Home | ミニトマト&トマト|
発送 | 農場案内|リンク |
ユミコの 日記1|日記2|日記3|日記4|日記5|日記6|日記7|日記8 |日記9 |日記10
|日記11|日記12|日記13 |日記14|
日記2016 | 日記2017 |日記2018 |日記2019| 日記2021
日記2020
( 2020.1/1 ~ 12/31 )
...........................................................................................................
12月31日(木) さようなら2020年 コロナで始まりコロナで終わると言ってもいいような2020年でした。 今日は残念ながら、ここ数年恒例になっていた中国人Jさんとの夕食会を中止したので、 とても静かで、少し物足りないような年の暮れになりました。 コロナの変異種が出ていることもあり、東京の感染者は増える一方で、まだまだ収束には程遠い状況です。 この変異種も、まだ分かっていないだけで、きっとあちこちに広がっていると思うのです。 来年にはワクチン接種が始まるようだけれど、変異種にも有効なのか.........心配です。 しかし、そのような中にあって、2020年は大きな恵みの年でもありました。 長男の結婚、お嫁さん・Nちゃんの妊娠、そして次男夫婦に第二子が誕生したこと。 この3つの出来事は、神様からの恵みに満ちたプレゼントでした❣ 家族がみな守られて過ごせたこと、教会も、農場も、神様に守られて、本当に嬉しく感謝でした! 来年も感謝の心で一日一日を過ごせますように.....。 みなさま、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします(=´ー`)ノ ヨロシク ...................................................... この生シイタケは、ここ数年ベトナム人実習生から送られてきます。 彼女はうちの農場で半年だけ働いていたのですが、仲介業者の書類ミスでうちで働くことが出来なくなり、 別の農場に移ったのでした。 実習生は3年過ぎると他の場所でも自由に働くことが出来るようになるので、うちでまた働きたいと、 おととし電話してきたのです.....。 たった半年しかいなかったのに、私たちを想ってくれることが嬉しくて、喜んでいたのですが...... しかし、いま働いているところが許可してくれなかったので (;゜ロ゜)エッ......本当は許可などいらないはずなのに.....、 仕方なく、彼女も私たちも諦めたのでした Σ( ̄□ ̄;) 彼女は働いている農場の生シイタケを、箱にいっぱい詰めて、毎年送ってきてくれるのです。 手紙付きで.......だんだん日本語が上手になりました! 彼女の気持ちが嬉しいですヾ(*´ー`*)ノ゛ありがとう♪ |
12月24日(木) Merry Christmas❣ ☆.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚` ![]()
![]() 食後は定例のトランプで楽しみましたよ。めっちゃ真剣なんですけど.....o(;^_^メ;)o........ ......................................................................................................................................................................... 札幌のMちゃんたち(*˘︶˘*)♡ ちびMちゃん、Vサインできるようになったね~........ 2才になった時、これが出来なくて、両手の人差し指1本づつで2才ってやっていたのに..
