Homeに戻る
ユミコの|
 日記1|日記2|日記3日記4|日記5|日記6|日記7 日記8|日記10|日記11日記12日記13日記14日記2016|
日記2017| 日記2018| 日記2019| 日記2020


日記9
( 2011. 1/1 〜 5/31 )
..................................................................................................................

5月24日(火)

さくらんぼの花、満開です


さくらんぼの花は、ソメイヨシノよりずいぶん遅れて満開になります 


今、さくらんぼの花が満開です。
埼玉に行く前はまだ白いつぼみだったのに、1週間たって帰って来たらすっかり花盛り!


さくらんぼの花は、白くて清楚。
染井吉野やエゾ山桜のようにピンクじゃないから、華やかさはないけれど、
例えると、清純な乙女の雰囲気でしょうか。。。

いま農場は、乙女でいっぱい!
そして、あと1ヶ月もすると、この白い花が真っ赤なさくらんぼに変身します!


こんな山に住んで、さくらんぼの木に囲まれて暮らすとは。。。(☆。☆)
神様だけがご存知のことでした。


........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


5月18日(水)

友人宅に行って来ました〜

 
一生懸命準備してくれているNさん m(__)m アリガトォ! 
 
ランチなのに、すごーいご馳走でした〜\(^^)/

 
 海外旅行土産のお人形がぎっしり  
 
まるで外国のおうちのようでした〜 (!o!)オオ!  


2月に余市まで遊びに来てくださったNさんご夫妻。
今回は私が埼玉に行ったので、お宅におじゃまさせて頂きました〜。

大きな素晴らしいマンション!
ベランダから見える、すぐ下の川の向かい側は、もう東京です。

いっしょにイタリア語を学んでいた時に、以前のマンションにも遊びに行かせていただきましたが、
Nさん宅は何もかもおしゃれでリッチな感じなのです(☆。☆)


ランチなのに、テーブルにあふれるくらい、沢山のお料理をつくってもてなしてくださいました。
なにもかも、すごーく美味しかったよ〜\(^^)/


イタリアが大好きなご夫妻は、来月にも3週間、
北イタリアの個人旅行に行かれる予定。

写真見せてもらえるのを、楽しみに待っていま〜す! 
o(;^_^;)o ワクワク

.................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


5月16日(月)

シャローム会

 
 
 
6月からは直売が始まって忙しくなるので、その前に
 埼玉に行って来ました。

 半年ぶりのシャローム会。

 去年は腎盂腎炎のあとで体調がいまいちだったので、
 ランチも思いっきり食べられなかったけど、今回は
 張り切って食べてきました〜 (=^_^;=)(^^)v

 前回と同じ野菜中心のバイキング!
 少しずつ全種類食べようと思ったけど、たくさん種類が
 あって、お腹いっぱいになってしまって、食べられなかったー。。。残念 (^_^メ)

 こんなふうに少量ずついろんな種類を食べられるのって、 
いいですね〜。。。美味しくて、楽しかったぁ!

年に2回しか会えなくなってしまったけれど、気心の知れた大好きな友人達と会えるのが、とにかく、すごーく楽しみなのです。 

 持つべきものは友ですね! d(^-^)ネ!

....................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


5月11日(水)

遠方からの訪問者



今日は久しぶりの青空。
このところ、余市はずっと天気が悪くて、雨ばっかり降っていたのです。

そのせいか雑草がぐんぐん伸びて、今日は一日草刈りやってました〜 (^u^;)ハァハァゼェゼェ…。


家の前のバラ周辺の草刈りをしていると。。。、
先日のTV・ライフライン放送を見て、旅行中に立ち寄ってくださったさんご夫妻。
神奈川県から来られたとのこと。

訪問者は大歓迎なのですが。。。
忙しさにまぎれて?!家の掃除が行き届いてなくて、「どうぞお入り下さい」と言えないのが
情けない
(^。^;)(=^_^;=)

せっかく訪ねてくださったのに、外でお話でごめんなさい (m_m)
でも、いろんなお話しできて楽しかったです!


ライフライン放送のおかげで、知り合えた方々。
どんな出会いにも偶然はないと信じている私なので、この出会いも、神様が与えてくださったんだなぁ、と
感謝なひとときでした m(__)m
アリガトォ

......................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


5月8日(日)

母の日プレゼント

 


今日は母の日。

埼玉の長男から素適なプレゼント届きました〜\(^^)/
私の大好きなバラも入っています!

