Homeに戻る
|
ユミコの日記1|日記2|日記3|日記4|日記5|日記6|日記8|日記9|日記10|日記11|日記12|日記13|日記14|日記2016|
日記2017| 日記2018| 日記2019| 日記2020
日記7( 2010. 1/1 〜5/31
)
.............................................................................................................
5月28日(金)
直売用の野菜たち
ブロッコリー |
ズッキーニ |
ささげ |
スナップエンドウ |
育苗ハウスの野菜たち |
これは、小樽の姉が編んでくれました。 実は、亡くなった母のレースのカーディガンをほどいて、 その糸で編んだものなのです(☆。☆)。 とても手が掛かっていて、大変な時間と労力をかけて 編んだと思います。 その大切なものを、姉がプレゼントしてくれました。 母の使ったカーディガン。。。 そして、それを姉が心を込めて、時間をかけて編んでくれた、この世に 二つと無い、素適なプレゼントです。 家宝にするね!と、姉に言ったけれど、ホントに 我家の家宝にするよ〜! |
たった一粒のコーヒーの実。。。収穫しました〜!
これは1週間ほど、天日に干したものです。
だんだん黒くなってきました。
天日に干すと、風味が増して、味に深みが出るそうですが。。。しかし、たった1粒じゃあ、
風味と言ったってねぇ。。。\(^^:;)...
.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
5月16日(日)
ようやく桜満開です\(^^)/
お天気ちょっと曇りがちでしたが、余市川沿いの桜、きれいに咲き揃いました。
山にはまだ残雪があって、サクラとのコントラストが、おもしろいなぁと思いました。
余市川沿いに、こんなにサクラの木があったとは知りませんでした。
昔は(私が高校生の頃までは)たぶんなかったような気がするので、きっとその後に植樹したのだと
思います。
サクラほど、日本人に愛されている木はないんじゃないでしょうか。。。
一年のうち、たった一週間しか花が咲かないのに。。。しかも、その後は葉っぱに虫がついたりして
お世話が大変なのに。。。それでも、こんなに日本中あちらこちらに植えられていて、
花の時期にはテレビでも大騒ぎするくらいですからね。。。
北海道はこの時期、百花繚乱を迎えます。
これは、うちの梅の木ですが、ウメも、サクラも、モクレン、レンギョウなども、みないっせいに
咲き揃うのは、東京で35年間過ごした者にとっては、ちょっと???な気がします
(^。^;)
しかし、どこに行っても、あちらこちらに美しい花が見られるので、ドライブも、散歩も
楽しいです
(^0^)/ウフフ
コーヒーの実。。。その後の変化報告です。 この間までオレンジに近い赤だったのが、2週間たって、 いまは真っ赤になりました。 これから、どうなるのでしょうか?? 黒くなるか? それともこの実をローストすると黒く なる? 次回の報告をお楽しみに (^_-)-☆ |
届いた花束 |
出窓に飾りました |
ステージ |
午後の講師 トム・ヘス師(左) |
夜の講師 レザ・サファ師(右) |
素っ晴らしい!歌声を聴かせてくれた上原令子さん |
私は4年前に「祈りの祭典」に初めて参加したのですが、素晴らしくて、涙が出ました。。。
今日の集会は、朝・昼・夜の3回行われ、講師は3回とも違う先生、蒼々たる顔ぶれ!でした。
世界で起こっているキリスト教の現実に心動かされ(!o!)オオ!、日本にも早く!と願わずに
いられませんでした。
ベテル教会の皆といっしょに、丸一日過ごしたのも初めてで、心が高揚させられる、
とても楽しくて、充実した一日でした\(^^)/
でも、夜の集会が終わったのが9時半で、余市に帰ってきたのが夜の12時。☆彡
さすがに、疲れました。。。(-_-)zzz
ベテル教会の仲間たち |
皆でいっしょに夕食 ヘ(^o^)/ |
......................................................................................................................................................................................................................................
5月3日(月)
コーヒーの実
|
埼玉から帰ってきたら、コーヒーの木に付いていた、たった一つの実が、 |
..................................................................................................................