![]() 初めまして~我が家のチビSちゃんです╰(*´︶`*)╯♡ |
12月20日(日) ![]() 今日はクリスマス礼拝でした。 帰国していた故郷ウクライナから、コロナで足止めされて約1年近くも日本に戻ってこられなかったJさん。 ウクライナも感染者がすごく多いと言ってました(>_<) おとといようやく小樽の家に帰ることが出来たそうで、さっそく教会に来てくれました。 モスクワから上海経由で東京へ。東京では2週間の隔離あったそうです。 でも無事に戻ってこられて、ホント良かったです♪(⌒ー⌒)o このコロナ禍で、クリスマス礼拝も皆で集まって出来る教会は少ないかもしれないですが、 私たちは人数が多くないので、換気、加湿、消毒に気を付けて一緒に集まることができました(*^-^) Mちゃん&ちびMちゃん(+ちびちび)がいないのが淋しかったけどね(*´︶`;;)
|
12月15日(火) ちびMちゃん頑張ってます(!o!)オオ! 夜になると泣いてないかと心配していたちびMちゃん、頑張っているようです。 Mちゃんからのメールで、最初の日は「ママを迎えに行こう!」とおばあちゃんに言ったみたいですが............. 淋しそうにしているけれど、泣かないで過ごしているからいじらしいと..........ヾ(*´ー`*)ノ゛ コロナ禍で感染防止のために、誰もお見舞いに行くことが出来ないのです。 次男も、ちびMちゃんも、札幌のおじいちゃん&おばあちゃんも、赤ちゃんに会うことが出来ないのです。 3年前にちびMちゃんが生まれた時には、その日のうちに、次男と一緒に私も病院で会えたのに。 ちびMちゃんは、「ママは赤ちゃんと病院にいるのだ」と、彼女なりに理解して、さみしさを我慢していると思うと、 健気で、いじらしくて、ババは感動しているのです(*˘︶˘*)♡ |
12月13日(日) チビチビ誕生(*˘︶˘*)♡ ![]() 次男夫婦の第二子、チビSちゃん(女の子です)が今朝元気に生まれました~~☆ヽ(*^□^*)/ 昨日12月12日が出産予定日でしたが、前兆もなく、もう少しかかるのかと思っていた矢先の連絡。 体重3550g、けっこう大きくて、ずっしりしているとのこと。 ちびMちゃんが生まれた時よりなんと1キロも重くて、ちょっとびっくり (;゜ロ゜)エッ! それにしても気にかかるのは、ちびMちゃんのこと。 生まれて初めてママと離れて過ごす今夜.............がんばって泣かないで過ごせるか、 それとも............゜゜(´□`。)°゜。ワーン!! ・・・ ババは、少しだけ心配なのです (=^_^;=) |
12月8日(火) ルーバー、やっと取り付け! 玄関側も付いて完了です 去年の6-7月にかけておこなった二階の増築工事でしたが、飾り雨戸(ルーバー) だけが取り付けられていませんでした。 カナダから取り寄せになるルーバーは、届き次第取り付けるとの話で、7月末に増築工事代金全額を支払いました。 しかし9月には届いていたのに、忙しいといって、なかなか取り付けに来ません。 年内には絶対に工事してくださいと言ったのに来ませんでした( ̄□ ̄;)!! 今年になってからはコロナのことで、札幌から人が来ることに抵抗があったので催促しないでいたら、 春が過ぎ、夏が過ぎ、なんと秋になっても、うんともすんとも言ってこないのです。 さすがに腹が立って一刻も早く取り付けするように催促したら、しばらくしてから 「行けるようになったら連絡します」とのメール。 しかし、その後、また、うんともすんとも言ってきません Σ( ̄□ ̄;)! さすがに温厚なワタクシめも ムカ・・(-_-メ) 頭に来て 、消費者センターに相談。 すると、「それはひどい。今まで我慢していたなんて人が良すぎますよ!」とすぐに向こうに電話してくれたのです。 私の催促にはのらりくらりとしていたのに、公的機関に言われると、すぐに連絡が来て大工さんを寄こすとのこと。 ところが大工さんが取り付けようとすると、なんと届いていたルーバーのサイズが小さいと Σ(゚□゚ノ)エー! サイズを間違えて注文していたようで、また海外に注文し直すので50日くらいかかるとのこと。 そして、そして、やっとのことで、本日取り付け完了したのです。 なんと1年半もかかった (*_*) マイッタ 消費者センターから言われなければ、きっとまだ取り付けに来ていなかったと思う! *工事はすべて完了するまでは、全額支払ってはいけない。 *個人で解決できないことは、さっさと公的機関に入ってもらうこと。 こんなことを60過ぎて気が付くなんて、ホントにお人よしと言われても仕方ないか、と ワタクシめはつくづく思わされたのです"o(-_-;*) ウゥム…
|
12月5日(土) クリスマス飾りつけ
............................................................................................................................................