最初は窓辺に飾ったけれど、日が差して暑すぎるかなと思って、
少し壁際に移動しました。


ピンクのバラがとっても美しいので、花が終わってから枝を差して
みようと思います。

うまく根付いてくれますように。。。


根付いてくれたら、myバラ園に加えるからね〜 (^_-)-☆


数日前にウグイスの初鳴き、聞きました。
ホーホケキョッって、じょうずに鳴いてましたよ〜(^^)v


       
ちゃんとメッセージもついています
 
埼玉の家からもってきたポトスも元気です!


...................................................................................................................................................................................................................................................


5月4日(水)

マナ・ベーカリーに行って来ました

       いつも仲良し Hさんご夫妻 


 
朝からあいにくの雨。

この頃、雨ばっかり続いて、農場の中はぐちゃぐちゃしているし、ホントにイヤになります(ー_メ)

しかし、Hさんから「雨だし、マナベーカリーに行ってみない?」とうれしいお誘いがありました〜。
二つ返事でOKし、さっそくお出かけ。

マナベーカリーは、クリスチャンの人たちが経営するカフェ&ベーカリーで、Hさん宅から
車で10分ほどの近距離です。

マナというのは、昔々イスラエル人が、モーセに率いられて
荒野を旅していた時に、神様が彼らのために、天から降らせて下さったパンのような物です。

ですからマナという名前は、クリスチャンならすぐに意味が
分かるのです。

ちょうど10時5分前に着いたので、なんとモーニングサービスに間に合いました〜〜 
\(^^)/やったぁ!

お店は思っていたよりも小さかったけど、ホテルパンはバターの風味があってリッチな
美味しさだし、りんごジャムも甘酸っぱくておいしかったぁ。。。
コーヒーも私好みの深煎りで、けっこうなお味でした〜〜

 Hさん、お誘いありがとう m(__)m アリガトォ!

    きのこたっぷりのオムレツも美味しかったです 

 


..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


4月30日(土)

テニポン祝会


             両手に花のHさん
           
         受賞者のおじさま3人

 
      余興で、尺八でのアメイジンググレイス!!

今日は、余市町のスポーツ功労賞を受賞したテニポン・サークルの
おじさま3人のため、お祝い会をしました。

テニポンサークルの会員は、約40名。
そして今夜の出席者は27名でした。

私は4月からサークルの役員になりました。
2年前にも、役員になってと声を掛けられたのですが、
入会して1年しか経っていなかったので、「次回にさせてください」と
断らせてもらったのです (^^ゞ

責任上、一度はやらなければならないことだし、今回は
引き受けましたよ〜 ∠(@O@) ビシッ!


私はサークルに入ってちょうど3年目。
初めてテニポンに行った日は、思ったより年配の人が多くて、
「とうとう自分も高齢者の仲間入りかぁ」、と。。。実は、複雑な気分に
なったのです (..;)""""> ポリポリ

しかし、おじさまたちのお元気なこと!
二回りも年の違う私たちと一緒になって、ボールを追いかけ
走り回っているのです。

私だって、70才になってもテニポンやりますよ〜
 (^_^;)\(・_・) オイオイ

..........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


4月24日(日)

イースターおめでとうございます!

.........................................................

もしキリストがよみがえらなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、
あなたがたは今もなお、自分の罪の中にいるのです。

もし、私たちがこの世にあってキリストに単なる希望を置いているだけなら、私たちは、
すべての人の中で一番哀れな者です。

しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。(聖書)
.....................................................

        
         
 

 可愛らしいイースターエッグ
 



イースターおめでとうございます!

キリストが十字架で死んだ後、キリストの弟子達は自分たちも殺されるのでは、と恐れて
隠れていました。

しかし、よみがえられたキリストに出会った弟子達は、完全に変えられて、キリストの復活を力強く証言し、
みな進んで殉教の道を選んだのです。

偽りの事柄のために、進んで殉教する者はいません。
この弟子たちの姿こそ、キリストの復活が真実であったことの証明と言えます。


キリストがよみがえられたので、キリストを信じる私たちも、たとえ死んでも
復活の命(永遠の命)が与えられるのです (!o!)オオ!