4月28日(水)
シャローム会
& ボチェ様コンサート\(^^)/
|
|
今日は大事な用事が2つもありました。
ひとつは、埼玉に行った時の恒例、シャローム会。
もう約30年も!前からの友人たちとのランチ&お祈り会です。
今回は、夜の大切なコンサートが控えているので、教会の隣にあるインド料理店で
さささっとランチを済ませて、教会でコーヒーを飲みながら積もる話をし、
そして最後に心を合わせてお祈りしました。
........................................
|
人だかりのCD売り場 |
|
ステージ |
|
シャローム会の後で、なんと友人たちまで一緒に、ボチェ様コンサートに
行って来ました。
私が誘ったわけではないのです。。。ボチェッリのコンサートは、チケット代がすごーく高いので、
おいそれと人を誘うわけにはいきません。
2年前の東京国際フォーラムでのコンサートは、チケット35,000円!でした。
今回は、武道館でのコンサートなのに、なんと!32,000円です
(*_*)
マイッタ!
私は、どうしても近くで聴きたい(見たい?!)ので、SS席を取ると高くなってしまいます。
しかし、めったに来日コンサートがあるわけではないので、
大奮発して、高いチケットを買って、北海道から出かけて行くのです
(* ^)(*^-^*)ゞテヘヘ
2年前のコンサートは、ホントに魂、震えました。。。本当に感動的なコンサートでした。
あまりの美しい声(と、お姿に)ほとんど放心状態でした〜(=^_^;=)
しかし、しかし、今回は。。。
ボチェ様、声の調子が、いまいちでした (; ;)ホロホロ。
コンサート当日に、日本に到着したとの噂もあり、たぶん疲れと、時差の関係でしょうか。。。
あのバカでかい武道館に、声が飲み込まれてしまったみたいに、いつもの美しい高音の伸びが。。。(-.-#)
特に、1部のオペラ・アリアは、悲し〜ような、切ないよ〜な。。。
あんな武道館でクラシック・コンサートをやるなんて、もともと無謀極まりないのです
(`ヘ´) プンプン
高ーいチケットを買って、心躍らせて、聴きに行くファンのために、
主催者は、ちゃんとしたコンサートホールでやってくれないと、ボチェッリの美しい声が
絶対に勿体ない!!
2,500円もするプログラムも、開けてみたら。。。何、これ! 全部英語だよー
(゜◇゜)ガーン
SS席の人だけもらえるボチェッリ座布団を抱えて、いくらか機嫌を直して、
帰ってきました。。。
しかし、またボチェ様いらしたら、やっぱり絶対に行くだろうな〜
\(^^:;)...マアマア
..........................................................................................................................
4月26日(月)
浅草観光
|
|
|
浅草って、なんとも味わいがありますね〜 |
22日(木)から一週間の予定で埼玉です。
今日は、友人たちと浅草観光。
浅草は、埼玉の家からは東武線一本で行かれる便利な町ですが、いつも通過するだけで、
なかなか降りてゆっくり見る機会がありませんでした。
今日は、風もなく、暖かで、最高のお天気でした。
「やっぱり日頃の行いのせいかしら〜」な〜んて言い合いながら、まずは、老舗のお店で天ぷらを
頂きました。
ごま油で揚げているので、ぜんぜん胸焼けしないのです。
そして、予定していた水上バス。
90分で往復して戻って来るのですが、船から見える景色は、水辺の両側がずっと遊歩道になっていて、
ビルの色なども制限したらしく、東京都がかなり整備したようです。
まさに春の一日にふさわしい。。。楽しめましたよ〜
(^0^)/ウフフ
船から下りてから、ちょっと散歩して、これまた老舗の茶店でクリームあんみつを食べました。
友人たちのなんでも詳しいこと!美味しいお店をいっぱい知っているのです。
私など、世の中のことにうとい。。。?!と言うか、グルメとか、ブランドとかって、なぜか
あまり興味がないのです (^_^)√☆
(^ ^; ナンデヤネン!?
本日の大収穫!。。。、前から買いたいと思っていた、プロが使うジャム用のお鍋を、
合羽橋の道具街まで行って、
気に入った物を手に入れることができました〜ヽ(^0^)ノ
私が前から買いたいと思っていた、と言ったので、友人たちが「行こう、行こう」と言ってくれました。
自分一人じゃ、きっとわざわざ合羽橋まで行かれなかっただろうな、と思います。
ありがとう!
おかげで、きっと、もっと美味しいジャムがつくれるよ〜! m(__)m
アリガトォ!
....................................................................................................................................................
4月17日(土)
余市宇宙記念館開館\(^^)/
|
|
余市宇宙記念館が本日開館しました\(^^)/
なんと言っても、やはり余市の一大名所ですから、復活してもらわないと困ります。
私たち直売会も、縁日広場を設けて、缶コーヒーや、りんごジュース、ポン菓子、風船や
ヨーヨーなどを無料で配布し、開館を祝しました。
たくさん用意したのですが、無料となると、1時間ほどであっという間に
品切れ。。。無くなってしまいました〜 \(^^:;)...マアマア
今日は、開館式が盛大!に行われ、町民には無料で開放されたため、たくさんの人たちが来られて、
行列をつくっていました。
実は。。。私は宇宙記念館に、まだ一度も入ったことがないのです。
「余市町民の資格なし!」と言われてしまいました〜((^^))ドーモ、スイマセン
..............................................................................................................................................................
4月12日(月)
新トラクター届きました
|
|
ピカピカの新車?!届きました。
我が家の新トラクター「怪力号」です!
去年買った愛車「フィット」よりもずっと高級車?!なんです。。。(☆。☆)
この春、どうしても必要になって買ってしまいました。
しかし、新規に農業を始めるというのは。。。なんというか、底なし沼にはまったみたいで、
次々にズルズルとあれこれ買わなければならなくて、「たすけてくれぇ!」
と悲鳴が出てきそう。。。(-。-;)(!_+)
怪力君、がんばって、うちの次男君を助けてやってくださいよ。
くれぐれも事故だけは起こさないでね。<m(__)m>ペコッ
.................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
4月8日(木)
ミニトマト、花が咲いています\(^^)/
|
|
大型ハウスのミニトマト、先月からヒーターで温めて、ようやく大きくなってきました。
一番花が咲いてきて、これを収穫するのは6月です。
今の仕事は、ビニールハウスのビニールかけ。
研修生のSさんと、去年から働いてもらっている日本人アルバイトのAさんと
いっしょにやっています。
今日は、新しく造った新大型ハウスのビニール掛けだったので、私も手伝いましたが、
実は、私は、今年あまり仕事していません。。。(=^_^;=)
農業をするのは初めてだったので、この5年間慣れない農作業で、手指の使いすぎだと
思うのですが、指の関節が腫れて痛むのです(ー_メ)
なんと!指輪も入らなくなってしまいました〜〜〜(゜◇゜)ガーン
それで今年は、指に力がかかるような仕事は、出来るだけしないようにしているのです。
思い出してみると、若い頃から、ヒザが痛くなったり、足のかかとが痛くなったり。。。
一時期はリューマチを患ったこともあるので、
情けないのですが、もう無理はできないみたいですねぇ。。。(-。-;)
しかし、出来る範囲で、楽しみながら、直売と果樹はこれからもやりたいなぁ、と
思っているのです
d(^-^)ネ!
..........................................................................................................................................................
4月4日(日)
イースターおめでとうございます!
|
|
見よ、まばゆいばかりの衣を着たふたりの人が、女たちの近くに来た。
恐ろしくなって、地面に顔を伏せていると、その人たちはこう言った。
「あなたがたは、なぜ生きている方を死人の中で捜すのですか。ここにはおられません。よみがえられたのです。
まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず罪人らの手に引き渡され、
十字架につけられ、3日目によみがえらなければならない、と言われたでしょう。」聖書
今日はイースター(復活祭)でした。
第一日曜日は、いつもは札幌ICF教会で合同礼拝なのですが、イースター礼拝は自分たちの教会で
しようということで、小樽ベテル・キリスト教会で行われました。
ICF教会は、200人以上が集まる大きな教会ですが、ベテル教会は10人ちょっとの
こじんまりとした教会です
大きな教会には大きな教会の迫力と力強さがありますが、小さな教会にはアットホームな温かさが
感じられる良さがあります。
ベテル教会の一番の特徴は、みんなが思いっきり大きな声で、賛美を歌うことです。
しかも10曲くらい。。。次から次へと歌います。
心を込めて歌っていると、なぜか感動で涙が出てくるのです。
そして、感謝と喜びが溢れてきて、心がいっぱいになります(!o!)オオ!
「神様ありがとうございます。今週もよろしくお願い致します!」という気持ちになって、
元気に新しい一週間を始めることが出来るのです(^_^)V
................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
3月27日(土)
中国人研修生歓迎会
|
|
|
|
|
|
...................................................................................................................................................................................................
3月20日(土)
春の仕事、始動しました
(^^)v
今年の北海道は、暖冬なのか、寒いのか、よく分かりません (?_?)