|
11月26日(木) 大掃除始めてます 6月から5か月間、1日も休まず続けていたホーマック直売、23日でようやく終了しました。 今年もホントによく働きました~(^u^;)ハァハァゼェゼェ… そして24日からは家の中の大掃除、始めましたよ。 寝室の模様替えも......、ベッドをなんとか移動させて、ちょっと違う雰囲気になりました。 カーテンを取り外して.....、レースのカーテンは漂白剤につけてから、お湯も加えて洗うと真っ白に! 特注で作ってもらったレースのカーテンは、ちょっとお気に入りなのです(^_^)ノ カーテンを取り外したあとは、網戸も取り外して、こちらもお湯のシャワーをかけて洗います。 それから窓ガラスを拭いて、隅々のほこりで黒ずんだ部分には漂白剤を歯ブラシで、そして雑巾で拭き上げました。 夏の間、見て見ぬふりをしてやり過ごしていた食品庫やあちらこちらの棚の中、クローゼット、お風呂場や洗面所、 玄関横の収納庫、靴箱........、片っ端から片づけましたよ(!o!)オオ! キッチンの換気扇はプロに頼んでやってもらおうと思っていたのに、このところのコロナ感染の増え方をみると 札幌から仕事に来てもらうのが恐ろしくて頼めないでいます。 かと言って自分でする気力はないから、こちらはもうしばらく様子見です。 そして、来週はもう12月。 納屋や地下室も片づけて冬支度しないといけないし、従業員宿舎(登ハウス、黒川ハウス、大型倉庫2階)も 全体を見回って、寝具の点検、洗濯や掃除をして、凍結防止の水落としもしなければならないのです。 (大川ハウスだけは、中国人実習生の男性3人が住んでいるから心配なしです) 北海道の冬は、家が無人になると暖房を使わないので、あちこちの水栓や水洗トイレの水も全部、ありとあらゆる水を 出し尽くさないと凍結してしまい、破損して修理することになるからめっちゃ大変( ̄□ ̄;)!! 宿舎はないと困るけれど、いくつもあるのは管理を考えると、ホントに、すごく面倒で大変なのです(*´□`)・・・! パンさんとドゥさん、帰国の挨拶に......今ごろ中国で2週間の隔離中ですΣ( ̄▽ ̄i|||ノ) ![]() |
11月22日(日) 中国人実習生送別会 カナン農場で3年間働いていた2人の中国人実習生が今週帰国することになりました。 コロナ禍のもと、なかなか帰国することが出来ずにいたのです。 東京でPCR検査を受けて、中国でも2週間の隔離があり、それからようやく故郷に帰れるそうです。 今年は世界中がコロナで大変な一年でしたが、私たちの農場も働きに来る予定だった中国人、ベトナム人が 10人以上来られませんでした (*_*) マイッタ ここ数年、農場で働き、教会にも来ていたクリスチャンのウクライナ人、ロシア在住の日本人、 彼らも今年はどうしても来ることが出来ませんでした。 そんな中で、3年契約の実習生たちは農場の戦力となって大いに働いてくれて、 大助かりだったのです♪(o_ _)o))ペコ コロナ禍で、大勢での飲食もホントは控えなければならないのですが........... しかし、ささやかだけれど、送別会することができて、ワタクシめはホンワカ嬉しかったのです(*˘︶˘*)♡
食事の後はいつものように「ウノ」 みんな子どものように喜んで騒いで楽しみました~(=^_^;=) |
11月4日(水) 初雪 うっすらと初雪降りました。 いよいよ北国の長~い冬の始まりです。 そんな中でもまだ霜がおりてなくて、トマトの収穫が続いてます。 今年はずいぶん長く収穫出来ていて、ホント感謝です╰(*´︶`*)╯♡ Thanks❣ 今日は、6月下旬に直売がスタートして以来、約4か月ぶりになんの収穫も、袋詰めもしませんでした。 雪が降って寒かったのと、アメリカ大統領選挙のニュースが見たくて、久しぶりにお休み☆ヽ(*^□^*)/ それに、寒くなってきたから、いま私が直売用に収穫している「ささげ」「ミニキュウリ」「カラーピーマン」の3種類が あんまり大きくならないのです。 夏は1日であっという間に大きくなっていたのに、最近は2-3日経ってやっと収穫できるくらいに。 (それでも小さい......Σ( ̄▽ ̄i|||ノ) ちびMちゃんはいないし~、.........仕方ないので(?!)、体が資本の次男の食事作りにチカラ入れてます(・∀・)キリッ 私も次男もめっちゃ働き続けてきたから、たまには少し休まないとねd(^-^)ネ! ........................................................................................................................ ここ数年、毎年作っている穂じその塩漬け。 梅干しもそうだけど、塩が大事だから、必ず海の塩で作ります。 いつもは地中海やオーストラリアの塩で作るけど、今年は長崎の塩。 海外の塩は湿気ることがなくてサラッとしていて、味に深みがあるしホントに美味しいです。 塩漬け穂じそは冷蔵庫で1年は持つので、キュウリやキャベツの漬物に入れたり、🍙おにぎり、温かいご飯にのせて そのまま、なかなか美味しくて重宝するのです(゚∇^d)~~ グーッド! |