(イエス様を信じて、永遠の命を手に入れよう!! )


.............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


4月14日(木)

さくらんぼ枝焼き 3回目

 
  昨日に続いて今日も、さくらんぼの枝焼きです。

枝焼きは、風のない穏やかな日じゃないと出来ないので、
お天気次第の仕事です。

写真の赤いそりに乗せて、枝を集めます。

つぎつぎと運んで燃やすのですが、大量に枝があるので、
なかなか終わりません。

でも、おもしろいように燃えてくれるし、農場はきれいになるし
、なかなか楽しい仕事です(^^)v

今日も一日、枝焼きで終わりました〜 


(昨日は15000歩、今日は18000歩でしたよ!)


.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

4月12日(火)

ウッドデッキのペンキ塗り

  
 
  

 
春の仕事、今日はウッドデッキのペンキ塗りです。

雪がぜんぶ解けて、屋根から雪解け水が落ちなくなってから、
毎年塗り直します。

一年たつと、ずいぶん色がおちて部分的に白っぽくなってきて、
特に雨だれが落ちる部分は、すっかり色がはげてしまいます。

色はチーク。 ホントはもっとナチュラルな色が好きだけれど、
家を建てた時からこの色だったし、外壁がクリーム色で
ソフトな感じだから、かえって引き締まっていいのかも。。。

うちのウッドデッキは、大工さんが作ったガッチリした骨太
ウッドデッキです。

冬の間は、ここに1メートルを超える雪が積もっていました〜


私はなぜかペンキ塗りが好きです。。。しょぼくなっていた物が見事にきれいになって
変身するのが、すごく楽しいのです (^-^)ネ! (^^)v

..............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


4月11日(月)

さくらんぼの枝焼き

余市にも、ようやく遅い春が訪れています。

どっさり残っていた雪もどんどん解けて、農場内を雪解け濁流が流れています。

先週から、息子はアルバイトの男性3人と共に、春の仕事始まりました。
今やっているのはビニールハウスのビニールかけで、ちょうど10棟、かけ終えたところです。


私は、今日は一日さくらんぼの枝焼きです。

農家には野焼きが認められているので、消防署に電話して、
枝を焼くことを連絡します。

住所氏名を告げて、何時から何時までの予定か。。。終わったら、また終了の電話を入れます。


切り落とした大量の枝。。。ナシも入れると100本以上の木を剪定するので、
ホントにすごい量です!

太い枝は、薪ストーブ用にとっておくけれど、細い枝はぜ〜んぶ燃やしてしまいます。

大きなそりに枝を積んでは運び、積んでは運びを何回も繰り返して、
1箇所に集めて燃やすのですが、
朝9時半から始めて、夕方5時過ぎまでかかりました。

それでも、まだまだ5分の1くらいしか終わっていません。
全部燃やすには、何日もかかるのです。

でも枝焼きをすると、みるみる農場がきれいになるので、いやな仕事ではありません。


それに、今日歩いた歩数は、なんと18000歩!

ひゃあ! こんなに歩いていたとは!

かなりカロリー消費したかな〜 (^_^)ノ""""ヨシヨシ

......................................................................................................................................................................................................................................................................


3月30日(水)

ペンキ塗り

 
 
6月から始まるホーマック直売のために、野菜のタネを
蒔いて、苗を育てています。

いんげんとスナップエンドウ、ズッキーニは、越冬型の
暖房が付いているハウスに、もう定植しました。

写真の苗は、しばらく育ててから、4月末ころ普通の
ハウスに定植します。

苗の下にあるオレンジ色のマットは、電熱線が入って
いるので、あったかいです!

直売に野菜の種類が少ないと困ると言って、息子が
張り切っていろんな種類のタネを蒔きました (!o!)オオ!

うまく育ってくださいよ〜 <m(__)m>


 


午後、運搬車のペンキ塗りをしました。

この運搬車は、息子がかなり活用しているので、傷やサビが出てきて、しょぼくなっていたのです。
わたくしめが、赤と黒のペンキを塗ってやると、ほんの1時間ほどで見違えるように
美しく変身しました〜 (^_^)V

ペンキが乾くと、すぐにクロちゃんがやってきて、わたくしめの仕事の点検を
しておりました〜 (^_^;)\


 
 クロちゃんは、冬の間、かなり太めちゃんになります。。。
 飼い主に似てますってぇ?! (゜◇゜)ガーン
 


.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


3月26日(土)

ミニキャブ来ました

今日、納車された三菱のミニキャブバン。

6月から始まるホーマックでの直売のために買いました。
小樽と余市の2店で直売をするので、野菜や果物を運ぶため必要に迫られての購入です。

 
軽トラ&フィットに続いて、カナン農場3台目の車です。


しかし、この大きさで、ホントに全部の荷物積めるかなぁ。。 

  小さな白い花が咲いています

  
 
    これは、イタリアン野菜のルッコラ。

去年の春、「道の駅」直売のために種から育てました。
秋になっても元気なのでそのままにしておいたら、冬になっても
(越冬型のビニールハウスの中で、無暖房だからずっと氷点下だったのに)
青々して、すごく元気なのです!

ルッコラがこんなに寒さに強いとは!

冬の間中、ず〜っとルッコラ食べてました〜\(^^)/

朝はトーストにチーズとハムとルッコラ。 そして、ピザにたっぷりのせて
焼いたり、サラダにしたり、焼き肉といっしょに食べたり、ゴマの香りが
して、ちょっとほろ苦いルッコラ。

すご〜く美味しくて、すっかりはまってしまいましたよ〜。


...........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

3月21日(月)

サクランボ剪定中で〜す


3月だというのに、農場はまだまだ雪がどっさり(-。-;)


1ヶ月前から、さくらんぼの剪定をしているのですが、ようやく9割方終わりました。

剪定のことは、講習を受けたり、本を読んだりして、ずいぶん勉強をしたのですが、
樹を前にすると迷ってしまうこともたびたび。。。

日当たりを考えて、南側はじゃっかん低めにして、北側の枝を高くします。
この枝は弱っているから力のある枝に更新しようとか、こっちに伸ばしていこうとか、いろいろ考えながら
切る枝と、残す枝を決めます。

今までは、なかなか大胆に切れなかったのですが、去年、とてもいい本に出会って、
剪定のイロハが分かった!?ような気がしているのです (^_^)V


去年の剪定を見て、隣の果樹園のご主人が「今年の剪定はうまいなぁ、だれかプロに頼んだのか」と
息子に聞いたというのです(☆。☆)!


それはわたくしです〜 \(^^)/♪(/゜)/ ̄ハィ♪


あとは、残っているさくらんぼの剪定が終わったら、少ないけれど梨とプラムと梅、栗なども
済ませてから、全体を見直して剪定は終了予定です。

.............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


3月12日(土)

みなさん、地震だいじょうぶでしたか。。。



昨日は、日本中が大変な一日になってしまいました。


私は、体育館でテニポンの真っ最中でした。

ゲームをしている時に「地震だ、地震だ」と何人かが言い出して、上を見上げると大きな照明器具が
グラグラと揺れています。

体育館には、巨大な照明器具がたくさん付いているので、それが落ちてきたら大変と、
みんな壁際に身を寄せました。
揺れは数分間、次第に強くなって、かなり長い時間に感じました。


「ラジオ、ラジオ」と言って、誰かがラジオをつけました。
すると、三陸沖でマグニチュード7.8の大地震だと。。。東京でも火災が発生しているらしいと。。。

ニュースを聞いて、みんなシンとしてしまい、急いで帰る人も。。。
関東に家族がいる人たちは(私も)、みな携帯をかけましたが、つながりません。。。

だれもがなんとなく不安になって、テニポンを続ける気持ちも失せてしまい、
「帰ろう、帰ろう」と言い合って、解散しました。


私は、家に薪ストーブがついたままなのを思いだし、息子が家にいるはずと思って連絡しても、
やはり携帯がつながりません。

地震でけっこう揺れたから、まさか薪ストーブの煙突がはずれて、火事になっているかも!?
急に心配になってしまいました!

急いで帰ったのですが、家が見えるまでは気が気でありませんでした。
あー、だいじょうぶだった!と、ひと安心してテレビをつけると、恐ろしい津波の映像が
なんと中継で映っているのです。


家も車もつぎつぎに波に飲み込まれているのです。。。こんなことが現実に起こっているのかと、
あまりの惨状に涙が止まりませんでした。。。


........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


3月9日(水)

すあま作り

 
 
  
  お昼は、みんなで温かいそうめん(にゅーめん)頂きました〜。

今日は、JA女性部の加工部会で、すあま作りをしました。

前回のフルーツ大福を作った時と同じように、生地の中に、
ぶどう・レッドカーランツ・かぼちゃを加えます。

生地を蒸し器で蒸してから、すり鉢で練りあげ、再び、それを蒸し器で蒸して、形を整え完成です。

色鮮やかな「すあま3兄弟」が出来上がりました〜 (^^)v

柔らかくて、もちもちしていて、ぶどうやカーランツの香りと
味もしっかり感じられる上々の出来でしたよっ!


