- Homeに戻る
ユミコの
日記2008|日記2009|日記2010 | 日記2011 | 日記2012 | 日記2013|日記2014|日記2015 | 日記2016 | 日記2017|日記2018|日記2019|日記2020| 日記2021|日記2022
日記2013年( 2013. 1/1 〜 12/31 )
..................
12月31日(火)
さようなら2013年 (´ー`)/~~

2013年も今日で終わり。
忙しかったし、けっこう苦しいことも多い1年でした
ε=(・_・`*)ハァ…
でも家族みな守られて、1年を過ごすことが出来、本当に感謝です。
来年はいったい.......もしかして激動の1年になるか〜〜?!
いえいえ、神様に守られて、やっぱり感謝な1年になると信じています (*^^)v
皆様、本年もお世話になりありがとうございました m(__)m
また来年もよろしくお願い致します。
.....................................
12月25日(水)
☆*::*:☆ Merry Christmas ☆:*::*☆

クリスマスおめでとうございます(^-^)/
クリスマスは、神の子イエス様が、私たち人間の罪を救うために、この世に降りて来て下さったことを
記念してお祝いする日です。
十字架にかかるという目的のため........死ぬために、生まれて下さったのです。
このことを思うと、自分の悩みや困難と思えることなど小さなものだなぁ、としみじみ思わされます。
それは、イエス様を信じるという、大きな大きな恵みが与えられたからです!
自分が何かをしたからではなく、ただ神様の恵みによるものであって、私はそれを感謝して受け取っただけなのです!
......................................
12月22日(日)
クリスマス礼拝
|
毎日曜日に行っている、小樽のベテル・キリスト教会で
クリスマス礼拝が持たれました。
今日の礼拝メッセージは長男。
ベテル教会はまだ専任牧師がいなくて、普段は札幌の
ICF教会から先生たちが交代で来てくださっているのですが
今日は長男が頼まれて説教でした。
礼拝後は、皆で一品持ち寄りしての昼食&祝会。
ローストビーフや、北海道名物のサケのいずしなど、
美味しいものが沢山 (^o^)/
ちなみに私が持参したのは3品
(1.鶏肉のバルサミコ風味の照り焼きにブロッコリー添え、
2.トマトとルッコラのサラダ、3.黒ごまとあんこのおはぎ)
でした〜(#^.^#)
食事のあとは、恒例のゲームやプレゼント交換、賛美などなど。
身もココロも温まる、ホントにステキなクリスマス礼拝でした。
すっごく楽しかった〜(*^_^*)
|

ローストビーフ、最高に美味しかった〜!
|
男性たちの賛美(2人の方はコーラス・サークルに入っているので、とってもいい声です)
|
......................................
12月14日(土)
クリスマス・カフェ・コンサート

東栄教会・お琴部の演奏
|
クラリネット演奏
|
 |
蘭島キリスト教会の「クリスマス・カフェ・コンサート」に
行って来ました。
札幌・東栄福音キリスト教会の皆さんによる素晴らしい
コンサートでした(^-^)/
ソプラノ・サックス、すごかったです!
冴え渡った、輝くような音色に、ホント、シビレました〜 (*^^)v
すぐ目の前で生演奏を聴けるなんて、すごく贅沢!
吹いているのは、東栄教会の牧師をしておられる遠藤先生。
だから音楽好きの人たちが、自然に教会にも集まって
こられるのでしょうか...
うらやましいです〜(^_^;)
テニポンで一緒のHさんご夫妻と知り合いの方たちも
来てくださって、良かったです!
こんなにすっばらしいコンサート、もっともっと沢山の人たちに
聴いてもらいたかった〜!
勿体無いですネ。
|

三浦綾子さん著の「舌切り雀のクリスマス」
ピアノ弾き語り(弾き読み?!) 凄すぎ(@@;) 感動的でした!
Hさんは涙が出そうになったそうです....私も(;_;)です
|

スズメたちのクリスマス会(*^_^*)
|
コンサートの後は、美味しいケーキをたくさん頂きました〜\(^o^)/
............................................
12月8日(日)
ゴスペル礼拝