10月27日(火) Mちゃん札幌へ アタシ、これから札幌に行くよ 12月の出産予定が近づいてきて、Mちゃん&ちびMちゃんが札幌へ里帰りしました。 お腹もだいぶ大きくなって、赤ちゃんは1800gくらいに育っているそうです(!o!)オオ! もういつ生まれても立派に育つほど成長していると思います。 Mちゃんは妊娠初期、つわりで何も食べられないほど辛かったけれど、 安定期に入ってからはだいぶ回復したからホントに良かったです❣ 一人の人間を生み出すというのは、大仕事なのです。 あと少しで次男夫婦に第二子が生まれると思うとワクワクだけれどo(;^_^メ;)oワクワク、 心配なのは、このところ札幌で感染拡大しているコロナウィルス。 本当にやっかいなウィルスが世界中を苦しめています。 日本はまだいいほうだとはいっても、沢山の人が亡くなっているし、回復しても後遺症が残る人も 多いようで油断できないです。 母子ともに守られて、無事に元気な赤ちゃんが生まれるように、 12月には、Mちゃんと一緒に、ちびMちゃん、そして「ちびちび」が帰ってくるのを ワタクシめはひたすら祈って待ち望んでいるのです(^□^*) タノム!! |
10月19日(月) 爽やかな秋の一日 お隣のAさんがリンゴの収穫をしていたので、写真を撮らせてもらいました(もちろん、ここへの掲載もOKです) 10月も中旬になり、朝晩はひんやりするようになってきました。 ただ感謝なことに初霜がまだなので、ミニトマトや大玉トマトの収穫は続いています。 初霜が遅い、早いというのが、この時期の収入の大きな違いになるのです (o゚▽゚)ゝ! 果樹が全部終了したので、ワタクシめの今の仕事は、8月に定植したミニキュウリとササゲの 収穫&袋詰めが主です。 沢山の苗を植えたわけではないので、収穫に1時間、袋詰めにも1時間くらい。 仕事量がグッと少なくなったので、直売用に次男の訳ありミニトマトのパック詰めもしています。 クルミを拾ったり、買い物に行ったり、お料理を作ったり、気になるユーチューブを見たり、 そんな時間もようやく取れるようになったからすごく嬉しいのです╰(*´︶`*)╯♡ そんなわけで、今日は爽やかなお天気だったので、デジカメであちらこちらをパチリ。 果樹地帯のこの辺りには、リンゴやワインブドウなど、美しい果樹園がすぐそばにあるのです。 ...........................................................................................................
|
9月21日(月) 果樹収穫はあと少しだけ リンゴの収穫が9割終わりました。 うちで栽培しているのは「北上リンゴ」と「つがる」の2種類です。 と言っても、北上は4本、つがるはなんと1本だけ ヾ(*゚○゚)ノ つがるの収穫だけが残っているけれど、小さな木だからあっという間に終わってしまいます。 プルーンも2種類で、「スタンレイ」と「サンプルーン」。 スタンレイが1本で、サンプルーンが4本と、リンゴとまったく同じ本数! サンプルーンの収穫がこれから始まりますが、果樹はこのサンプルーンで終了です。 余市に移住して2~3年後にプルーンの苗木を植えたのですが、ずいぶん大きくなって沢山収穫できるようになりました。 果樹は、直売でとても人気なんです╰(*´︶`*)╯♡ Thanks! 1年を通して色んな果樹が収穫できるけれど、一番手がかかるのが何と言ってもサクランボ。 収穫もパック詰めもホントに手間がかかって大変ですΣ( ̄▽ ̄i|||ノ) 他の果樹は果実が大きいから、収穫もパック詰め・袋詰めも格段にラクなのです。 ここの農地を買った時には、洋ナシも、ブドウも、沢山ありました。 サクランボも減らして半分になってしまったし、今ではミニトマト栽培のビニールハウスばかり....... ワタクシめは、なんだかさみしいのです......(-。-;) |
....................................................................................................................................................................................
