Home |ミニトマト|発送|農場案内|日記2008 | 日記2009 |日記2010|日記2011|日記2012|日記2013|日記2014|日記2015| 日記2016 |日記2017|日記2018|日記2019
|日記2020 | 日記2022
余市カナン農場へようこそ!
ユミコの日記1 ( 2005. 10/11 ~ 2008. 12/31 )
................................................................
12月31日(水)
さようなら、2008年!
年齢と共に、1年の過ぎるのが早くなっていく気がします。
本当にあっという間。。。という感じですね (゜◇゜)ガーン
このところ、冬になってから、ようやく落ち着いた日々を過ごしていますが、疲れが溜まっているのを感じます。
骨休め、という言葉がありますが、本当に骨を休めなければならないんですね~。
芯から疲れているのかも。。。 (_ _。)/~~
大掃除とか、お正月の準備とか、しなければならないことがたくさんあったのですが、
最低限のことだけで済ませました~ (=^_^;=)

心が癒される薪ストーブの炎 |
熱いコーヒーを飲みながら、薪ストーブの炎を見ていると、外の風雪の音さえ、
なんだか心に安らぎを与えてくれます。
新しい家なので、全室セントラルヒーティングになっているのですが、やっぱり
薪ストーブの暖かさと、炎の雰囲気は特別です!
一念発起して、試行錯誤しながら、今年1月になんとか作成したカナン農場の
ホームページ。
今までに、7267回のアクセスがありました (!o!)オオ!
思いがけず、多くの方々に見ていただいて、嬉しく思います。
来年も、この余市から、カナン農場の様子や、日々の出来事など、元気に
発信していけたらいいなぁ、と思っています。
一年間、ありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
|
...........................................................................
12月24日(水)
メリークリスマス!
クリスマスは教会に行きましょう d(^-^)ネ!
 |
御使いは彼らに言った。
「恐れることはありません。今、私はこの民全体の
ためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。
きょうダビデの町で、あなたがたのために、
救い主 がお生まれになりました。
この方こそ主キリストです。
あなたがたは、布にくるまって飼葉おけに寝ておられる
みどりごを見つけます 。
これが、あなたがたのためのしるしです。」
ルカによる福音書2章11-12節
|
巷では、クリスマス・パーティーが盛んに行われているようです。
たとえクリスチャンでなくても、クリスマスをお祝いするというのは、喜ばしいことです (^o^)/
ただ、クリスマスはイエス・キリストのご降誕(お誕生)をお祝いする日なので、
主役抜きの誕生パーティーって、ちょっと???
1年のうち、クリスマスだけでも教会で過ごしてみて!と、ぜひお勧めしたいです。

きっと、それまで味わったことのない、心安らぐ、清らかなひとときを過ごせること、請け合います o(;^ー^;)o ワクワク
...........................................................................................
12月21日(日)
合同クリスマス礼拝
 |
フラダンス・チーム
|
今日は札幌ICF教会で、クリスマス合同礼拝がありました。
高校時代の友人が(彼女は、教会は初体験でしたが)いっしょに参加してくれました \(^^)/
若い女の子たちのダンスや、婦人たちのフラダンスなどが披露されて、賑やかで、楽しいクリスマスでした。
教会が初めての友人は、「教会のクリスマスって、もっと厳かで、静かだと思っていた。。。」と
ちょっとビックリしたようです。。。 (^。^;)
礼拝が終わってから、歩いて5分ほどの「白い恋人パーク」に寄って、ランチとおしゃべり。
ここは、まるでお城のように大きくて、美しくて、素晴らしい所でした。
(よっぽど儲かってないと、こんなにすごい建物は建てられないよね~と、2人で一致した意見でした。)
敷地内に、コンサドーレ札幌(J2に降格することが決まってしまったけれど。。。)の専用練習場がレストランに隣接していて、
食事をしながら、練習光景が間近で見られるようになっているのです。
雪がチラついて寒い日でしたが、友人と過ごしたクリスマスは、心温まる一日でした (^_-)-☆
 |