すあまって、買って食べる物だとばかり思っていましたが、
自分で作ることができるんですねぇ(☆。☆)


次回は、家でひとりでつくってみようっと (^_-)-☆

....................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


3月8日(火)

フロントガラスにひびが〜〜 (゜◇゜)ガーン!


数日前、フィットに乗って出かけようとした時のこと。。。


あれっ〜〜〜!?
なんと! 目の前のフロントガラスにひびが入っているではありませんか!

ガラスの下のほう、中央に、台形のかたちにひびが入っているのです (゜◇゜)ガーン
昨日までなんともなかったのに、いったいどうしたことか!?


さっぱりわけが分からなくて、ネットで調べてみると。。。
小石が当たったりして小さな傷が付いていると、温度変化によって一気にひびが入ることがあると。。。

また、何か車体に無理な力が加わった場合も、フロントガラスにひびが
入ることがあるらしい。。。


寒冷地の北海道では、それほど珍しい事でもないらしいが、初めての経験にびっくり!
あの大きなフロントガラスにひびが入っているのを見たときは、かなりのショックでしたー (・_・ )( ・_・) オロオロ

まさか、去年の12月、配送車にぶつけられたせい!?
それとも、数ヶ月前から家の近くで道路工事をしていて、砂利だらけの道になっているし、車体にも石が
ぶつかった痕がいくつも付いているからねぇ (*_*) マイッタ


修理に出して、車両保険がおりることになって一件落着したけど、
しかし、ホント何が起こるか分かりませんね〜 (-。-;)

..............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


2月25日(金)

いちおう、ダイヤの指輪なんですが。。。(=^_^;=)

 
ネットではこんなに大きく見えるけど〜〜 

北京で仕事をしている夫が、「誕生日に好きな物を買いなさい」と先日送金してくれました。

それで、あれこれ探して、ネットで気に入った指輪を見つけました!

ネットで見ると大きなダイヤに見えたけど。。。、
実際に届いたのは・・・(゜◇゜)ガーン

ネットでジュエリーを買うと大体そうなんです。。。
イメージよりも、ずぅ〜っと宝石が小さいのです (-。-;)

いつも届いてからがっかりすることが多いのに、それでもなぜか買ってしまうのです (^_^メ)(^。^;)

私が好きな石は、ダイヤ、エメラルド、真珠 (!o!)オオ!
特に「ジュエリーツ○ミ」は、安くて、失敗することが少ないほうなので、
ときどき利用しています。


しかし、しかし、実物はダイヤが小さくて、うちのカメラでは良く写りませ〜ん
(^_^;)\(・_・) オイオイ


これでも、かなりアップで写ってます
.......................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
23日(水)

JA女性部総会

今日はJA女性部の総会に、友人のHさんと行って来ました。
私たちは、ちょうど1年前に入会したので、初めての総会参加でした。

JAの組合長はモチロン、余市町長らも出席されていました。
総会は1時間ほどで予定通りに終わり、昼食をはさんで、午後からはミニバザーや、手作りの手芸品&食品の展示コンクール、
ビンゴなどもして楽しみました。

たくさんの素晴らしい作品が並べられて、目と舌を楽しませてもらいましたよ〜\(^^)/

 
      フルーツチーズババロア
 
       ゆずみそ饅頭
 
      手作りのレーズンです
 
        手作りアクセサリー
3色のフルーツ大福は、昨日、女性部のみなで
集まってつくりました。

紫はぶどう、ピンクはカリンズ、黄色はかぼちゃをモチ米に混ぜています。
無添加で、果実や野菜の味がしっかりと感じられる、とても美味しい大福です!

余市は「果樹の里」なので、女性部ではフルーツを使った町おこしをしたいと
考えているのです。

      パッチワーク

          ロシア人形 

   赤ずきんちゃんとオオカミ


上のパッチワークとお人形は、友人のHさんの手作りです。
すごく可愛くて、みんなの目を引いていました。

それにしても、手芸が苦手な私から見ると、まったくシンジラレナイくらいの技術ですね〜 (☆。☆)!