8月23日(日) 日系ペルー人・A君
長男のお嫁さんNちゃんの結婚前の教会から、ユースのA君が1か月間余市に滞在してカナン農場で働いてくれてます。 日本で生まれ育ったので日本語は日本人と全く同じ、そしてスペイン語もペラペラです(!o!)オオ! 話していると少しも日本人と変わらなくて、次男のお嫁さんMちゃんのような感じです。 クリスチャンだから日曜日には毎週礼拝にきています。 あと1週間で神奈川に戻る予定。 北海道の夏は「夜、寒い!」............そうですΣ( ̄▽ ̄i|||ノ) ホントに関東の夏は、朝から晩までずっとエアコンつけっぱなしじゃないと、暑くて暑くて生活できなかったのです(*_*) マイッタ A君、またいつか余市に来られるといいね(^_-)-☆ |
7月31日(金) プラム収穫&野鳥の巣
ようやくサクランボの収穫が終わりました。 去年からビニールをかけるようになったので、例年なら2-3週間で終了するところが、 収穫が長く続くようになって、なんと1か月以上も! いいような、悪いような......................めちゃくちゃ疲れた (^u^;)ハァハァゼェゼェ…
|
.............................................................................................................................................................................................................
7月9日(木)
サクランボ狩り
Mちゃん妊娠5か月になりました。赤ちゃん順調です!(^^)!
サクランボ収穫始まって2週間たちました。
今が一番、最盛期といったところでしょうか...........................真っ赤に熟したサクランボがびっしり‼
今日はお嫁さん(Nちゃん&Mちゃん)+ちびMちゃんの3人でサクランボ狩りです。
みんなが仲良く楽しんでくれたのがなにより、ホント嬉しかったのです。
サクランボはそのまま食べるのは勿論、ジャムにしたり、コンポートにしても美味しいです!
ワタクシめは脚立に乗って、高い所のサクランボをひたすら収穫。
あと1週間~10日でこのめちゃくちゃ忙しい日々も少しだけ落ち着いてきます。
早く終わってくれ~.............しかし終わると少しだけ淋しいかも!?
.......................................................................................................................................................................................................................
6月24日(水)
サクランボ収穫始まりました
今年のサクランボ収穫、今日からスタートです。
6月から収穫するなんて、ここに移住した15年前にはなかったことでした。
7月初めになってようやく収穫を始めることが出来たのに、本当に驚くほど気候が変化しているようです。
なんと、去年はもっと早くて、6月20日から収穫しました。
明日から雨の予報なので、今日は朝からずっと9時間も!
一日中ほとんど休みなくサクランボもいでました.......ホント、めっちゃ疲れた~
27日(土)からはホーマック直売も始まるし、これから3週間はもう休みなし~
収穫とパック詰めに追われる日々です。
どうか天気がスッキリと晴れてくれて、病気が出ないで、最後まで気持ちよく収穫できますように!
................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
6月11日(木)
長男結婚しました
![]() 今日は喜びに満ちた日でした。 コロナウィルス予防のため、最小限の人数での 小さな小さな結婚式でしたが、 Nちゃん恩師の司式で心温まる素晴らしい式でした❣ 新郎新婦以外はみなマスクを付けて、写真撮影の時だけ マスクを外すという用心しての式でした...........。 実は、私たち夫婦は、最後まで出席することを迷っていました。 同居しているMちゃんの妊娠や次男の農場経営への打撃など、 万一のコロナウィルス感染リスクを考えると、 とても大きな不安があったのです。 出席を決めたのが、なんと前日の昨日。 なんとか式だけでも出席したいと、式後の会食は心苦しくも断念して、 一足先に帰らせてもらったのです。 でも、大切な結婚式に出席できて、本当に良かった~~! 今年のワタクシめの祈り、願い............... 長男の結婚、そして次男夫婦の第二子誕生、 神様が祈りに答えてくださったことに、ただただ感謝いっぱいなのです! |
|
|
......................................................................................................................................................................................................................................................