石屋製菓のチョコレート・ファクトリー
「白い恋人パーク」
|
.....................................................
12月19日(金)
そんなとこで何してるの?
クロちゃんは、しょっちゅうフックの側に寄って来て、くっついています。。。2匹はけっこう仲がいいのです。
時々、クロちゃんはフックの水入れから飲んだりするのですが、フックは全然怒ることなく、
黙って見つめて、まるで兄貴のように優しいのです。
最近、クロちゃんはフックの小屋の屋根に乗るのがお気に入り。
(まるでネコの置物みたいでしょう!)
フックは、「そんなとこで何してるの?」と言わんばかりに見つめています。。。 (?_?)
飼い主バカですが、この2匹は、なかなか絵になるでしょう!? (#^.^#)
.......................................................................
12月14日(日)
クリスマス劇、感動しました!
イエス様の誕生
|
迫真の演技に涙がでました
|
今日は、いつも日曜日に行っている小樽ベテルキリスト教会で、CFNJ神学生によるクリスマス劇が行われました。
イエス様の誕生から始まって、十字架の死と復活まで、30分くらいのけっこう長い劇でしたが、
踊りこそないもののミュージカルのように歌が入って、とても本格的なものでした。
迫真の演技で、涙が出るほど感動しました!
劇も、学院長のメッセージも、「イエス・キリストとの出会い」というテーマでした。
出会いによって、私たちの人生は変えられることがありますが、
神の子、イエス・キリストとの出会いは、まさに、私たちの人生を一変させるほどのインパクトがあるのです。
クリスチャンになれたことの恵みを、心から感謝せずにはいられませんでした!
CFNJ神学校
http://www.cfnj.com/
.
.....................................................................
12月13日(土)
美味しかったよ、手打ち蕎麦
茹でたてのお蕎麦
 |
生後1ヶ月の可愛い可愛いワンちゃん
|
今日は、手打ちそばをご馳走になってきました。
そこのご夫婦とは、ご主人とテニポンが一緒、奥さんとはバドミントンが一緒なのです。
最近、ご主人が手打ちそば講習を受けたそうで、「食べにお出でよ」と、呼んでくれました。
ご主人がこねて、奥さんがそれを切り揃えて、茹でたばかりのお蕎麦は、こしがあって、すごく美味しかったです!
彼らも15年ほど前にサラリーマンから就農したのです。
だから、農業経営に関してとか、いろいろと為になる話を、たくさん聞くことが出来ました。
共通の話題が多くて、楽しかったです!
そして、そこのお宅に、1ヶ月前に生まれたばかりの、今が一番可愛い可愛い子犬たちがいました~(白2匹、黒1匹)
黒い子犬はもらい手が決まったそうですが、白2匹のもらい手を募集中です。
うちにはすでに2匹の犬がいるので、さすがに、これ以上はね。。。。。(^。^;)
........................................................
12月12日(金)
テニポン大会

今日はテニポンサークルの大会がありました。
11チーム(ダブルス)での総当たり戦で、1時から4時までかかって、行われました。 (^u^;)ハァハァゼェゼェ
ダブルスは、誰とペアになるかが、まず最初の勝負です(?!)
くじ引きでペアを決めるのですが、私は、けっこう上手な人と組みました (#^.^#)
試合は、1試合が、11点先取で勝ちとなります。
かなり苦戦した試合もあったのですが(11-10で勝った試合が2試合も!)。。。
なんと10試合、全勝で優勝でした~ (^_^)V
これはひとえに、ペアの相手のお蔭と、運に恵まれた結果でした!
試合の勝ち負けは、けっこう運に左右されます。
審判のミスジャッジ?も、たまにあるような気がするし。。。
でもまぁ、所詮、中高(老?)年の健康体操程度のお遊びでやっていることなので、
勝ち負けよりも、とにかく誰も怪我をしないで、楽しくやれたことが一番でした d(^-^)ネ!
........................................................................
12月5日(金)
バドミントン忘年会

先週に続いてですが、今日はバドミントンの忘年会がありました。
参加者は15名で、男性1名の他は、みな女性です。
バドミントンには、4月からずっと行ってなかったのですが、忘年会には参加させてもらいました。
女同士は、久しぶりでも、会えばすぐにおしゃべりに花が咲くところがいいですね~ d(^-^)ネ!
お料理は、鍋がメインで、その他にも、各種の揚げ物やサラダ、漬け物の盛り合わせ、
チーズやカレーの入った小さな揚げパンなどなど。。。テーブルにのりきれないほど盛りだくさんでした!
いっぱいおしゃべりして、いっぱい食べて。。。満足満足 \(^^)/
バドミントンも、これからは、たまには行かなくっちゃね!
........................................................................
11月29日(土)
テニポン忘年会

まだ11月ではありますが、テニポンの忘年会があり、20数名の参加者のもと、盛大(?)かつ賑やかに行われました。
場所は、小中学生のころの同級生夫婦が経営している料亭で、お刺身や鍋をいただきながら、楽しい時間を過ごしました ヘ(^o^)/
テニポンは、男性は定年後の方が中心なのですが、女性は40-60代の生き生きとした方々ばかり!
(モチロンおじさまたちも、生き生きしておられますよ~)
写真右のグレーと赤い洋服の2人が、私をテニポンに誘ってくれました。
食事が一段落した後は、幹事が企画してくれた各種のゲームがあって、みんな笑いに包まれました。
じゃんけんゲームでは、決勝まで勝ち残ったのですが、惜しくも、最後の最後に敗れてしまいました~ (; ;)ホロホロ
テニポンをしている時には見られない姿(可愛かったり、愉快だったり、お茶目だったり、素敵だったり)が見られて、楽しかった~!
.
........................................................
11月24日(月)
3ヶ月ぶりのシャローム会
8月以来なので、3ヶ月ぶりのシャローム会でした。
今回のランチは、インド料理。
焼きたてナンの美味しかったこと!
おかわり自由なので、みんなで喜んでお代わりしました~ ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
でも、食べ過ぎか。。。あとから胃もたれして、苦しかった。。。
友人が、美味しいコーヒーをいれてくれて、飲んだら良くなりました!
それぞれの近況や、昔のこともたくさん話して。。。。そして、互いのために祈り合いました。
なんの遠慮もいらなくて、いっしょにいると心からリラックスできて、楽しくて、信頼できる友人たち。
このような友人を与えて下さった神様に感謝、感謝です m(__)m !
次回のランチは、越谷レイクタウンで、ランチバイキングの予定でーす (^_-)-☆
...........................................................
11月8日(土)
コンサート♪

ニッカウィスキー会館
今夜は、久しぶりにコンサートに行って来ました。
埼玉に住んでいる時には、1年に数回はオペラやクラシック・コンサートに
行けたのですが、余市に来てからは、忙しくて、なかなかそのチャンスがありませんでした。
でも今夜は、余市での演奏会。
ニッカウィスキー会館での室内楽コンサートのチケットを、テニポンの友人がプレゼントしてくれたのです \(^^)/
ピアノトリオ(ピアノ・バイオリン・チェロ)の演奏で、バイオリンとチェロは札幌交響楽団のお二人。
ピアノは、余市在住のピアニストの方でした。
どれも親しみのある曲ばかりで、文句なしに楽しめました。一番良かったのは(私にとって)バッハ/グノーのアベマリアでした。
こんなに美しくて、格調高い曲を生演奏で聴くと、なにか胸がいっぱいになります。
オーケストラは、ドラマチックで、魂を震わせるようなインパクトがあって、大好きなのですが、
室内楽も、ひとつひとつの楽器の音色がよく聴けて、とても素敵でした。
チェロの深くて、柔らかい音色は、ボチェッリの声を思い起こさせて、彼の歌う、美しい「アベマリア」が
聞こえてくるような気がしました~ (* ^)(*^-^*)ゞテヘヘ
..........................................
11月7日(金)
道の駅・直売会の懇親会

|
10月末で終わった、道の駅・直売会の懇親会がありました。
名目は一応、反省会を兼ねてでしたが。。。反省は短めに済ませて、その後は飲んで食べて、そして、おしゃべりでした~ \(^^:;)マアマア
北海道名物のジンギスカンを食べながら、けっこう盛り上がりました。
やっぱり北海道は、なんといってもジンギスカンですね~!
普段あまり話をする機会のない人たちとも、いろんな話ができて、こういう時間を共有することで、直売会としての一体感も強まるんだなぁと思いました。
ちなみに、9-10月の2ヶ月間の売り上げは、当初の予想の約2倍で、なかなかの成功だと言えますネ (^_^)V
|
.........................................................
11月4日(火)
初雪が降りました {{ (>_<) }}

屋根にも雪が。。。 |
うっすらと白くなりました。初雪です
|
今日は寒い寒い一日でした。
12月並みの寒波が来ているそうで、最高温度がなんと5度!
雪が降ったりやんだりの一日でした~。
雪は地面に着くと、すぐに融けてしまうのですが、それでも朝は、うっすらと白くなっていました。
北海道は、もう秋ではなくて、初冬です。
アルバイトの人たちも、今日で仕事が終わり。
これだけ寒くても、まだミニトマトは枯れないのですが、なかなか実が赤くならないのです。
今週末には、最低温度が氷点下まで下がるようだし、さすがにそれだけ寒いと枯れてしまうので、
その前にもう一度、息子と二人で最後の収穫をしてから、ミニトマトの終了となります。
ミニトマトは春から半年間、ずっと収穫しつづけてきたので、
「ミニトマトさん、ありがとう。ホントにお疲れ様。」と言ってあげたいです。 m(__)m アリガトォ
ついでに私たちにも、「よく働きましたね。ご苦労様。」 (=^_^;=)
...............................................
11月1日(土)
ハッピーバースデー!

今日は次男の29歳の誕生日。
二人だけですが、おいしいものをたくさん食べて、お祝いしました~!
20代もあと一年で終わり、来年は、なんと30代 (!o!)オオ!
私のなかでは、次男はいつまでも 「タクちゃん」 のままなのですが。。。 (^_^;)\(・_・)
オイオイ
次男が就農して、はや4年が経ちました。
去年までは、作物はすべて市場か農協に出荷していましたが、
今年は、契約栽培と、道の駅の直売、という二つの大きな変化が加わりました。
契約栽培は初めての経験だったので、大変なこともありましたが、将来に向けて、とてもいい勉強になったと思います。
契約栽培は10月いっぱいで終わりのため、昨日が最後の出荷となりました。
来年はいよいよ5年目。
飛躍の年になってほしいです (^_^)V
.
.....................................................................
10月29日(水)
ハマナス探し

寒そうな今日の海
北海道上空に真冬並みの寒波が来ているみたいで、今日は寒い1日でした~ {{ (>_<) }}
午前中でミニトマトを取り終わってしまったので、今日の仕事は半日でした。
霜が降りると、ミニトマトは枯れてしまうので、収穫できるのは、あと数回です。
その後は、ビニールハウスの後片付けと、冬支度(納屋の片付け・苗木の保護・薪運びなど)が待っています。
雪が降る前に、ぶどうの剪定と、棚卸しもしなければなりません。
しなければならない仕事は沢山あるのですが、午後は、ちょっと休憩 (^_^)ノ""""
挿し木にするためのハマナスを探しに、海まで行って来ました。
子供の頃は、小学校裏の海の側にたくさん生えていたのですが・・・、全然、影も形もありません。
護岸工事で、すっかりコンクリートに覆われて、景色が変わってしまいました。
昔は砂浜が広かったのに、今は、波がコンクリートのすぐ近くまで打ち寄せているのです。
結局ハマナスは見つからず、仕方がないので、運動公園の植え込みから少し頂いてきました~ (_ _ )/ハンセイ


うまく根付いてくれるといいのですが。。。
バラや、ハマナスがたくさん咲いていて、すぐ近くには、ブルーベリーやプルーン、りんごなどの
果樹が植わっているスペースを、農場内に作りたいのです。
少なくとも5年は掛かるでしょうが、やると言ったらやりますよ~ (^_^)V
..................................................
10月24日(金)
アキレス腱炎

すごく楽しいよ~ |
夏の間は全然行かれなかったけれど、仕事に少しだけ余裕が出来てきて、9月から再び行き始めていた
テニポン。
テニポンは、テニスとピンポンを合体させたスポーツです。
バドミントン・サークルの友人が誘ってくれて、4月
から入れてもらったのです。
若い頃に、5~6年くらいテニスをやっていたので、
バドミントンよりこっちの方が楽しくて、4月からは、
もっぱらテニポンばかり行ってました。 |
ところが1週間くらい前から、左足首の後ろ、アキレス腱が腫れて、押すと痛みがあるのです (゜◇゜)ガーン
ネットで調べてみたら、アキレス腱炎という症状と同じでした。
アキレス腱が痛んだことなど、今まで一度もなかったのに、せっかくテニポンに行かれるようになって、
楽しみにしていたのに~~~ (。>。<。)
痛み自体は大したことはないけれど、無理をしてアキレス腱を切ったりしたら大変なので、ここは辛抱辛抱です d(^-^)ネ!
...........................................................................
10月19日(日)
涙のような形が可愛らしい、キャンディ・ミニ
(キャンディ・ミニはヘタをとって収穫するミニトマトです)

9月から始まった道の駅の直売も、今月26日が今年の最終日です。
北海道は寒さのために、10月末ともなると、農産物が少なくなってきて、
収穫しても、だんだんいいものが取れなくなってくるのです。
寂しいような、でも、今年も終わりかなぁと、いくらかホッとするような時期なのです。
昨日と今日、私が直売に出したものは、
ミニトマト3種類(キャロル10・ キャンディミニ・ アップルトマト)、ミニトマトジュース、
ジャム4種類(ブラックチェリー・ プラム・ ぶどう・ 梅)、クルミ、ぶどう(ナイヤガラ)、カボチャ、でした。
4時から6時の間に、売れ残った品物を引き取りに行く決まりになっていて、
その時、自分の棚を見るときに、「今日は売れたかな」と、ちょっとドキドキします。
先週の3連休は、品物が全部なくなっていて、みんな飛ぶように売れたと言ってました \(^^)/
道の駅は宇宙記念館と合体しているし、隣にはニッカウィスキーがあるので、
観光バスでたくさんの観光客がやってきて、立地条件としては申し分ない場所なのです。
うちの一番人気は、この秋、採れたてのクルミと、キャンディミニトマト。
キャンディミニはオランダで「ヘルシースナックトマト」として学校の販売機で売り出して、大変な人気らしいです。
生産が追いつかないで、スペインから同じような品種を取り寄せたと書いてありました。
日本では多分、まだ数件の農家しか栽培していないはずです。
うちは、たまたま契約先との話で、試験的にキャンディ・ミニを栽培する幸運に恵まれました。
キャンディ・ミニはトマトのような感じがしなくて、ポリポリと、まさにスナック菓子のように食べられるミニトマトなのです。
...............................................
10月16日(木)
ニセコ道の駅に行って来ました
|
ニセコ・ビュープラザ(道の駅)

|
今日は穏やかで、暖かい秋晴れの一日でした。
それで、紅葉を楽しみながらドライブを兼ねて、ニセコ道の駅を見てきました。
稲穂峠を越えて、途中の山々の美しい紅葉と、威容を誇る素晴らしい羊蹄山を見ながらのドライブは、
所要時間が約1時間20分とちょうどいい距離でした。
ニセコ道の駅の「農産物直売」は大成功をしていて、1年間の売り上げがなんと2億円以上とか (☆。☆)!
余市もそれにあやかりたいと始めたようですが、ニセコはどんなふうにやっているのか、
見学・勉強のために、息子といっしょに行って来ました。
生産者の人数やスペースは、余市の4倍以上。
平日なのに沢山のお客さんが来ていました。
でも農産物は、時期のせいか、お米・じゃがいも・かぼちゃ・豆類が圧倒的に多くて、ちょっと品数が少ないような・・・
余市は、規模が小さいけれど、果物は、ぶどうや梨、りんご、プルーンなど、野菜もけっこう多種類出ています。
その他にも、果物をつかったジャムやジュースなど、いろんなのが多種類あって、見ていても楽しいのです d(^-^)ネ!
これは、余市はなかなかのものではありませんか!
将来有望とみました(^_-)-☆
(ちなみに、今日の私の買い物は、黒豆・あずき・大きな赤カブ・大根・にんじん・長ネギ・ごぼう・
ニンニク・ブロッコリー・ピーマン・ナス・農家がつくった片栗粉・でした~)
.....................................................................
10月1日(水)
ジャム作りの一日でした
リンゴジャムとぶどうジャム