今日は、いつも礼拝に行っているベテル教会でゴスペル礼拝がありました。
札幌のICF教会からマスクワイヤーの皆さんが来られ、素晴らしいゴスペル賛美歌われました。
約20名ほどの女性が、一致して、心を込めて、力いっぱい歌うゴスペルは迫力があって、
何よりも神様への信仰と喜びに溢れていて、ホント感動しました。
小樽の姉と、蘭島教会の北国先生ご夫妻も来てくださって、感動を共有することが
出来ました〜(^-^)/
クリスチャンは初めて会う人でも、神様を信じるという体験をした者同士、心に共通する、通じ合うものがあります。
それは外国人でも変わりなくて、天の神様を父とする兄弟姉妹なのだ、と感じさせられます。
今日は、残念なことにデジカメ忘れてしまった〜〜(ーー;)
私がどこに行くにも、常に持ち歩く大事なカメラなのに......
せっかくの素晴らしい姿、撮れなかったのが心残り.......(_ _。)/~~
ゴスペルとは「福音」の意味。 教会音楽といえば厳かな「賛美歌」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、
黒人音楽であるゴスペルは、いわゆる賛美歌のイメージとは全く違い、手を叩いたりステップを踏んだりしながら、
-
声を張り上げて全身全霊で歌います。
ゴスペルは、人々を力づけ、心をひとつに結びつけ、疲れた心に希望を与えてくれるようなパワーを持った音楽として、
アメリカ中で歌い継がれてきました。
.................................................
2月5日(木)
テニポン忘年会

同じテーブルの人たち
いつも、席はくじを引いて決めます
|
テニポン忘年会がありました(^-^)/
場所は、我が家から車で5分の「エーヴランドホテル」
http://www.a-brand.jp/
ここはまるでお城みたいな建物で、余市に引っ越してきて、
始めて見たときには、
これは一体なんだ?!と驚きました(゚o゚;;
今日は、7人ずつのテーブルが4つで、総勢28名の参加。
毎年テニポン会員が増えているので、忘年会の参加者も
多くなってます。
サークルの役員が終わって、幹事の仕事もお役御免になったので、気楽に楽しめました〜(#^.^#)
テニポンは皆いい人たちで、いつも和気あいあい。
男も女もなく、年寄りも若者も関係なく、なんというかホント、超越した関係ですネ(^^;
だから次々と会員が増えて、これはテニポンがスポーツと
してすごく楽しいからという
だけじゃなくて、人間関係もいいからだと思ってます(*^^)v
なんじゃい?!って思うことも、たま〜にはありますけどね
(^_^メ;(ーー;)
|

|
80歳を超えたTさん
私と彼女にはさまれた席で「優しくされて俺は幸せ者だ」と、急に涙が......(^^;(^^;
|
S君の奥様は芸達者
本日のマジックショーも大ウケでした(*^^)v
 |
S君夫妻によるマジックショー
S君はほとんど付き添いですけどネ.....(^_-)
|
.......................................
11月28日(木)
小樽ミニギャラリー
用事があって、一日札幌に出かけました。
ホーマック小樽店と札幌発寒店への品出しをする次男の車に乗せてもらって朝8時に出発。
雪道のため時間が掛かってしまい、札幌での待ち合わせ時間に20分も遅れてしまいました(ーー;)
いろいろと見て回る用事があって、終わったのが夜7時過ぎ。
急いで札幌駅からJRに乗ったものの、小樽までは電車が沢山あるけれど、小樽から接続の余市行きは
1時間に1本くらいしかないのです。
しかも「接続電車がなかったらバスに乗ればいいや」と思っていたら、
まだ夜8時半だというのに、なんとバスまで最終バスが出てしまった後でした〜〜(-。-;
私が高校生だった頃は、自家用車というものが一般的じゃなかったので、ほとんどが電車かバスに乗るという時代。
だから最終バスも、確か10時過ぎまではあったはずなのです。
っということで、接続のJRまで1時間待ちとなりました〜(>_<)
仕方がないので、小樽駅構内でゆっくりと軽食をとって、駅構内で毎冬開かれているガラス工芸の
-
ミニギャラリーを楽しみました。
毎年見ているのですが、繊細で、可愛らしくて、すごく素敵なのです(^-^)/
........................................
11月26日(火)
テニポン大会