6月7日(日)
夫の怪我&本日のお客様
江別から礼拝に来てくださったご夫妻。 一緒に祈り、色々お話しできて、とても良い時間でした! ぜひまた来てくださいね~(*˘︶˘*) |
![]() |
![]() キュウリが大好きなちびMちゃん 1階に来るといつも「キュウリ食べたい❣」と言う |
...........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月15日(金)
キタキツネがいた ヾ(*゚○゚)ノホントー!
この頃、ちびMちゃんと一緒に遊ぶことが多い。 それは........実は、Mちゃんママがおめでたなんです❣ 祈って待ち望んできた第2子が年末に誕生予定です♪(⌒0⌒)o∠★:゚*'やったー! Mちゃんママは、つわりの真っ最中で吐き気で寝込んでいることがあるから、 ワタクシめの出番が増えているのですヽ(〃^-^)/ 元気いっぱいのちびMちゃんに付き合うには、少しショボくれたババですが... o( ̄▽ ̄メ )。o0○ 。 今日は公園の中を散歩してると、キタキツネがいた。 エサ探しに夢中で、私たちのことはあまり気にしていない様子で、 地面をジッと見て一生懸命ネズミかなにか探してました。 子育ての季節かも..........丘のどこかにキツネの巣穴があるかもしれないです。 公園で遊ぶと、ちびMちゃんはお疲れです。 家に戻ると、ぐっすり1時間以上お昼寝タイムでした (*+_+)ノネムィ。oおやすみぃ。o |
|
今日もいっぱい走ったよ~ |
濃いピンクの桜はエゾヤマザクラ?....八重桜かも。 ソメイヨシノが終わる頃に咲きます |
貸農園は区画に分けられて番号が付いています 奥に見える丘に登る遊歩道もあって、丘の向こうは第2農場&教会用地です |
公園のはずれにキタキツネが..........エサ探しに集中(少しピクシーに似ている.........) |
...................................................................................................................................................................................................................................................................
5月1日(金)
自宅前の市民農園
自宅前の市民農園&農村公園は、一部が余市町の貸農園になっていて、 休憩所やあずま屋もあります。 我が家の目の前にあるので、まるで庭みたいな感じ。 ちびMちゃんのお気に入りです。 公園の中には、桜の木がまだ小さいけれどたくさん植えられているし、他にもいろんな木が 植えられていて、小高い丘に登っていく小路も整備されています。 ここに来ると彼女はまず芝生の上を、うれしくてうれしくてたまらないという感じで、 思いっきり走り回ります ε=ε=ヽ*^∇^)ノ 「速いねぇ」と言うと「速いでしょ~」、「すごいねぇ」と言うと「すごいでしょ~」と 得意顔で言うから可笑しくなります(=^_^;=) 市民農園はちびMちゃんの恰好の遊び場だけれど、貸農園が出来てから トウモロコシなどを狙ってカラスがすごく増えた気がする。 めっちゃ困る(-"-;) ムカ・・(-_-メ) |
うれしそうに公園を走り回る......あたし速いでしょう! |
たくさんのドングリが......気に入ったドングリを袋の中に |
ドングリに群がるアリさんをジッと観察 |
走り回ってから、いつもここに座る.........いっぱい走ったから、ちょっと休憩だよ(^u^;)ハァハァ… |
大きな木の上にはカラスの巣がある |
コロナウィルスの影響で、今日の礼拝は各自で家庭礼拝でした。 私は昨年クリスマスコンサートのチェ・ドクシン先生のCD賛美を聴いて一緒に歌い、 それからハワイ・ホノルルキリスト教会の関先生の礼拝メッセージを聞いて、 心から礼拝捧げることが出来ました。 関先生は、私たちが杉戸町にいたころ、同じ宗教法人に属する新座キリスト教会の 牧師をされていました。 新座もレイテ先生が教会開拓された姉妹教会だったので、よく礼拝メッセージに来て くださり、協力関係を持って親しく交流していたのです。 その後ホノルル教会に招聘されて、10数年前にハワイに移られたのでした。 午後からちびMちゃんと自宅前の市民農園を散歩。 雨はほとんどやんでいたけれど、彼女は虹色のレインコート、長靴をはいて 準備OKです❣ ちびMちゃんは「レッツゴー!」と言って、意欲満々 ε=ε=ヽ*^∇^)ノ イッテキマース♪ 水たまりでビチャビチャしたり、ドングリを拾い集めたり..........、 しかし、このチビっこはおてんばさんで、めちゃスピード出して走り回るから、 コンクリートで転ばないかと、ババはヒヤヒヤしたのです (;^_^メ;) |
![]() |
![]() これから水たまり入るよ~(*´︶`*) |
![]() 昨年秋のドングリがたくさん落ちてました |
............................................................................................................................................................................