...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


2月12日(土)

さっぽろ雪祭り行って来ました〜

          さざえさんファミリー       いまにも飛び立ちそうなフクロウ 

 
  日本ハムファイターズ・希望の星「ゆうちゃん」
  活躍してくだされ〜 <m(__)m>

 
  中国の「天壇」。。。実物見たことあります〜
今日は素晴らしい青空のもと、高校時代の友人と「さっぽろ雪祭り」
見に行って来ました。

私はこちらに引っ越してきてから、毎年行ってます。
札幌までは電車で1時間ちょっとの距離だし、友人達もみな
札幌に住んでいるので、友人に会いがてら見物するのに、
ちょうどいい機会なのです。


とってもいいお天気で、雪像を見て歩き回っても全然寒くなくて、サイコーのひよりでした
\(^^)/


今日は土曜日とあって、すごい人通り。
雪祭りも明日が最終日なので、こんなに素晴らしい雪の芸術をたくさんの人たちに
見に行ってもらいたいものです。

     こちらのホテルでランチしました


雪像を見て歩き疲れた後は、嬉しいランチ。
バイキングなので、このあとも沢山食べましたよ〜〜
(=^_^;=)
彼女とは、もう40年もの長〜いお付き合いです。
  帰りの電車の時間まで、30分くらい余裕があったので、
急いで買い物。
札幌に行くと必ず立ち寄る「大丸デパート」で、私好みの手袋。。。買ってきました〜。

買い物大好き人間なので、札幌に行くと、なにかしら必要のない
物まで買ってしまいます。。。でもそれが楽しい〜(^。^;) 
  そして、帰りの電車の中で携帯に着信が!
なんと30年も前に出会って、一緒に教会開拓の働きをした懐かしい宣教師のエリックソン先生からの
お電話でした(☆。☆)

先生が日本に滞在された期間は数年と短かったけれど、お互いに若くて、試行錯誤しながら
一緒に教会の働きを始めた日々は、ホントに懐かしいです!

もうずいぶん前にアメリカに帰国されていて、久しぶりの来日。
明日は、埼玉の姉夫婦の教会礼拝で、メッセージされるそうです。


エリックソン先生、すっかり白髪になられて。。。お互いに年をとってしまいましたねぇ。。。でも、お声はあの頃と
おんなじ、懐かしいお声を聞けて、すっごく嬉しかったです(; ;)ホロホロ

(友人が写メールで送ってくれました) 


............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


2月9日(水)

久しぶりに会えて楽しかったよ〜!

 


埼玉に住んでいた時の友人・Nさんが、札幌雪祭りにこられたついでに、ご主人様といっしょに
余市まで来て下さいました。

私が余市に引っ越して来てからは、ずっと会っていなかったので、
もう5〜6年振りくらいになるでしょうか。。。

メールでのやり取りはあるけれど、なかなか会えないでいたので、今日は久しぶりに会えて、すっごく楽しかった!
ご主人とは初対面だけれど、3人でつぎつぎと話がはずみました (^0^)/\(^^)/


彼女とは、10年ほど前、獨協大学のオープン講座「イタリア語会話」で出会いました。
その頃の私は、イタリアのテノール歌手、アンドレア・ボチェッリの美しい声に魅せられて、ボチェッリ一色の日々。。。
かなり、はまっていましたねぇ(=^_^;=)

ボチェッリの故郷・トスカーナに別荘を持つ!という野望(?!)を秘めて、イタリア語を習い始めたのです。
しかし、イタリア語のなんと難しいこと!
発音はローマ字読みなので、それほど難しくないのですが、文法の難解さには参りました (*_*)マイッタ!


勉強の方は遅々として進まなかったけれど、そこで出会ったイタリア大好き人間との交流は
ホントにとても楽しいものでした。
イタリアンレストランで食事をしたり、映画を観に行ったり、互いの家を訪ね合ってイタリア語の勉強をしたり、
おしゃべりをしたり。。。イタリア旅行の写真をみせてもらったり。。。

勉強家のNさんは、いつもノートにびっしりと予習・復習をしていました。
彼女はあれからもずっと、今では、ご主人もいっしょにイタリア語の勉強をしているのです (!o!)オオ!