例年よりも(・・・と言っても5年前からの話ですが)、最低気温がかなり低かったような気がします。
雪解けも遅れていて、春になると農場の中をサラサラと流れる、雪解け小川も
まだ出現していません。
先日、大型ビニールハウスにミニトマトの苗を定植したのですが、ヒーターで温めるため、
灯油が飛ぶように(!)減ってしまうのが困ったものです〜 (*_*)
マイッタ
ぬくぬくハウスの中で、苗はスクスクと育っていますが、北海道での春早くからの栽培は、
厳しいものがありますねぇ。。。(-。_)。。o〇
せっかくハウスを温めているので、スナックえんどう、いんげん、ブロッコリー、ズッキーニなど。。。
直売&自家用の野菜の種も、数日前に蒔きました。
ズッキーニはまだですが、あとは皆、可愛らしい小さな芽が出てきました〜\(^^)/
今年は、家の横にある育苗用の小さなビニールハウスを、直売用に使わせてもらえることになったので、
そこにいろいろな野菜をつくるつもりなのです。
何か新しい野菜もつくってみたいな〜とか、いろいろ考えて、種を選んだり、
自分で考えて好きなように、種を蒔いたり、苗を植えたり出来るので、ちょっと楽しみです (^0^)/ウフフ
...................................................................................................................................................................................................
3月13日(土)
35年前のできごと
35年前、私は長男出産のために、実家のある余市に帰省していました。
13日の午後3時か4時頃、普通は出産と同時に破水するのですが、前期破水といって出産前に
破水してしまったのです。
それも、正常ならば透明の液体のはずが、私の場合は緑色の濁った水でした。
驚いて、病院にそのことを電話で伝えると、「すぐに来なさい」ということで、緊急入院に
なってしまったのです (゜◇゜)ガーン。
私が妊娠中毒症だったために、胎内で赤ちゃんが苦しくて便をしてしまったせいで、
緑色の破水になったと言われました。
急いでお腹から出さないと、赤ちゃんの命が危険だと言われて、陣痛促進剤をつかっての
出産でした。
普通の出産では、陣痛と陣痛の間に、あい間があるので、痛みに対して、
体がいくらか休みながら臨めるのですが、
陣痛促進剤をつかうと、何時間も切れ目無く陣痛が続くので、ひどい苦しみを味わいました。。。(*_*)
マイッタ
14日の夜中になって生まれたものの、長男は産声をあげずに、しかも第2度仮死という重症の
仮死状態で生まれてきました。
医者も看護婦も、赤ちゃんを連れてバタバタと別室に行ってしまい、私は何の手当もされず、
1時間以上もほうっておかれたのです (;
;)
あとから医者がやってきて、「今、緊急処置をしたけれど、10年前なら助からない赤ん坊だった」と
言いました。。。(。>。<。)
そして、すぐに救急車がやってきて、私は保育器の中の赤ちゃんをひと目見ただけで、
赤ちゃんは新生児医療センターに運ばれてしまいました。
後遺症が残る可能性が高いと言われ、不安におびえましたが。。。何の障害もなく無事に育つことが
出来ました m(__)m
アリガトォ
今考えても、恐ろしい出来事だったのですが、このことを通して、私は神様を呼び求めて、真理を知り、
一年後にクリスチャンになることが出来ました
\(^^)/
その上、長男は牧師になって、神様の働きをする者とされたのです (^_^)V
.............................................................................................................................................................................................
3月7日(日)
「札響スプリング・コンサート in 余市」
演奏撮影禁止でした。。。
今日は第1日曜日なので、札幌ICF教会で合同礼拝でした。
午後3時からコンサートに行くため、礼拝が終わってから急いで余市に戻りました。
余市にはコンサートホールがないため、会場は中央公民館(!)です \(^^:;)...マアマア
音響がいまいちとはいえ、生で聴くオーケストラは臨場感があって、やっぱり素晴らしい!
しかも曲目が、ビゼーの「カルメン」と、ベートーベンの交響曲第5番「運命」ですから、
ドラマチックな音楽好みの私には、とても幸せな時間で、十二分に堪能できました
\(^^)/!
余市のような田舎町に、札響が来てくれるとは、ホントに有り難いことです。
そのうえ、なんと!入場無料です(シンジラレナ〜イ (☆。☆)!)
主催が、北海道地域文化芸術振興プラン推進実行委員会(長〜い!)、文化庁、
音楽によるまちづくり実行委員会、
そして後援が余市町、余市町教育委員会、北海道新聞社余市支局ですから、きっと何か補助があるんだと思います。
そうじゃないと、オーケストラを呼ぶのはかなりの費用がかかるはずです。
「カルメン」を聴いていると、オペラはやっぱり、声楽者の鍛え上げられた素晴らしい歌声を聴くのが
一番の醍醐味なので、
カルメンや、ホセのアリアが聞けたら最高に最高!だったなぁ。。。なぁ〜んて!
無料のコンサートに行って、なんて図々しいことを言ってるんでしょう
(^^ゞ
............................................................................................................................................................................
3月2日(火)
洋なし剪定講習会
|
|
|
先週に続いて、今日は洋ナシの剪定講習会に行って来ました。
|
..............................................................................................................................................................................
2月23日(火)
プルーン剪定講習会
|
|
|
バドミントン・ サークルの友人 Aさんと、Hさん |
|
今日は、JA(農協)婦人部の月例会があって、友人のHさんが誘ってくれたので
行って来ました。
農協婦人部って、どんなおばさまたち?!な〜んて思っていたのですが、
スミマセン。。。みんな、とても優しい方たちばかりでした
(^。^;
婦人部長は、直売会でいっしょのMさんだし、他にも、バドミントンで一緒のAさんもいて、
顔見知りが何人もいらっしゃいました。
夏は忙しいので、12月〜3月までに主な活動をしているそうで、今回のようにお料理&試食や、
日用品作り、温泉に行ったりなど。。。、昨年夏にはあちこちの直売所めぐりもしたそうです。
今日は、ピザ2点(シーフード&サラミ)と、お赤飯、レンジで作るうぐいす餅、でした。
私とHさんは、最初から最後までピザ担当。
シーフードピザには、タマネギたっぷりにピーマンも。 サラミピザには、タマネギ、ピーマンの他に
ジャガイモ、トマトものせました。
チーズがとろ〜り溶けて、こんがり焼けて、なかなか美味しかったです\(^^)/
今回誘ってくれたHさんとは、バドミントンが一緒なのですが、私はバドミントンには年に数回しか行ってないので、
それほど多くは会えないのです。
むしろテニポンが一緒のご主人のほうが、良く顔を合わせていて、お互いに新規就農という親近感から、
Hさんご夫妻と親しくなれました。
それにしても、Hさんは何でも良く知っていて、てきぱきと作業を進めて、仕事の出来る人なんだなぁ、
と感心しました
(!o!)オオ!
...........................................................................................................................................................................................................
2月7日(日)
さっぽろ雪祭り
|
|
|
美味しそうなお店も沢山! |
|
可愛らしいチビ雪像 |
|
今日は、第一日曜日、札幌ICF教会での合同礼拝の日でした。
礼拝が終わってから、ちょうど開催中のさっぽろ雪祭りを見て来ました。
今年の雪祭りは、なんといっても、大雪像の教会堂が。。。
(!o!)オオ! 素晴らしい!
まだ雪祭りが始まったばかりなので、雪質も良くて、ひときわ美しかったです!
寒いけれど、美しい雪像を見て歩くのは、毎年2月の楽しみになっています o(;^_^;)o
ワクワク
今日は日曜日のせいもあって、大雪像の前は、観光客とおぼしき人たちで大変な人だかりでした。
写真を撮るのも、人をかき分けて。。。です。
この雪祭りを見るために、海外からもたくさんの観光客が来られるのです。
道産子(北海道生まれの人)にとって、さっぽろ雪祭りは誇りと言ってもいいでしょう!
<(`^´)>エッヘン。
こんなに美しい雪祭りは、世界中さがしてもここだけじゃないでしょうか〜 d(^-^)ネ!
私がさっぽろ雪祭りを初めて見たのは、20才の時でした。
長男出産のために帰省していた時、出産予定日まで、まだ1ヶ月もあるから大丈夫と、
小樽の友人と二人で見に行ったのです。
「転んだりしたら危ないからやめなさい」と母に反対されながら、大きなお腹で、ツルツル道路に気をつけながら
下ばかり見て歩きました。
友人も心配して、腕を組んで歩いてくれました〜
(^。^;)
雪像の記憶は何も残っていないのに、友人と食べたホテルでのランチバイキングの美味しさだけは
忘れられないのです(=^_^;=)
............................................................................................................................................................................................