4月13日(月)
本日のちびMちゃん
あたし2歳半になったよ |
ちびMちゃんとじじ..........めちゃくちゃ嬉しそうなじじ(=^_^;=)♡ |
ちびMちゃんは大きくなりましたよ。
もうすっかり一人前におしゃべりしています。
コロナウイルス騒ぎで、夫が北京から戻ってきた初めの頃は、緊張して目を合わせようともしなかったのに、
今では「おじいちゃん、おじいちゃん」と、夫を喜ばせています
昨日のイースター礼拝の食事会で、ちびMちゃんはパパ(次男)のひざに座っていたら、ずるッと体が滑って
テーブルのかどにあごをゴツンとぶつけたのです。
みんな驚いて「あっ!」と言って、ちびMちゃんが絶対に大声で泣き出すに違いないと思いながら、
「だいじょうぶ?」と聞くと、べそをかきながらも気丈に 「だいじょうぶだよ!」 と言ったのです (!o!)オオ!
そのあと、パパの胸にずっと顔をうずめてしまいながらも、一生懸命に我慢して泣かなかったのです!
みんなに注目されて、「泣いちゃいけない」と思ったのか、恥ずかしかったのか、分からないけれど、
少なくとも彼女はとっさに色んなことを小さな胸の中で感じて、我慢したのです(。•́__ก̀。)
そのけなげさ、いじらしさに、ババはいたく感動したのでした(*˘︶˘*)♡
.............................................................................................................................................................................................................................................
4月7日(火)
4月に入りました。
世の中はコロナウィルス関連のニュースでもちきりです。
世界中で沢山の人が感染し、亡くなっている方が何万人もいます。
北海道はいくらか落ち着いてきているけれど、東京や大阪の感染拡大には不安が広がります。
親戚や友人、知人も沢山住んでいるからです。
中国からの春節の観光客を入れてはダメ!と、初めからワタクシめは騒いでいたのに.........
こんな風になってしまうと全てが後手後手になってしまうのです。
今週は主イエス様の十字架を記念する受難週なので、出来るだけ心静かに過ごしたいと思っているけれど、
神様から目を離してこの世の中を見ると、恐れと不安がやってきてしまいます。
その上、このところ体調もいまいちで、ここ数日めまいが続いていて、元気が出ませんでした。
めまい自体は体質みたいなものだから心配なわけではないけれど、
比較的おとなしくしていても治らないので、なんだか気分がスッキリしないのです。
関東に住んでいた時にはめまいを起こすことが多かったのに、余市に戻ってきてからの12年間は
すごく働いているのに体調が悪くなることが少なかったのです。
しかし、今年になってから、1月、2月、そして4月と、かなり頻繫にめまいが起こっているので、
少しユーウツな気分になります。
2月にはなんと3日間も起き上がれずに、びっしり寝込んでしまいました。
もう30年以上前、毎月のようにひどいめまいを起こして寝込んでいたので、耳鼻科で詳しい検査をしてもらったら、
特別な病気ではなくて、体質的なめまい症だと言われ、
過労とストレスが引き金になるから避けるようにと言われてました。
そうか~.........、コロナ騒ぎで夫が北京から戻ってきて、四六時中家にいるのがストレスかも~~ Σ( ̄▽ ̄i|||ノ)
.......................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
3月5日(木)
サクランボ剪定中
|
次男夫婦からのプレゼント.....大好きな胡蝶蘭 マトリョーシカは、ちびMちゃんが1階に来た時、いつも遊んでます |