継続は力なり!です。
ご夫婦で何度もイタリア旅行をしておられるので、実地訓練もバッチリです。


明日、埼玉に戻られて、来週はなんと!インドに行かれるとのこと(☆。☆)
Nさん、気をつけて行って来てね〜!
今度、おみやげ話を聞かせてくださ〜い <m(__)m>


いっしょに楽しいランチ

...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


2月5日(土)

ジャム作り


       これはハスカップです

      こちらはレッドカーランツ 
   
JA婦人部のジャム作り、友人のHさんと参加しました。

きょう作ったのは4種類のジャム。
レッドカーランツ、ハスカップ、梅、ミニトマトです。

朝9時から集まって、それぞれが自然に仕事を分担し、手際よく、
しかし、ワイワイガヤガヤと賑やかに楽しく作業しました。

ジャムは、裏ごししたり、煮詰めて、ビンの煮沸や、ビン詰めしたあとに
蒸し器で脱気をすると完成です。

ハスカップは、北海道でも一部の地域でしか手に入りにくくて、
珍しいので、かなり高価なものです。
だから、組合員さんのひとりがニセコの方から頂いたという、
たくさんのハスカップを見たときには驚きました(☆。☆)。

お昼までかかりましたが、たくさんのジャム完成しましたよ〜
                        \(^^)/


帰りにHさん宅に寄らせてもらうと、出窓にこんなに可愛らしい手作りロシア人形・マトリョーシカが!
お洋服には、さくらんぼ、いちご、みかん、りんご、なし。。。とアップリケがしてあって、
すごく可愛らしいのです!


...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

2月4日(金)

テニポン大会

 
 町の体育館です。いつも、ここでテニポン
しています\(^^)/  ペアのSさんと

  
 点数をつけてる人の頭が入ってしまいました。。。ゴメンナサイ! 


去年11月にやったばかりなのですが、またまたテニポン大会ありました〜。

夏は、仕事で参加できない人が多いため、いつも寒くなってから大会をするのです。

今日の私の相棒(?!)は、ちょうど1年前の大会でもペアになった、Sさん。
くじ引きで、再び彼女と組みました〜。

1年前には3位だったので、今回はもっといい成績おさめようね〜、と始まる前に話してました。

ところが試合が始まると、あらら、あっさり2連敗 (゜◇゜)
ガーン!
今日はいったいどういうことになるのか〜〜〜、と思って、ガッツリ気合いを入れ直しました ∠(@O@)
ビシッ!

気合いを入れたせいかどうか分からないけれど、なんと!その後は、
破竹の勢いで8連勝 〈( ^.^)ノホイサッサ 

結局、優勝チームと同じ、8勝2敗でしたが、勝ち点差で2位になってしまいました〜 (^。^;)

しかし、諦めないで最後まで頑張ると、結果ついてきましたね〜
(^_^)ノ""""ヨシヨシ

うん、今日はかなり楽しい一日だったよ! ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

  2位の賞品は、これ。
中身はティッシュとか、町指定ゴミ袋とか
ラップとか。。。

なんていうか。。。かなり生活感出てます
\(^^:;)...マアマア 


..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

1月27日(木)

雪下ろし


       屋根から落とされた大量の雪! 


今日は、屋根の雪下ろし、やってもらいました。

北海道の雪は、パウダースノーといって、外気温が低いためサラサラの軽い雪で、
屋根に積もっても、風でけっこう飛ばされてしまうのですが。。。


うちの家はカナダ輸入住宅で、屋根は砂を吹き付けたカナダ産の滑らない石で出来ていて、
わざわざ雪が落ちないようになっているのです。

屋根の雪が下に落ちると危ないし、落とした雪の除雪も大変なので、わざわざ雪が落ちない仕様に
してもらったのですが。。。しかし、雪の多い年は、ちょっと心配になります。。。(・_・ )( ・_・) オロオロ


ハウスメーカーからは、1m以上の雪がのっても絶対に大丈夫と言われているけれど、
何トンもの重さの雪がのっていると思うと。。。見るたびに心に圧迫を感じるのです (_ _。)/~~


家を建てた最初の冬(2006年)は、大変な豪雪でした。
その時には、あまりに大量の雪に恐れをなして、ハウスメーカーが雪下ろしをしてくれました。


今年も、その時ほどじゃないけれど、1月にしてはけっこう雪が多いので、5年前に雪下ろしをしてくれた
札幌の板金やさんに頼みました。

うちの屋根は、3階建てのような高さなので、素人がするにはちょっと危険で、
恐ろしい〜のです。


2人の職人さんによって、午後にはすっかり雪が落とされて、屋根は軽々、さっそうとした状態になりました。

これでひと安心!
春まで、もうなんの心配もなくなったよ〜 〈( ^.^)ノホイサッサ

.................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


1月16日(日)

恵みの夕べ


     余市教会の知り合い、Iさんと佐藤彰先生

       テニポンで一緒のHさんと先生 

     集会が終わってから、和やかに歓談 

一年に一度もたれる「恵みの夕べ」
小樽福音館主催の、余市のための集会です。
福島県から、佐藤彰牧師を招いて集会がもたれました。

息子の研修先だったNさんが、福音館に行っておられるので、
今年も私たちを誘って下さいました。

テニポンで一緒のHさんが、去年に続いて今年も来てくれました
\(^^)/
Hさんは、8月にカナン農場が放映されたTV番組「ライフライン」を
見てから、ずっと続けてこの番組を見ているというので、
驚きます (☆。☆)!

余市教会に行っているIさんも、声を掛けたら喜んで
来て下さいました。
せっかく素晴らしいメッセージが語られるので、一人でも多くの人に
聞いてほしいと思うのです!

今日のメッセージは、聖書の有名な箇所「放蕩息子」から、
「神の愛」についてでした。

今まで、「放蕩息子」についてのメッセージは何度も聞いたことがあるけれど、今日のメッセージは、本当に神様の愛が伝わってくる
素晴らしいメッセージでしたよ〜 (^_^)V

佐藤 彰牧師って、どんな人? 

1957年山形市に生まれる。1982年4月、神学校卒業後、福島第一聖書バプテスト教会に赴任。
その聖書からのメッセージは、ごく身近なところから例を引き、分かりやすいとの定評あり。
いつも前向きでプラス思考。
また、心憎いばかりの気配りの細やかさに長けている。。。
っということです (⌒◇⌒)ノ.はーいっ
  


..........................................................................................................................................................................................................................................................................


1月10日(月)

家族4人揃いました♪


私たち家族は、ふだん離れて暮らしているのですが、久しぶりに4人集まりました \(^^)/

夫は仕事先の北京から、長男は埼玉からやってきました。
このところ、余市は例年よりも寒い日が続いていて、一番寒いときにやってきたネ、という感じです (^^ゞ

でも、夏の北海道はモチロンいいけれど、冬の北海道の美しさも格別です!

長男は、さっそくスノーシュー(西洋かんじき)で雪の農場を散策していました。
スノーシューがあれば、深い雪の中も沈まないで歩くことが出来るのです。



そして、札幌に行くついでに、ホーマック小樽店に出しているミニトマトジュースを4人で見て来ました。
私と息子の写真もあって、ちょっと気恥ずかしいのですが、
ジュースは自信をもってお勧めできる品物なので、たくさん売れて欲しいなぁと期待しているのです o(;^_^;)o ワクワク



........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


1月1日(土)

明けましておめでとうございます!



みなさま、昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
2011年も、どうぞよろしくお願い致します。


2011年は、青空の穏やかな一日から始まりました。
お雑煮、おせち料理などいただいて、新年らしく過ごしています。

今日のお雑煮は、義母から伝えられた関東風です。
鶏肉と小松菜だけのシンプルなものですが、なかなか美味しくて、
私はけっこう気に入っています。
結婚してからは、もっぱらこのお雑煮を食べてきました。


でも明日は、子供の頃に食べたお雑煮を思い出しながら、作ってみようと思っています。
私の母が作ってくれたのは、豚汁のお醤油版といった感じでした。
里芋やごぼう、にんじん、大根、こんにゃくなどをお肉といっしょに炒めてから、だし汁でのばして、
最後にこんがりと焼いたお餅を入れます。

野菜をたっぷりと食べられる田舎風のお雑煮ですが、なんだか妙に懐かしく思い出されて、
「よし、明日はつくるぞ!」と思ってます。


さて、新年の抱負は。。。
1.毎週の祈り会を継続することと、 2,家庭集会が出来たらやりたいです。


今年もみなさまに、神様の素晴らしい恵みが、豊かに与えられますように!



ホームに戻る