Home |ミニトマト|発送|農場案内|日記2| 日記3 | 日記4|日記5|日記6 |日記7|日記8|日記9|日記10|日記11|
日記12|日記13|日記14|
日記2016 |日記2017|日記2018|日記2019|日記2020
余市カナン農場へようこそ!
ユミコの日記1 ( 2005. 10/11 〜 2008. 5/1
)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.5.1(木)
花いっぱいの5月のカナン農場

|
さくらんぼの可憐な白い花
 |
これは梅の木
|
こちらはプラムです
|
北国の春は、いっぺんにやってきます。
カナン農場も梅・プラム・さくらんぼの花が満開です。
スイセン・チューリップ・ヒヤシンスやムスカリも咲いています。
北海道の5月は、本当に美しい季節です。
ミニトマトもずいぶん大きくなって、今は青い実が
たくさんついています。
赤く色づくと、農場は忙しさ本番です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.4.19(土)
シャローム会

 |

実は彼女もボチェッリファン。
彼女はコンサートに行かれなかったので、CDで我慢です(:;)

私たちが30年近く前に出会って、宣教師といっしょに始めた「みさと・吉川教会」で
|
|
|
北海道に引っ越してから、なかなか会えなくなった友人たちですが、
東京に行くたびに必ず集まります。
いっしょに食事して、おしゃべりして、祈り合うこの集まりを
シャローム会(こんにちは・さようなら・平安があるように、の意です)と名付けました。
来年は、ノルウェー(宣教師の国)にみんなで行こう、という話も・・・・・?!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.4.15(火)
ボチェッリ来日公演
8年間、待ちに待ったボチェッリのコンサート
前から11列目で見ること(聴くこと?)が出来ました\(^^)/
ボチェッリは、声の調子すご〜く良かったです!
CDで聴いても美しい声が、さらに美しく響き渡って、超高音には
ただただ感激、感動。
ネットで知り合ったボチェッリファンの方たちとも会うことが出来て、
忘れられない、素晴らしい一日になりました!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.4.12(土)
懐かしい再会
小学生の時からの友人とご主人(みんな高校の同級生です)

左から、小樽・余市・古平生まれの3人
懐かしい喫茶「あまとう」で
|
3年ぶりに、高校時代の友人たちと会いました。
一人は、余市の小学校からいっしょだったので、もう45年の付き合いです。
話し方も、笑い方も、昔のままで、、、、、「年をとった」と言いながらも、あっという間に心は
高校時代にタイムスリップ。
懐かしくて、楽しいひとときを過ごしました〜!
北海道に戻ってきて、今までなかなか会えなかった友人たちと会えることも
うれしいことのひとつです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.4.3(木)
コンサートまで、あと2週間!

8年前、テレビの特集番組で見て以来、その美しく、格調高い歌声に魅了されて、
すっかり大ファンになった
イタリアのテノール歌手、アンドレア・ボチェッリ
待ちに待った彼のコンサートが、今月15日・17日にあります。
14日から埼玉に行って、コンサートに備えます(^^)/
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.29(土)
さようなら、ジョイ君
 |

弱って、目を閉じたままのジョイ君
2008.3.28(金)
|
約10年といわれているセキセイインコの寿命ですが、ジョイ君は我が家に来てから、
もう11年以上。
今年になってから、鳥かごの中でうずくまっていることが多くなり、弱ってきているなぁ、と
心配していました。
昨日は朝から目を開けることが出来ないほどで、歩くのもヨロヨロでしたが、
大好きなチーズをあげると、喜んで食べていたので、もう少し大丈夫かな、と
期待していました。
でも昨夜、ジョイ君が横たわっている姿を、夢の中ではっきりと見てしまい、
今朝、心配しながら、こわごわと、鳥かごから毛布をよけると、
夢の中と同じ姿で横たわっているジョイ君がいました(:;)
もう冷たくなって・・・・・、でも、いつものようにとてもきれいでした。
少しも苦しんだ様子はなく、ただ静かに、ひっそりと、逝ってしまいました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.22(土)
カナン農場に春がやってきました!
今年の3月はとても暖かくて、雪どけが急ピッチで進んでいます。
春だけ出現する雪どけ小川が、農場の中を流れています。
あちらこちらで、ふきのとうも芽を
出し始めました。
あと1〜2週間で、農場はすっかり春のよそおいに変わります。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.14(金)
今日は、長男の誕生日です
おめでとう〜!

今日は、埼玉にいる長男の33歳の誕生日
..............................................................................................
私が妊娠中毒症だったため、危険な陣痛促進剤を使っての出産でした。
長男は仮死状態で生まれ、産声もしばらくしてから、か細い声をやっとあげて、
緊急処置がすんだ後、
すぐに小児医療センターに搬送されてしまいました。
仮死状態だったため、脳性麻痺の後遺症が残るかも・・・、と言われましたが、
2ヶ月の入院で退院。
その後はなんの問題もなく、成長してくれました。
この試練のなかで、私は神様に近づくことが出来て、
人生の中の大きな転機となりました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.13(木)
クロちゃんの試練
 |
包帯を巻いた姿が痛々しいのですが、昨日の手術から一日たって、いくらか元気になり、ケージから出て、ソファに上がれるようになりました

ガンバレ、クロちゃん!
|
クロちゃんは、まだ生後7ヶ月ほどの子猫なのですが、春になると発情する
みたいなので、可哀想ですが、避妊手術しました。
昨日、手術して帰宅してからは、ヨロヨロと歩くのもおぼつかず、
何も食べずに、ずっとケージの中で寝ています。
家の中には2羽のインコがいるので、クロちゃんは、いつもは半地下の車庫で
寝ているのですが、今は特別待遇。
家の中の一番暖かいところに置いてあげて、元気になるのを待っています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.12(水)
バドミントン・サークルの大会がありました
 |
今日はみんな真剣です!

|
終わったあとはお弁当と、楽しいおしゃべり
|
昨年12月に余市に引っ越してきて、すぐに入ったバドミントン・サークル「シリパ」
バドミントンをするのは、子供時代に遊びでやって以来のことでしたが、バドミントンなら簡単に出来るはず(!?)と軽く考えていました。
でも実際にやってみると、けっこう難しくて、運動量も真冬でも汗をかくほど多いのです。
今日は、半年に一度の「シリパ杯」という大会が行われて、18名の参加者が9チームに分かれての総当たり戦。
2時間びっしり試合で、ホントに疲れました〜 (*_*)
マイッタ
|
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.10(月)
このごろ毎日、さくらんぼの剪定やってます

さくらんぼの剪定は、春になって固雪になった頃から始めます。
雪の上に脚立を立てると、
一番てっぺんの枝まで届くからです。
すでに少しふくらんでいるさくらんぼの花芽に気をつけながら、
徒長枝などの不要な枝を整理します。
90本のさくらんぼの木をはじめとして、梨、プラム、梅、栗なども全部剪定すると、
2人がかりで、たっぷり2週間は掛かります。
でも剪定した枝は、集めて乾かすと、次の冬の薪ストーブの燃料になってくれます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.3.3(月)
真っ赤な夕焼け、見ました

ピクシーと農場の中を散歩していたら、(ピクシーの散歩は私。フックは、息子がしています)
西の空がどんどん赤くなってきて、燃えるような
美しい夕焼けを見ることができました。
夕方5時半ごろ、約10分ほどの間でしたが、刻々と色合いが変化し、初めは真っ赤だった夕焼けが、
だんだん淡くなって、優しいピンク色になりました。
大自然からの贈り物に、しばし立ちつくして見とれてしまいました〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.2.29(金)
ミニトマトの苗、定植しました

育苗ハウスの中で、1ヶ月前から育てていたミニトマトの苗が、だいぶ大きくなってきたので、
昨年建てた大型ビニールハウスに定植しました。
このハウスは、普通のビニールハウスの約3倍の大きさがあって、暖房やファン、潅水設備、
自動換気システムや二酸化炭素発生装置などが揃っています。
北海道の厳しい寒さの中ですが、ヒーターで暖められ、定期的に潅水されて、
5月末には真っ赤なミニトマトが収穫できます(・・・の予定です)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.2.17(日)
おたる雪あかりの路、とてもステキでした
礼拝が終わってから、友人といっしょに行って来ました。
運河に浮かぶ浮き球と、運河沿いの路に造られた雪のオブジェ。
かなり寒かったけれど、ロマンチックな美しさの中に、手作りの素朴な温かさも感じられました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.2.4(月)
我が家のペット、全員集合です
オカメインコのベル君
|
セキセイインコのジョイ君

|
フック

|
ピクシーとフック、そしてクロちゃん
|
2羽のインコ(ベル君・ジョイ君)とピクシーは、去年の12月、埼玉県から連れてきました。
フックは、前の地主さんに飼われていた番犬で、性格はひたすら素直な、とてもいいヤツです。
猫のクロちゃんは、ときどき黒いハンターと化して、ねずみを捕まえてくるのが・・・(−−;
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.2.3(日)
札幌雪祭り、一足早く行ってきました
札幌雪祭り、本当は5日から始まるのですが、札幌ICF教会での合同礼拝に出席した後、
ついでに見て来ました。
開催前のため、まだ未完成の雪像もあって、右上の雪像(犬山城)は自衛隊員が
最後の仕上げをしているところでした。
今日は、ときどき雪がチラチラしましたが、だいたい天気が良くて、
青空に雪像の美しさが映えました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.1.23(水)
1ヶ月前、埼玉県から連れてきた愛犬ピクシー
北海道の冬にも慣れてきました(雪の中の散歩が大好きです!)
冬は、ホッとひと息つける、心穏やかな日々です。
農業と縁ができるとは思いもよらないことでしたが、収穫時期の忙しさには驚きました。
「猫の手も借りたい」という言葉の意味を、ホントに実感させられました。
ミニトマトは春から秋までずっと収穫が続き、その合間にさくらんぼやぶどう等、果樹も実って、
ひたすら収穫に追われる日々が続きます。
冬には忙しさから解放され、読書やスポーツ、愛犬との散歩など、ゆったりとした
至福の時間を過ごすことができます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2008.1.1(火)
あけましておめでとうございます!
今年からホームページ始めました。どうぞよろしくお願い致します。

3年前に余市に新規就農した次男のところ(余市は私の故郷です)に、昨年12月、
埼玉県から引っ越して来ました。35年ぶりに余市町民に戻りました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年までの出来事
..............................................................................................................................................................
2007.9.7
子猫のクロちゃん、
納屋のところに捨てられて(?)いるのを、昨日見つけました。
重さは、たったの550g
手のひらに乗るくらいの小さくて可愛いらしい子猫ちゃんです。
次男が小学生のころ、ちょうど同じくらいの小さくて黒い子猫を拾ってきて、
クロと名付けて飼ったことがありました。
あのクロとそっくりな子猫が、再び私たちのもとに現れて、クロが帰ってきてくれたような
気がします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005.10.11
2005年、次男が私の故郷、北海道・余市町に新規就農しました。
右上の写真は、前の地主さんの古い家と納屋。
右中の写真は新しい家を建て始めたところです。

余市のシンボル、シリパ山や海が見下ろせて、ひと目見て気に入った
とても美しいところです。
農場は、果樹以外の農地はほとんど使われていなかったため、
耕したり、整地したり、奮闘しました!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Homeへ戻る|diary2|diary3|diary4| diary6