2月2日(火)
佐藤牧師が来て下さいました m(__)m アリガトォ
|
今日は、小樽福音館の佐藤先生が訪ねて来て下さいました。
知り合いのMさんも一緒に参加して、聖書からいろいろとお話してもらいました。
教会で、30年以上も牧師の働きをされている佐藤先生は、中野さんとの出会いや、たくさんのエピソードなど、
次々とお話は尽きることがなく、親しく語り合うことができました。
ランチはカレーで、ものすごくシンプル
(^。^;)
で、申し訳なかったのですが、
ランチの後、私が用事で出かけた後も、3時過ぎまで男同士の話は尽きなかったようです。
男性は、女性がいると、女性のおしゃべりパワーに圧倒されて、どうしても口数が
少なくなってしまうのですが、
今日は思う存分、いろんなことお話出来たんじゃないでしょうか〜
(^_-)-☆
......................................................................................................................................................
1月31日(日)
「恵みの夕べ」
中野さんとHさん |
|
今日はちょっと忙しい一日でした。
私は、いつも礼拝に行っている小樽ベテル教会で、生まれて初めて、礼拝メッセージのお務めを
させていただきました (!o!)オオ!
先生たちの都合が悪くて、ピンチヒッターでしたが、毎日聖書を読んで、祈って、
なんと3週間がかり!で準備しました。
なにを話したらいいのか、初めはまったく分からなかったのに、不思議なことに、
少しずつ神様に教えられて、まとめることが出来ました
(^_^)V。
自分にとっては、信じられない、驚きの経験でした。。。(☆。☆)。 礼拝メッセージを話すなんて、
絶対に出来ないと信じて(!?)
いたからです。
急いで小樽から戻ってきて、夜は、余市駅2階、エルラプラザで、小樽福音館主催の
「恵みの夕べ」に参加しました。
この教会との関わりも、偶然とは思えない不思議なご縁(神様の導き)があります。
25年くらい前、次男がまだ幼稚園か小学1−2年の頃、夏休みに子供達を連れて
余市に帰省していた時に、福音館の佐藤先生と電話でお話をしました。
先生は、小樽からわざわざ余市の私の実家まで何度か来て下さって、母や弟のために
聖書の話をしてくださいました。
そして、帰られるとき、突然、次男の頭に手を置いて、「神様のために生きる者になるように」
と、お願いもしないのに
(^。^;)。。。祈られたのです。
成長して、大人になり、農業者となるために余市にやってきた息子は、福音館に通う信者、
中野さん夫妻のところで農業研修を受けることになりました。
今日の集会も、中野さんが司会をされて、中心的に活動しておられました。
佐藤先生や、中野さんご夫妻との出会いは、やっぱり偶然ではなく、神様の導きとしか
思えないのです。
それにしても、今日はテニポンでいっしょのHさんも、「恵みの夕べ」に来てくれました。
このHさんも20年間のサラリーマン生活の後、新規就農された方で、
中野さんともいろいろお話していました。
新しい人が集会に来て下さるというのは、とても、とても嬉しいことなのです! \(^^)/
.....................................................................................................................................................................................
1月20日(水)
帰ってきたクロちゃん \(^^)/
実は、クロちゃんが、数日前から行方不明でした。。
クロちゃんは、いつもは半地下になっている車庫にいて、朝夕には必ず顔を合わせて、
ドライフードをあげています。
私が、車庫に通じるドアを開けると、「待っていました〜」という感じで、
いつもドアの前にべったりくっついて待っているのです。
それが、日曜日の朝には確かにいたはずだったのが、夕方の食事時に
いないのです。
あれっ、変だなぁ、と思いつつ、そのうち帰ってくるだろうと、気に留めていませんでしたが、
月曜日の朝にもいなかった時には、ドキッとしました。。
o(;-_-メ;)o
夏場は、夜遊び?!をして2-3日外泊することもあったのですが、
さすがにこの寒い真冬は、車庫に置いている「特製ぬくぬくハウス」の中に入っていることが
多いのです。
いったいどこに行ったんだろう、と心配で、あちこち探し回っていました。
もしかしてキタキツネにやられた?!と。。。心配で、胸が締め付けられる思いでした (。>。<。)
農場内の動物たちの足跡
キタキツネの足跡が、農場のあちらこちらに、しかも家のすぐ近くにもあるのです。
まさか、家の側で一瞬のうちに捕まえられた?