1敗の相手は、直売で一緒のHさんチームでした(ーー;)
|
小・中学校時代の同級生S君と
(S君は、うちの長男とちょっと似てます)
|

優勝チーム、左はS君の奥様
|
今日はテニポン大会でした。
ペアの相手は小・中学校時代の同級生S君。
15チームの総当たり戦ですが、時間が足りなくて10試合
しか出来ず、その中の成績で6位までの入賞を決めました。
私たちは9勝1敗で、けっこういい成績だったけど、全勝が
2チームもいたので3位でした〜(^^;
S君はテニポンを始めてまだ1年足らずなのに、メキメキと
力をつけて上手になってます(*^^)v
最後に全勝同士で決勝戦をするという話があったので、
楽しみにしていたけど、これも時間がなくて結局ジャンケン
で1位と2位を決めることに。
私はテニポン・サークルに、このS君の奥様に誘われて
入ったのですが、まさか故郷でS君と一緒にテニポンするように
なるとは!
|
.................................
11月23日(土)
埼玉の友人来訪(^-^)

右がFさん、左は彼女と同じく関東から「恵泉塾」にこられている方
今日は懐かしい友人が我が家に来られました。
お互い30代の若かりし頃(*^_^*)....もう25年近く前になりますが、埼玉に住んでいた時、
我が家の家庭集会にこられていて、レイテ先生を通して信仰に導かれたFさんです。
彼女は余市町を拠点として全国的に活動している「恵泉塾」というキリスト教の働きに数年前から加わっていて、
余市町の施設での教育・訓練・奉仕のために2ヶ月前から住み込みで余市にこられていたのです。
「恵泉塾」は教会と呼べるかどうか分からないけれど、精神的・心の問題を抱えた人たちとの共同生活で、
彼らと共に農業をしながら聖書の学びや、他者への奉仕・愛の実践を目指しているそうです。
Fさんはこれからも余市で生活したいと考えていて、こうやって余市で、我が家で会うことになるとは、
本当に不思議です(☆ ☆)!
「余市はとても明るい町だ」と、ふたり声を揃えて言ってました。
...............................................................................
育苗ハウスのブロッコリー、ずいぶん大きくなって、直売に出せるようになりました。
この時期のブロッコリーは虫もつかず、とてもいいものが出来ました(*^^)v
..................................................
11月1日(金)
誕生日おめでとう!

今日は次男の34歳の誕生日。
あの日から34年も経ったのかと....時の過ぎ去る速さにホント、驚きます(☆ ☆)
まだまだ毎日忙しい次男ですが、今夜はシャンパンを開けてお祝い(*^_^*)/
来年はお嫁さん、見つかりますように〜!
.......................................................
こちらは今、家の横にある育苗ハウスで私が育てている野菜たち (#^.^#)

ベビーリーフ
|
ブロッコリーとキュワリング中のカボチャ
|

ホーレン草
|

イタリアン野菜のルッコラ(美味しいですよ〜)
|

そして、これはホーリーバジル(聖なるバジル)
インド原産のバジルで、素晴らしい薬効のため、西洋でホーリーバジルと呼ばれるようになったそうです。
ハーブティーは勿論、サラダや炒め物にもOK!
....................................
10月28日(日)
カナン直売所終了
8月から始まったカナン直売所、本日終了しました。
たった2ヶ月半だというのに、なんだかもっと長く感じられました。
毎日必ず店番に行かなければならない、というのがなかなか大変で、店番を中心に毎日のリズムを
組み立てるという生活。
決まった時間に必ずそこに行かなければならないというのは、
考えていたよりも負担でしたねぇ(^_^;)
ただ、ホーマックでの直売は11月末まで続くので、野菜や果物の袋詰めはまだ続きますが......
でも、店番終わって、ホッとしたよ〜 o(^o^)o わーい!
 |
これは10月23日(水)、レイテ先生が東京に戻られる日の午前中に、
余市・宇宙記念館に行って来ました。
宇宙記念館は、日本初の宇宙飛行士・余市出身の毛利さんを
記念するために建てられました。
記念館は赤字のため、数年前に一度閉館されたのですが、リニューアルされて
再びオープンしたのです。
私は初めて入ったけれど、プラネタリウムとか、星の説明とか、
けっこう面白かった〜(^.^)/
このあと、中華料理のランチ食べてから、先生を小樽駅までお見送り。
先生、今度お会いするのは、また2年後ですね〜(^_-)
|
.......................................
10月22日(火)
レイテ先生来られる(#^.^#)