|
今日から10月です。
(9月はホントにホントに、忙しかったです)
北海道は秋も深まって、朝晩は寒さを感じるようになってきました。
たぶん、そのせいで、ミニトマトの赤くなるのが遅くなってきて、収穫に追われることから解放されました \(^^)/
今日はジャム作りに精を出して、我が家で初めてとれたリンゴ(たぶん紅玉です)も使いました。
ぶどうジャムは、ポートランドにキャンベルスを一房加えるだけで、美しい色に仕上がります。
道の駅の直売でジャムも売っているのですが、9月だけでプラムジャムはもう売り切れてしまいました。
ちなみに、ジャムは5種類(ブラックチェリー ・プラム・梅・りんご・ぶどう)、売っているのですが、
一番人気はプラム。なぜかリンゴは、あまり人気ありません (?_?)
.....................................................
9月13日(土)
ミニトマトジュース初売りです
|
今日は直売の3回目
私のお当番の日で、レジのアルバイトの人を補佐(?)する
ため、朝10時から午後1時まで直売所にいました。
夏の暑い時期の一番甘くて美味しいミニトマトでつくった
、ミニトマトジュース。
あれこれとデザインを考えて、依頼していたラベルも
出来上がり、ようやく初売りとなりました。
なんと初日に、私の目の前で、30代の男性が買って
くれたのです! m(__)m アリガト~!
|
..................................................
9月6日(土)
道の駅での直売始まる
何ヶ月も前から準備を進めていた、「道の駅」での農産物直売が始まりました。
子どもの頃のお店屋さんごっこみたいな感じで、自分のスペースに品物を並べます。
今日は、イタリアントマト、 キャンディ・ミニトマト、 塩漬けわらび、 クルミ、そしてプラム・梅・りんごの3種類の手作りジャムを出しました。
考えていたよりも売れたけど、完売して欲しかったなぁ・・・
..............................................
8月28日(木)
4ヶ月ぶりのシャローム会
前回は4月だったので、4か月ぶりのシャローム会でした。
今回はフレンチ・レストランでランチを食べた後に、教会に行きました。
皆は、7月にアメリカ旅行に行ってきたので、その写真を見せてもらって、大いに盛り上がりました。
この「サンライズ三郷・吉川教会」を開拓された宣教師の先生を訪ねる旅だったのです。
一番最初からのメンバー皆で行こうという話だったのですが、
私はちょうどサクランボの一番忙しい時期と重なったので、パスでした~~~ (!_+)
でもたくさん写真を見て、話を聞いて、すご~く楽しかった!
次回はインド料理と、なぜかランチだけはすでに決定 しているのです (^_-)-☆
.........................................
8月23日(金)
明日から埼玉に行ってきます(^^)/
4月にアンドレア・ボチェッリのコンサートに行ってから、埼玉に行くのは4か月ぶりです。
この4ヶ月間、長男が一人で暮らしていたので、きっと庭は草ボウボウで、
私の大事なバラたちも雑草に埋もれているに違いありません (-。-;)
カナン農場を別名「バラ農場」にしたいという当初の願いを実現すべく、この秋から少しずつバラを植えようと計画しているのですが、
埼玉の庭のバラをもってきて、挿し木で増やすつもりなのです。


すでに、「オールドローズ」は、昨年根付いて、ピンクの可愛らしい花が、この初夏に咲いていました。
..........................................................................................
オールドローズ(原種)は、長い歴史の中で、生き残ってきた薔薇。
現代の薔薇の豪華さに対して、細めの枝に繊細な花を付ける、香り豊かな薔薇です。
....................................
8月13日(水)
友人が立ち寄ってくれたのに・・・
今日は特別に忙しい一日でした~ (^◇^;)

明日から市場が3日間のお盆連休になる為、出来るだけ沢山のミニトマトを出荷しなければならず、
アルバイトの人たちと共に、必死で収穫しました (^u^;)ハァハァゼェゼェ…
お盆でご主人の実家に帰っていた友人夫婦が、古平からの帰りに立ち寄って
くれたのに、忙しくて、ほんの少し立ち話をしただけでした~
せっかく来てくれたのに残念・残念 (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
タラコもつぶ貝も、すごくおいしかったよ!
今度、ゆっくり遊びに来てね~
..........................................
8月3日(日)
京子ちゃんの教会に行ってきました~
 |
京子ちゃんの教会「グレース・キリスト教会」に、ご注文の
プラムを届けがてら行ってきました。
会堂はとてもきれいで、そこここにセンスの良さが
感じられました。
礼拝後は皆でおしゃべりしながら楽しい食事。
その後、芹田牧師は喫茶「ノエル」のマスターに変身(?!)
おいしいコーヒーをいれてくれました~\(^_^ ) ( ^_^)/
京子ちゃんの仕事場「ノエル」を見ることができて....
ここでいつも頑張って働いているんだなぁ、と
応援したくなりました (^_-)-☆
|

|

|
............................................
7月26日(土)
りんごの実、みつけました~
 |
今朝、ピクシーの散歩をしていると、「あれっ! これは、もしかして、りんご?」
前の地主さんが、「儲からないから全部抜いてしまった」と言っていたりんごの木。
たぶん、その根っこから出てきた小さなリンゴの木に、小粒の実が6個ついているのを、 みつけました~(^_^)V
なんという名前のりんごか分からないけれど、なんだか昔ながらの りんごのような感じ・・・
「抜かれても、がんばって出てきたんだね」と褒めてあげたいです
(^_^)ノ""""ヨシヨシ
|
......................................
7月21日(月)
神様に導かれての再会
おいしいサクランボジャムをつくってね~! 京子ちゃんとご主人
高校生の時、余市教会で出会った京子ちゃん。
あの時は、私も彼女もクリスチャンじゃなかったけれど、彼女はいま「グレース・キリスト教会」の
牧師夫人であり、
喫茶「NOEL」のオーナーでもあります。
ケーキやパン、ジャムも全て手作りで販売しているのです。
25年ぶりに再会し、これから協力して何か神様の働きが
出来そうな気がします。
神様のご計画には無駄なことがなくて、その不思議さにいつも驚かされます (^_^)V
美形のクロちゃん  |
私がサクランボを収穫していると、脚立のてっぺんに登って寝っ転がって、 ほんとに寝てしまうのです。邪魔だけど可愛い~(*^^)
|
|
|
今年はさくらんぼがいつもより1週間くらい早くて、6月末から収穫とさくらんぼ観光が始まりました。
約2週間、毎日のようにさくらんぼの収穫しています。
ネコの手も借りたいほど忙しいのに、クロちゃんはネコろがってばかり(^。^;)
でも、クロちゃんを見てるだけで、ホントに癒されます。
.........................................
6月12日(木)
赤ちゃん果実が沢山つきました!
いま、果樹の小さい実がたくさんついていますが・・・さくらんぼと梨は、今年は不作。
近隣の果樹園はどこも、実付きが悪いと話しています。
果樹は、微妙な気候の違いで、受粉出来たり、出来なかったり・・・けっこう気難しいのです (;-_-メ;
でも7月はさくらんぼ、8月は梅とプラム、秋には梨やぶどうと、次々に色付いて、おいしい季節を迎えます。
これは今年初めて契約栽培している「アップルトマト」。
形がユニークで楽しいプチトマトです。
パスタなどに使われることが多いようで、もうすぐ収穫が始まります。
....................................................
5月22日(木)
ニッカウイスキー見学
高校時代の友人が余市まで遊びに来てくれました
まずは余市一番の名所、ニッカウイスキー見学
ニッカはいつ来ても、それぞれの季節の美しさを楽しむことが出来ます。
友人の感想は「軽井沢みたいだねー」でした

 |
池では、白鳥とカモの可愛らしい姿を見ることができました

|
 |
そのあとは我が家で、心ゆくまで おしゃべり。
彼女とは高校3年間同じクラスでした。 1学年10クラスあったので、3年間同じクラスだったのは、 ほんの3~4人なのです。
卒業後は二人とも上京したので、いっしょに旅行したり、互いの家に 泊まりがけで遊びに行ったり・・・、 懐かしい思い出がたくさんあるのです。 |
..........................................
5月16日(金)
アンドレア・ボチェッリ来日コンサートの素晴らしさ!

アンドレア・ボチェッリ(テノール)
|
【 以下は、指揮者、内藤彰氏のブログから(勝手ながら)抜粋させていただきました 】
4月15日と4月17日、東京国際フォーラムAホール(5千人収容)で、現在世界中で“神の声”と
言われ話題になっているテノールのアンドレア・ボチェッリのコンサート(イベント)が行われ、
我が東京ニューシティ管弦楽団と、やはり私が創立し音楽監督を務めます「東京合唱協会」が
共演しました。
練習日前日になって、急遽私がイタリア人指揮者の来れない最初の1時間を、ピンチヒッターで
指揮することになりました。
私は前日、彼らの泊まっている帝国ホテルに行き、指揮者と打ち合わせをしてきました。
分かっていたとはいえ、帝国ホテルの部屋の豪華なこと。
ボチェッリの部屋は何と1泊100万円を越えるとのこと。
死ぬまでに私も一度はそんな部屋に泊まってみたい!!
お目当てのボチェッリは、全盲にもかかわらず、よほどの努力と天分に恵まれたのでしょう、
噂どおりのものすごさでした。
3年前の今頃、パヴァロッティのさよなら公演の伴奏を、同じ国際フォーラムのAホールでやらせて
いただいたのですが、その輝きの違いは想像を絶するものがありました。
彼(ボチェッリ)のすべてが素晴らしいのですが、特に高音の完璧な惚れ惚れする音質、音量、
微動だにしない安定した音程、びっくりするほど長く続く高音の安定したフェルマータ!
かつての3大テノールでも得られなかったそのすごさに脱帽、大感激の二晩でした。
....................................................................
ホントに、一生忘れることのできない素っ晴らしいコンサートでした~ (^ー^)V
........................................
5月15日(木)
初めての収穫
真っ赤になったミニトマト
今日は、今年初めての収穫をしました。
これは大型ハウスで作っている「キャロル10」という品種。
3キロ箱で、まだ3箱しか取れませんでしたが、さっそく市場に今年初めての出荷をしました。
これから暖かくなると、毎日何十箱というか、100箱以上も出荷するようになります。
.......................................................................................
2008.5.1(木)
花いっぱいの5月のカナン農場

|
さくらんぼの可憐な白い花
 |
これは梅の木
|
こちらはプラムです
|
北国の春は、いっぺんにやってきます。
カナン農場も梅・プラム・さくらんぼの花が満開です。
スイセン・チューリップ・ヒヤシンスやムスカリも咲いています。
北海道の5月は、本当に美しい季節です。
ミニトマトもずいぶん大きくなって、今は青い実が
たくさんついています。
赤く色づくと、農場は忙しさ本番です。
.............................................................................
2008.4.19(土)
シャローム会