今日は、66回目の誕生日でした なんかビックリ..........Σ(゚Д゚) 66才ってだれのこと~~みたいな感じですが....... お前のことじゃ~~❕ 余市に戻ってきて、もう13年も経ってしまったのです。 このところ新型肺炎で、北海道でも感染者が出て、その人は感染が分かるまで 2-3の病院を回ってたらしい。 しかし、北海道は情報公開していないから、どこの病院に行ってたかなど 情報を隠されると、 潜伏期間に症状があまりないらしいし、すごく不安がある。 情報を隠すやり方は、道民のことより組織のことを優先していると思うし、 断固として、私たちには情報を知る権利があると言いたい。 道民にとって重要で、知らせるべき情報を隠すというのは、ハッキリ言って 中国○○党と変わりないよ! とワタクシめは思うのですヾ(`◇')ダメッ! 夫は無事に北京から戻ってきたので安心したけれど、 春節で帰国していた中国人実習生2人は戻ってきてから、宿舎に待機して もらっている。 我が家は中国と関係が深いから、高リスクと言えるかもしれないです (-_メ) |
去年、イスラエルに行ってから、ナツメヤシ(デーツ)が気に入って、ネットで何度も 買っている。 干し柿のような感じで、柔らかくて、甘くて、すごく美味しい。 その上、とても栄養豊富なのだ。 ナツメヤシを注文するときには、干しイチジクや、カボチャのタネ(ホームベーカリー用)、 プルーンやレーズンなども一緒に買っている。 ネットショッピングは、探すとなんでもある、というのが便利ですね~ |
昨年末からネット市場「楽天市場」での開店のために作業していましたが、 ようやく開店できました。 お店のページ作成に色々と面倒なこともあったけれど、なんとか最低限のページを作成して 開店することができました(^u^;)ハァハァゼェゼェ… 我が家のめっちゃ美味しいミニトマトジュースを全国展開できたらと、そんな風に少しだけ考えていたけれど、 知名度が上がるまでには苦労しそうです。 開店したお店の3分の1が、一年で閉店すると聞きました( ̄□ ̄;)!! 開店しても当然ながら毎月手数料がかかるし、注文に際してもろもろの作業もあるし、 お店によって違うだろうけれど、純利益が出るには時間がかかると思います。 美味しさと品質には自信があるけれど、めちゃくちゃ数多いトマトジュースの中から消費者に 選んでもらうのは、なかなか難しいだろうなと覚悟しています。 しかし、とにかく「1年はやってみよう」と、スタートしたのです (* ̄0 ̄)/! カナン農場のミニトマトジュース「カナンの丘の滴」 https://www.rakuten.co.jp/yoichi-kanan/ https://item.rakuten.co.jp/yoichi-kanan/10000000/ |
..............................................................................................................................................................................................................................................................................................
1月23日(木)
果樹剪定スタート
この冬は本当に雪が少ない! いつもの年だともう1mは積もっているはずなのに、農場にはなんと15cmくらいしか 積もってないのです。 本当なら、雪の上に乗っても沈まないくらい堅雪になってから.......2月末~3月にならないと、 果樹の剪定は出来ないのだけれど。 しかし、今年の暖冬というか、少雪というか、こんなことは初めてだと思います。 外に出て雪の上に乗ってみると、長靴でどんどん歩けるくらいの積雪なので、剪定始めましたよ!(^^)! 今日はリンゴとプラムを手の届く範囲で2時間くらい、気温も3月並みということで お日様たっぷりの中で気持ちよく仕事出来ました(*^^)v なかなか夏の疲れがとれなくて、いまいちジャムづくりもやる気が出なかったのだけれど、 ようやくエンジンかけて頑張ります。 これからしばらくは果樹の剪定と、冷凍しておいた果物でジャム作りが私の冬の仕事です(*'▽'*)ガンバル! |
![]() |
2020年が始まりました。 新しい年が皆さまにとって神様からの恵みいっぱいの年でありますよう お祈りいたします! 2020年のワタクシめの目標:「愛によって働く信仰」の実践.....神様の助けによって❣ 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |