・_・) オイオイ

...................................................................................................................................................................................


11月11日(水)

お世話になりました〜 m(__)m

アリガトォ

トラックの荷台に積まれて。。。


さようなら、ムーブ、お世話になったね〜

5年前に弟から譲ってもらい、とっても便利で、使いやすかったムーブでしたが、
とうとうお役ご免になってしまいました。

走行距離がまだ5万キロでしたから、廃車にするにはちょっと勿体なくて、残念だったけれど。。。

廃車にして、農場内だけで走らせるなら大丈夫かなと思ったのですが、
なんと!解体しなければ補助金対象にはならない。。。ということで、諦めました。 (!_+)

とにかく、ムーブ君、お世話になりました。
今までありがとう〜!

。........。........。..........。.........。.........。........。

直売会の反省会&慰労会 



仲良しのSさん親子
Sさんのお米は、美味しい!
もちろん我が家も食べています。


今年6〜10月までやっていた道の駅・直売会。
今日は反省会&慰労会がありました。

今年は、途中で一人の方が退会というショッキングな出来事がありましたが (ー_メ)
会計も無事に黒字と言うことで、
まあまあ順調な2年目だったと言えるかもしれません。

宇宙記念館の閉館に伴い、昨年の場所から移転したこともあって、
順調だった1年目に対して、今年はどうかな。。。という心配が皆にありましたから、
やれやれ、と安堵したといったところでしょうか (^_^)ノ""""ヨシヨシ


去年の慰労会は、ジンギスカンでしたが、今年はお寿司屋さんでやりました (^_^)V。
北海道は冬間近で、農作業もほとんど終わりに近づいているので、
みんなホッとしたような、穏やかな顔をしています。


さあ、冬にはゆっくりと休んで、来年もまた頑張りましょう!

........................................................................................................................................................................................

11月1日(日)

誕生日おめでとう ( ^_^)/□☆□\(^_^ )!



今日は、次男の30才の誕生日です (!o!)オオ!

2,890gと小さくて、片目をつむって生まれてきて。。。。。誕生直後に見た夫が、
「丹下佐善みたいなヤツだなぁ」と
思わずつぶやいたのが、つい昨日のことのようです。


それにしても次男が30才とは! 驚きです。。。(☆。☆)

小さい頃からちょっと個性的というか、変わったところのある子どもでしたが、それにしても、
まさか農業を始めるとは(!)、全く想定外のことでした (!_+)


彼が大学を受けるとき、「ここしか入りたい所はない」と言って、たった一つだけ、
地方の国立大学の農学部を受験しました。
高校時代までは、心配になるくらい勉強をしなかったのに、大学生になってからは、真剣に
勉強していたような気がします。

自分の好きなことは、言われなくても勉強するんだなぁ、と思いました。

大学院でさらに1年農学を学んで、その後、OO省に就職してくれて、大喜びしたのもつかの間。
なんと!農業を始めると言うのです!  >*0*<キャーーー!


しかし。。。あれから5年たちました。

就農してからも、大学で勉強したことは大いに役立っているようだし、これからが、
本勝負になっていくでしょう。

頑張るしかないよ〜! ∠(@O@) ビシッ!

..........................................................................................................................................................................................

10月25日(日)

終わりました〜、直売会 \(^^@)/


6月から始まった道の駅・直売会も、ようやく今日が最終日。

去年は9・10月の2ヶ月だけでしたが、今年は5ヶ月間という長丁場でした。。。(^u^;)
ハァハァゼェゼェ…

土・日・祝日だけの開店ですが、
前日から野菜や果実をビニール袋やパックに詰めて、ひとつずつ値段のラベルを貼ります。
これが、なかなか時間が掛かるのです。

いつも夕食が済んでから翌日の準備をするのですが、夜中までかかることもありました。。。

でも去年は慣れてなかったので、もっと時間がかかって、
たった2ヶ月間だったのに、肉体的にも、精神的にもかなり疲れました〜 (*_*) マイッタ

それに比べると、今年はずいぶん手際が良くなって、ササっと準備できるようになったのが、
大きな進歩でした <(`^´)>
エッヘン。


それにしても。。。、直売会の売り上げは、ほとんどピクシーの病院代に消えてしまいます。。
 腎臓と甲状腺の薬を毎日飲んでいるので、
ピクシーの薬代は、なんと!毎月数万円もかかるのです。。。(゜◇゜)
ガーン

高齢のため、ドッグフードだって、なんと最高級品 (゜◇゜)
ガ・ガ・ガーン!


埼玉組(ピクシーとベル君)は、両方とも高齢になってしまいましたが、余市組(フックとクロちゃん)は
若くて元気いっぱいです。

がんばれー、埼玉組!  ρ(⌒◇⌒)ノ.はーいっ!

...........................................................................................................................................................................................


10月23日(金)

レイテ先生、またお会いしましょう!


美味しいライ麦パンに感激!


ニッカウィスキー

今日は旅の最後の日。

朝食には、先日、アルバイトのYさんがくださった手作りパンを美味しく頂きました。
全粒粉のパンと、黒いライ麦パンが2種類。
さすがにプロの味で、先生たちも大喜びでした〜 d(^-^)ネ!


ニッカウィスキーの見学は、紅葉が美しかったです。
今年の北海道は、10月も気温が高めで、「さむ〜い」という日がなかったので、
良かった、良かった、です。 \(^^@)/バンザーイ!

2泊3日の旅のスケジュールがけっこう混んでいたので、先生たちはちょっと疲れたかも。。。
でも、古い友人ってホントにいいですね〜

お互いに何でも知っていて、一緒に苦労も?乗り越えてきた同労者として、
心おきなく話し合える喜びは、かけがえのない時間でした。 m(__)m アリガトォ!

...............................................................................................................................................................


10月22日(木)

札幌観光と食事会


宮ノ森ジャンプ競技場

羊ヶ丘


寿司パーティー

今日は早起きをして、札幌半日観光に行って来ました。
バスが、札幌駅午前9:25発ということで、余市出発は7:40の電車です。

宮ノ森ジャンプ競技場を見た後は、ロープウェイとバスで藻岩山へ。
頂上の展望台からは、(ホントは)札幌市が一望、石狩湾まで見えるはずなのですが、ちょっと
もやが掛かって、すっきりと見えなかったのが残念でした。

その次は、羊ヶ丘で、クラーク博士像の前で、博士と同じポーズ!
見ていた観光客の方たちが笑っていました \(^^:;)...マアマア


夕食は、クリスチャンの友人たちを招いて「寿司パーティー」。 
夜10時過ぎまで、歌ったり、踊ったり(まさか!)、聖書のお話を聞いたり、祈ったり、
楽しくおしゃべりしました〜 \(^^)/

忙しい一日だったけれど、とっても充実していました V(^_^)V

..........................................................................................................................................................................

10月21日(水)

レイテ先生、ようこそ余市へ!


レイテ先生(右)とストッケさん

もう27年も前からの知り合いであるレイテ先生。
2年ぶりの再会です \(^^)/

モチロン、自分にとっては先生なのですが、一緒にテニスをしたり、友人と言ってもいいほど
親しくお付き合いしていただきました。
お料理上手の奥様からは、手作りケーキやパン、ピザなども教えてもらいました。

日本に19年間滞在されて、宣教師としての働きを熱心にされていましたが、10数年前に
母国ノルウェーに帰国されました。
でも日本への熱い情熱は変わらず、帰国後も、何度も何度も来日されているのです。

今回は、同労者のストッケさんと共に来日されていて、2泊3日で我が家まで来て下さいました。


今日は、うちでアルバイトをしているYさんと共に夕食のひとときを
持つことが出来ました。
Yさんはミッション系の大学を卒業した方で、栄養士、調理師の免許も持っているのですが、
生産の現場を経験したいということで、春から働いてもらっています。

ミニトマトの収穫をしてもらうには勿体ないようなお嬢様なのです (☆。☆) 


うちで働いているアルバイトの人たちには、聖書とイエス・キリストの話を、一度でもいいから
聞いてほしいなぁ、と以前から考えていました。

こういう、願ってもない機会が与えられて、(残念ながら、もうひとりのアルバイトの男性は
都合が悪くて来られなかったけれど)、
Yさんが来てくれて、いろんな話をして、聖書の話も先生から聞くことができて、
とても楽しい、嬉しい、ひとときでした。 (^o^)/ハーイ。

.........................................................................................................................................................................................


10月9日(金)

農業学校のりんご収穫体験

今日は第5回余市町農業学校、リンゴ収穫体験がありました。

昨日から台風18号が北海道に接近していて、昨夜は一時、風雨が強まり、
農業学校は中止になるかな、と心配していましたが、コースが初めの予報より東にそれてくれました。


余市町農村活性化センターのりんご園では、いくらか落果したリンゴもありましたが、大部分はしっかり
木に付いていました。
とても大きくて立派なリンゴがぎっしりと木にぶら下がっている様子は、見事!壮観です。

 
受講生には、赤いリンゴと、黄色いリンゴを5個づつ、もがせてくれました。
ついでに、台風の強風で落果したリンゴも、持って行ってもいいですよ、ということで、
みんなで喜んで拾ってきました〜 \(^^)/


さくらんぼでも、ぶどうでも、果樹はなんでもそうですが、とても美しくて、
見ているだけで、気持ちが安らぎます。

エデンの園も、きっとこんなふうに美しかったんだろうなぁ。。。と思ったりしました (^_-)-☆

....................................................................................................................................................................................


10月1日(木)

大東先生とハワイチームが来られました


中央の白いジャケットが大東先生


男性も混じってのフラダンスを披露してくれました


やっぱり一番の?!楽しみ?


カメラマンを入れると16人。たくさん集まりましたね〜

今日は、札幌の大東先生とハワイチームが来られました。

先生の教会には、毎年ハワイから宣教チームが来られて、札幌での宣教の働きの
協力をしてくれているそうです。

10日間のあいだに、英会話・ウクレレ教室・ハワイ料理教室・そしてハワイアン・パーティーの夕べ、
と盛りだくさんの予定です。


我が家の2階で、今までも何度か、大東先生と家庭集会をしているのですが、
16人も集まったのは初めてかも!
20畳の居間とダイニングが、人でいっぱいになりました (!o!)オオ!

ハワイチームといっても日系人が多いので、顔だけではだれがハワイチームで、
だれが生粋?の日本人なのか、見分けがつきません。。。
英語もペラペラです!。。。当たり前か。。。(^◇^;)

フラダンスとウクレレの賛美。。。なかなか良かったですよ〜!

.......................................................................................................................................................................

Home|日記1|日記2|日記3|日記4|日記5