でも、フックも車庫のすぐ側にいるんだし、キタキツネが来たら吠えるはず?!
それとも納屋の屋根から落ちた雪の下に埋まってしまった?!
クロちゃんが埋まっているかも。。。と恐る恐る、シャベルで落雪を掘り起こしたりしていました。
でも、何事もなかったかのように、今日の午後になって突然現れました\(^^)/
丸3日ぶりの、ご帰還です。 あ〜良かった!
クロちゃん、ご不満いろいろあるでしょうが、心臓に悪いので家出はもうやめてくださいね〜
m(__)m
....................................................................................................................................................................................................
1月14日(木)
亡くなった母の誕生日
今日は亡くなった母が生きていたら、87才の誕生日です。
生きていてくれたら、私たちが余市に来たことをどんなに喜んでくれたことでしょう。。。
母の故郷は伊達市で、大農場の娘だったのですが、母がまだ10才くらいの時に、両親が相次いで
亡くなってしまったのです。
母は4人兄弟でしたが、お姉さんと弟が若いうちに亡くなったので、
お兄さんと二人きりになってしまい、
そのお兄さんも早くに家を出たそうで、母はおばあちゃんに育てられました。
親兄弟と一緒に過ごした時間が短かった母は、とても寂しい子ども時代を過ごしたようです。
友達がお母さんの話をすると、悲しくて、陰に行って泣いていたと話していました(:−;)。
「親は子どものために、長生きしないとだめだよ」と、よく言っていました。
母は、大人になってからも。。。おばあちゃんになってからも。。。心から自分を愛してくれる人を
求めていたようなところがありました。。。
母の心の奥底には、子どものままの母がいて、きっといつも、お母さんを呼び求めていたんだろうな、
と思います。
1月14日がくるたびに、なにも親孝行できなかった後悔のほろ苦い気持ちとともに、
そんな母のことを懐かしく思い出します。
パソコンの横に置いている母の写真が、「由美ちゃん、子どものために長生きするんだよ」と、
なんだか、今日も話しかけてくるような気がします。
............................................................................................................................................................................................
1月4日(月)
初めてのおむつ
ピクシーは、腎臓が悪くて、毎日薬を飲んでいるのですが、少しずつ症状が進んでいるようです。
昨夜は、夜、おしっこを我慢できずに、おもらししてしまいました。。。
おしっこを濃縮することが出来ないみたいで、大量の薄いおしっこになってしまうそうです。
朝夕2回の散歩時に、排尿・排便をしているのですが、
2回では間に合わなくなってきたのでしょう。。。13才という高齢なので、致し方ないのかもしれないけれど、
だんだん年を取って頼りなげになっていく姿を見るのは、寂しいです。。。(:_;)
しっぽが出るようになっている犬用の紙おむつを、さっそく買って来ました。
夜だけ使ってみることにしたのですが、初めは何をされるのかと不安そうで、おむつを着けられた後は、
その場に凍り付いたように固まってしまいました
(_
_。)/~~
「だいじょうぶだよー」と声を掛けて、なぜて励ましてやると、しばらくすると、「特に危険はない」と判断したのか?、
少しずつ歩き出しました。
おむつの上から、お腹が冷えないように可愛い腹巻きも着けて、準備万端OK!
(^_^)ノ""""ヨシヨシ
ピクちゃん、これでもう大丈夫だよ!
...........................................................................................................................................................................................................
1月1日(金)
あけましておめでとうございます!
2010年が始まりました。
家族がみな健康で、元気に新年を迎えることが出来て、有り難いことです
d(^-^)ネ!
「一年の計は元旦にあり」ですから、今日は吹雪の中でしたが、まずは元旦礼拝に行って来ました。
昨年一年間の感謝を捧げ、
2010年も恵みが豊かに与えられるように祈りました。
年の初めを、教会に行って、礼拝からスタートするのは、なんともいえず清々しく、
心が安らいで、喜びに満たされました
ヘ(^o^)/
昨年は、4月に札幌から引っ越してこられたMさんご夫妻との出会いが与えられて、
5月からは毎週、我が家に集まって、互いの必要のために、そして余市の町の祝福のために祈っています。
みんなで集まると、日々の生活の中の出来事など、いろいろなことを話し合って、励まし合うので、
信仰が強められて元気が出るのです
(^_^)V
今年は、更に新しい出会いが与えられて、仲間が増えて欲しいな、と願っています。
![]() |
|