山頂に雲が〜〜(;_;)
|
2年ぶりに、ノルウェーからレイテ先生来日されました(^-^)/
今までは埼玉を中心に3週間は滞在されていたのに、今回は2週間という
短い期間の中で、余市まで来てくださいました。
2泊3日だけど、移動日があるので、一日使えるのは真ん中の日だけです。
今回はニセコ経由で、洞爺湖まで行って来ました。
お天気はまあまあだったけど、羊蹄山の山頂が雲に隠れていて残念(;_;)
素晴らしい羊蹄の威容を見てもらいたかったのに........
でも、ランチは最高でした〜(*^^)v
メイン料理を注文して、野菜料理とデザートは食べ放題のブッフェ。
とにかく素材が新鮮!
ホントにすっごく美味しくて、幸せでした〜(#^.^#)
|

羊蹄を眺めながら幸せなひととき
|
以前来た「プラティーボ」でランチ
|

洞爺湖遊覧船は、一番格好いいこの船に乗れました
|

白鳥は人馴れしていて、すぐ近くまで寄ってきます
|
ニセコから洞爺湖までは約1時間半。
少し薄曇りになってきたけれど、洞爺湖は美しくて、水がとてもきれいでした。
遊覧船に乗り、湖の真ん中にある「中の島」で降りて散策。
ソフトクリームを食べたり、白鳥を見たりしているうちに、帰りの遊覧船がやってきます。
何隻もある遊覧船の中で、帰りは一番カッコイイのに乗れて大満足(*^^)v

いつも穏やかでにこやかな大東先生、心から尊敬できる先生です!
|
洞爺湖を後にして、中山峠〜定山渓〜札幌へ。
夜は大東先生の教会で、集会に参加しました。
手巻き寿司と、みそ味の好きなレイテ先生のために石狩鍋まで!
なんと贅沢な一日でしょうか〜(゚o゚)オォ!
その後、レイテ先生が、日本で宣教された19年間のことをいろいろ
話されたのですが、
ちょ、ちょっとお話が長すぎたんじゃ....(^^;)ヾ(^。^*) マァマァ
19年間を一言で話すのは難しかったみたいですねぇ(^_^メ;)
|
.....................................................
10月12日(土)
第2農場のかぼちゃ
 |
これは第二農場のカボチャ(白九重栗)。
カボチャは、収穫後にキュアリングと呼ばれる処置をします。
切り口から腐るのを防ぐために切り口を乾燥させること、そして追熟させることを
併せてキュアリングと呼びます。
カボチャは、収穫してすぐはデンプンの割合が多くて、ホクホク感はあっても、
糖分は少なくて、甘みはあまり感じることができません。
しかし、このキュアリングと呼ばれる追熟を行うことで、デンプンが徐々に
糖に分解されて、甘みが増すのです。
数千個のカボチャが、ビニールハウスの中、遮光ネットの下で追熟中。
もう少ししたら、すっごく甘くて美味しいカボチャに変身しま〜す(...の予定(^_^;)
|
................................................
10月10日(木)
ホーマック発寒店の直売

余市は果樹の里なので、りんごやぶどう、梨と華やかです
|
野菜や果物がたくさんあって台に載せきれず、床の上にまで.......
|
 |
北京から夫が帰国していて、私たちの直売所が木曜定休日なので
みなで札幌・発寒のホーマック直売所を見ながら、
あちこちの直売所めぐりしてきました。
私も発寒店の直売をまだ見ていなかったので、一度見に
行きたかったのです。
発寒店はこの夏、開店したばかり、ホーマックの新大型店です。
その入口、ど真ん中にわれらの直売所が展開されています(#^.^#)
ホントに最高の立地条件!
お店に入る人全員が必ず目にする場所にデーンと設置されて
いるのです。
お客さんも次々と買い求めていて、かなりの繁盛ぶりでした(*^^)v
私たち夫婦は初めて見たのですが、夫は大喜び
(!ο!)オォ!
がぜん、直売に興味を持ったようですね〜
|
.................................................
10月4日(金)
テニポン行って来ました〜 (*^_^*)(^^♪
10月になりました。
例年だと10月になるとトマトの収穫がガクッと落ちるのですが、今年は植え付けが遅かったためか
けっこう収穫があります。
その上、直売も11月まで続くので、忙しさも続いてます.........(^u^;)ハァハァゼェゼェ
しかし、7月から休んでいたテニポンも3ヶ月経ち、10月になるともう「行きた〜い!」、
っということで、今日行って来ました〜(#^.^#)
久しぶりにボールを追いかけて、思いっきりラケット振り回しましたよ(*^^)v
最初はラケットの芯に当たらない感じがしたけど、しばらくすると勘が戻ってきて、
本調子じゃないけれど、すっごく楽しかった(^-^)V
直売で一緒のHさんも来ていたけど、彼もまだまだ仕事が忙しいのでしょう............途中で帰って
しまいました(ーー;)
だけど、私もHさんも、あと少ししたら思いっきりテニポン出来るようになります。
Hさ〜ん、もうしばらくの我慢だよ〜(^_-)
.......................................
9月19日(木)
中秋の名月 (^-^)/

妖しいまでに美しいルーナ
|

家の前のエゾマツとお月様
|
日本では中秋の名月と呼ばれますが、英語では「ハーベスト・ムーン」(収穫月)、「コーン・ムーン」と称されるそうです。
北半球ではその明るさのおかげで、農民が夜になっても作物を収穫することができるからである、ということらしいです。
中秋の名月が必ずしも満月になる訳ではないようですが、今年はバッチリ満月(^-^)/
満月って、かなり明るいものですね。
聖書には、月は夜を照らすために創造された、と書かれていますが、まさに「月明かり」を実感する明るさです。
埼玉だと住宅街の真ん中で、なんとなく風情がないけれど、さすが北海道........こんなに素晴らしい天体ショーが
大自然の中で堪能できます(*^^)v
...........................................................
昨日も直売所にこられた札幌のSさん。
またまた沢山のミニトマトとミニトマトジュースを買ってくださいました。
しかしSさん、1時間半もかけて余市までわざわざミニトマト買いに来られるなんて........
よっぽどミニトマトお好きなんですね〜 /(^o^)\

.........................................
9月17日(火)

にこやかなお顔をして、二人ともテニポンは、けっこう攻撃的プレースタイルです(^^;
|

いま直売所には、りんご、洋梨、ぶどう、プルーンなど
果物がたくさん。
まさに「余市よいとこ(良い所)」を実感しますネ(*^^)v
|
テニポンで一緒のIさん夫妻が直売所に来てくれました(^-^)
昨日も(私がいなかった時でしたが)ご主人が、やはりテニポンで一緒のTさんと共に
直売所の下見(?!)に来られたとか。
来週、釧路の親戚宅に行かれるそうで、身体の弱い叔母さんへのお土産にトマトジュースを
買いに来てくださったのです。
お二人はいつもニコニコ、テニポンにも揃って参加し、仲良くプレーしていて..........
互いに思いやりを持って、長年連れ添ってこられたんだなぁ、ということが感じられるご夫婦です。
テニポンには仲良しご夫婦が他にもおられますが、共通しているのは、互いを大切にしている姿ですねぇ..........
これぞ中高年夫婦の鏡でしょうか〜(!ο!)オォ!
.................................................
9月12日(木)
ミニきゅうり(^-^)/
ミニキューちゃん収穫は私の担当
私が責任を持って収穫するのは、果樹と、野菜はミニキューちゃんだけ

|
第3農場のビニールハウスで栽培しています
|
これはミニきゅうり。
普通のきゅうりの3分の1くらいの大きさで、そのままお味噌やマヨネーズを付けて食べても美味しいし、
漬物にすると最高です!
漬物といっても一夜漬けで、めんつゆに漬けたり、お味噌に漬けたり、からし漬けもすっごく美味しいのです!
パリッパリ・ポリッポリで、ピクルスにしても最高!
ホーマックで直売を始めて、3年前から作り始めたのですが、これが大ヒット(*^^)v
ミニきゅうりを買うためにお客さんがわざわざお店に来てくれるのです。
「こんなに美味しいものを作ってくれてありがとう!」と言ってくださるお客さんまで(!o!)オオ!
直売をするに当たって、いろいろな野菜を作ってみました。
水ナス、ブロッコリー、ズッキーニ、スナップエンドウ、ゴーヤ、インゲンなどなど......
実に何十種類も作りました。
どれも人気ありましたが、ミニキューちゃんは別格かな........そのうえ春から秋までずっと収穫できて利益率も高い!
なかなかのスグレモノなのです\(^o^)/
.........................................
9月2日(月)
札幌からトマトを買いに (*^^)v
先日、隣町の直売所「キノコ王国」でうちのミニトマトを買ってくださった札幌のSさん。
試食のミニトマトを食べて、「甘いねぇ」と気に入って沢山買って下さり、
千葉の娘さんにも発送を頼まれたのでした。
それから1週間ほどして、またミニトマトを買いたいと、今度はうちの直売所まで
わざわざ札幌から高速道路を使って来られたのです(☆ ☆)!
そのうえ、娘さんもとても気に入って下さったからと、またまた発送を頼まれました。
去年まで小樽に住んでおられたそうですが、体調を崩されて今は札幌の息子さん一家とご一緒に
暮らしておられるそうです。
お元気そうに見えるけれど、心臓の手術をされたとか.........
Sさん、札幌から高速を使ってミニトマトを買いに来られるなんて、すっごく高いトマトに
なってしまいますねぇ(^_^;)
でもホントにありがとうございます m(__)m アリガトウ!