 |
 実は彼女もボチェッリファン。 彼女はコンサートに行かれなかったので、CDで我慢です(:;)
 私たちが30年近く前に出会って、宣教師といっしょに始めた「みさと・吉川教会」で
|
|
|
北海道に引っ越してから、なかなか会えなくなった友人たちですが、東京に行くたびに必ず集まります。
いっしょに食事して、おしゃべりして、祈り合うこの集まりを
シャローム会(こんにちは・さようなら・平安があるように、の意です)と名付けました。
来年は、ノルウェー(宣教師の国)にみんなで行こう、という話も・・・・・?!
......................................................................
2008.4.15(火)
ボチェッリ来日公演
8年間、待ちに待ったボチェッリのコンサート、前から11列目で見ること(聴くこと?)が出来ました\(^^)/
ボチェッリは、声の調子すご~く良かったです!
CDで聴いても美しい声が、さらに美しく響き渡って、超高音にはただただ感激、感動。
ネットで知り合ったボチェッリファンの方たちとも会うことが出来て、忘れられない、素晴らしい一日になりました!
.........................................................................
2008.4.12(土)
懐かしい再会
小学生の時からの友人とご主人(みんな高校の同級生です)
 左から、小樽・余市・古平生まれの3人 懐かしい喫茶「あまとう」で
|
3年ぶりに、高校時代の友人たちと会いました。
一人は、余市の小学校からいっしょだったので、もう45年の付き合いです。
話し方も、笑い方も、昔のままで、、、、、「年をとった」と言いながらも、あっという間に心は高校時代にタイムスリップ。
懐かしくて、楽しいひとときを過ごしました~!
北海道に戻ってきて、今までなかなか会えなかった友人たちと会えることもうれしいことのひとつです。
....................................................................
2008.4.3(木)
コンサートまで、あと2週間!

8年前、テレビの特集番組で見て以来、その美しく、格調高い歌声に魅了されて、すっかり大ファンになった
イタリアのテノール歌手、アンドレア・ボチェッリ
待ちに待った彼のコンサートが、今月15日・17日にあります。
14日から埼玉に行って、コンサートに備えます(^^)/
........................................................
2008.3.29(土)
さようなら、ジョイ君
 |

弱って、目を閉じたままのジョイ君 2008.3.28(金)
|
約10年といわれているセキセイインコの寿命ですが、ジョイ君は我が家に来てから、もう11年以上。
今年になってから、鳥かごの中でうずくまっていることが多くなり、弱ってきているなぁ、と
心配していました。
昨日は朝から目を開けることが出来ないほどで、歩くのもヨロヨロでしたが、大好きなチーズをあげると喜んで食べていたので、
もう少し大丈夫かな、と期待していました。
でも昨夜、ジョイ君が横たわっている姿を、夢の中ではっきりと見てしまい、今朝、心配しながら、こわごわと鳥かごから
毛布をよけると、夢の中と同じ姿で横たわっているジョイ君がいました(:;)
もう冷たくなって・・・・・、でも、いつものようにとてもきれいでした。
少しも苦しんだ様子はなく、ただ静かに、ひっそりと、逝ってしまいました。
.................................................
2008.3.22(土)
カナン農場に春がやってきました!
今年の3月はとても暖かくて、雪どけが急ピッチで進んでいます。
春だけ出現する雪どけ小川が、農場の中を流れています。
あちらこちらで、ふきのとうも芽を
出し始めました。
あと1~2週間で、農場はすっかり春のよそおいに変わります。
...................................................................................
2008.3.14(金)
今日は、長男の誕生日です
おめでとう~!

今日は、埼玉にいる長男の33歳の誕生日
私が妊娠中毒症だったため、危険な陣痛促進剤を使っての出産でした。
長男は仮死状態で生まれ、産声もしばらくしてから、か細い声をやっとあげて、緊急処置がすんだ後、
すぐに小児医療センターに搬送されてしまいました。
仮死状態だったため、脳性麻痺の後遺症が残るかも・・・、と言われましたが、2ヶ月の入院で退院。
その後はなんの問題もなく、成長してくれました。
この試練のなかで、私は神様に近づくことが出来て、人生の中の大きな転機となりました。
....................................................
2008.3.13(木)
クロちゃんの試練
 |
包帯を巻いた姿が痛々しいのですが、昨日の手術から一日たって、いくらか元気になり、ケージから出てソファに上がれるようになりました
 ガンバレ、クロちゃん!
|
クロちゃんは、まだ生後7ヶ月ほどの子猫なのですが、春になると発情するみたいなので、
可哀想ですが、避妊手術しました。
昨日、手術して帰宅してからは、ヨロヨロと歩くのもおぼつかず、何も食べずに、ずっとケージの中で寝ています。
家の中には2羽のインコがいるので、クロちゃんは、いつもは半地下の車庫で寝ているのですが、今は特別待遇。
家の中の一番暖かいところに置いてあげて、元気になるのを待っています。
.............................................................................
2008.3.12(水)
バドミントン・サークルの大会がありました
 |
今日はみんな真剣です!

|
終わったあとはお弁当と、楽しいおしゃべり |
昨年12月に余市に引っ越してきて、すぐに入ったバドミントン・サークル「シリパ」
バドミントンをするのは、子供時代に遊びでやって以来のことでしたが、バドミントンなら簡単に出来るはず(!?)と軽く考えていました。
でも実際にやってみると、けっこう難しくて、運動量も真冬でも汗をかくほど多いのです。
今日は、半年に一度の「シリパ杯」という大会が行われて、18名の参加者が9チームに分かれての総当たり戦。
2時間びっしり試合で、ホントに疲れました~ (*_*) マイッタ
|
................................................................
2008.3.10(月)
このごろ毎日、さくらんぼの剪定やってます

さくらんぼの剪定は、春になって固雪になった頃から始めます。
雪の上に脚立を立てると、一番てっぺんの枝まで届くからです。
すでに少しふくらんでいるさくらんぼの花芽に気をつけながら、徒長枝などの不要な枝を整理します。
90本のさくらんぼの木をはじめとして、梨、プラム、梅、栗なども全部剪定すると、
2人がかりで、たっぷり2週間は掛かります。
でも剪定した枝は、集めて乾かすと、次の冬の薪ストーブの燃料になってくれます。
..................................................................................
2008.3.3(月)
真っ赤な夕焼け、見ました

ピクシーと農場の中を散歩していたら、(ピクシーの散歩は私。フックは、息子がしています)
西の空がどんどん赤くなってきて、燃えるような美しい夕焼けを見ることができました。
夕方5時半ごろ、約10分ほどの間でしたが、刻々と色合いが変化し、初めは真っ赤だった夕焼けが、
だんだん淡くなって、優しいピンク色になりました。
大自然からの贈り物に、しばし立ちつくして見とれてしまいました~
.......................................................................................
2008.2.29(金)
ミニトマトの苗、定植しました

育苗ハウスの中で、1ヶ月前から育てていたミニトマトの苗が、だいぶ大きくなってきたので、
昨年建てた大型ビニールハウスに定植しました。
このハウスは、普通のビニールハウスの約3倍の大きさがあって、暖房やファン、潅水設備、
自動換気システムや二酸化炭素発生装置などが揃っています。
北海道の厳しい寒さの中ですが、ヒーターで暖められ、定期的に潅水されて、
5月末には真っ赤なミニトマトが収穫できます(・・・の予定です)
.........................................................................
2008.2.17(日)
おたる雪あかりの路、とてもステキでした
礼拝が終わってから、友人といっしょに行って来ました。
運河に浮かぶ浮き球と、運河沿いの路に造られた雪のオブジェ。
かなり寒かったけれど、ロマンチックな美しさの中に、手作りの素朴な温かさも感じられました。
...................................................................
2008.2.4(月)
我が家のペット、全員集合です
オカメインコのベル君
 |
セキセイインコのジョイ君

|
フック

|
ピクシーとフック、そしてクロちゃん
|
2羽のインコ(ベル君・ジョイ君)とピクシーは、去年の12月、埼玉県から連れてきました。
フックは、前の地主さんに飼われていた番犬で、性格はひたすら素直な、とてもいいヤツです。
猫のクロちゃんは、ときどき黒いハンターと化して、ねずみを捕まえてくるのが・・・(--;
.............................................................................................................
2008.2.3(日)
札幌雪祭り、一足早く行ってきました
札幌雪祭り、本当は5日から始まるのですが、札幌ICF教会での合同礼拝に出席した後、
ついでに見て来ました。
開催前のため、まだ未完成の雪像もあって、右上の雪像(犬山城)は自衛隊員が
最後の仕上げをしているところでした。
今日は、ときどき雪がチラチラしましたが、だいたい天気が良くて、
青空に雪像の美しさが映えました。
..................................................................
2008.1.23(水)
1ヶ月前、埼玉県から連れてきた愛犬ピクシー
北海道の冬にも慣れてきました(雪の中の散歩が大好きです!)
冬は、ホッとひと息つける、心穏やかな日々です。
農業と縁ができるとは思いもよらないことでしたが、収穫時期の忙しさには驚きました。
「猫の手も借りたい」という言葉の意味を、ホントに実感させられました。
ミニトマトは春から秋までずっと収穫が続き、その合間にさくらんぼやぶどう等、果樹も実って、
ひたすら収穫に追われる日々が続きます。
冬には忙しさから解放され、読書やスポーツ、愛犬との散歩など、ゆったりとした
至福の時間を過ごすことができます。
..............................................................
2008.1.1(火)
あけましておめでとうございます!
今年からホームページ始めました。どうぞよろしくお願い致します。

3年前に余市に新規就農した次男のところ(余市は私の故郷です)に、昨年12月、
埼玉県から引っ越して来ました。35年ぶりに余市町民に戻りました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2007年までの出来事
...................................................................
2007.9.7
子猫のクロちゃん
納屋のところに捨てられて(?)いるのを、昨日見つけました。
重さは、たったの550g
手のひらに乗るくらいの小さくて可愛いらしい子猫ちゃんです。
次男が小学生のころ、ちょうど同じくらいの小さくて黒い子猫を拾ってきて、
クロと名付けて飼ったことがありました。
あのクロとそっくりな子猫が、再び私たちのもとに現れて、クロが帰ってきてくれたような
気がします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2005.10.11
2005年、次男が私の故郷、北海道・余市町に新規就農しました
右上の写真は、前の地主さんの古い家と納屋。
右中の写真は新しい家を建て始めたところです。

Homeに戻る
アンドレア・ボチェッリ(テノール)の“神の声”に大感激!!