......................................
8月27日(火)
北国先生ファミリー

最近の写真はいつもこのテントのそばですねぇ(^_^;)
蘭島キリスト教会の北国先生ご一家が直売所に来てくださいました。
埼玉から遊びに来られた♡新婚♡の次女夫妻も(今日のお昼頃、埼玉からこられたばかりだというのに)
一緒に来てくださいました。
直売所を開店してからまだ2週間ちょっとなのに、北国先生ご夫妻が来てくださったのは、なんと3回目 (!o!)オォ!
初めは奥様とお二人で、前回は(やはり関東からこられた)長女ファミリーとご一緒でした。
私たちの直売所を応援してくださるために、何度も足を運んでくださっているのだと
有難いやら、申し訳ないやら.........(^。^;)
先生たちには娘さんが3人、息子さんが1人、お子さんが4人もおられるから、
次々と北海道まで来てくれていいですねぇ (^-^)ネ!
..............................
8月25日(日)
京子さんが来てくれました\(^o^)/
 |
京子ちゃんは2歳年上のお姉さんですが、昔から(京子ちゃん・
由美ちゃん)と呼び合っていたのです
|
30年前からの友人・京子さんが、教会の人たちをたくさん連れて直売所に来てくれました。
昨日から積丹に1泊2日で、教会の皆さんで来られていたそうで、帰りに立ち寄ってくれたのです。
京子さんは色白で、若い頃は絶世の美女でした!
ホントにモテモテだったのです(☆ ☆)!
今ももちろん美人だけど、昔、大きな病気をして、今も体調がすぐれない中で、
わざわざ私に会うために直売所まで来てくれたのです。
電話やメールではやり取りしていたけれど、顔と顔を合わせて会えるのは、ホントに嬉しいことです。
京子ちゃん、ありがとう! 嬉しかったよ〜(*^_^*)
しかし、日曜日は礼拝があるから直売所を休みにしたいけれど...........(なかなか難しくて)、
店番を皆でやり繰りして、午前と午後の礼拝に分かれて出席しています。
商売って大変ですねぇ(ーー;)
........................................
8月23日(金)
シロクマ食堂さん
 |
カナン直売所に、シロクマ食堂さんが買い出しに来てくださいました。
ホーマック小樽店の直売で、うちのトマトを気に入って下さって、
食材に使いたいと沢山買いに来てくださったのです。
パスタソースは勿論、カレーにも使うそうですが、美味しいトマトじゃないと
ダメなんだそうです(#^.^#)
帰ったらすぐに仕込みにかかります、と言っておられました。
そのうち必ず食べに行きますからね〜(^-^)
|

場所はホーマック小樽店のすぐそば、歩いて数分の所です。
..........................
8月21日(水)
カナン直売所、開店しました〜(*^^)v
自前の直売所、ようやく開店しました〜 (^-^)/
以前からもちたいと思って、第3農場を買い取った時から計画していましたが、お盆前の12日にやっと準備整って
開店することが出来ました。
自慢の高糖度トマト&ミニトマトを中心に、とうもろこしや水ナス、インゲン、きゅうり、ピーマン等......
果物はプラムやメロンなどですが、これから9月になるとプルーン、りんご、梨、ぶどう等など
余市産のおいしい果物が勢ぞろいします (*^^)v
トマトジュースやジャムも揃えて、いざいざ!!
お客様の来られるのを待つばかりなのに.........1日にわずか5組ほどが来られる状態 (ーーメ)
せっかく美味しくて新鮮な野菜いっぱいあるから、もっと来てくださ〜い
m(._.)mオジギ

プレハブ小屋が直売所、隣は納屋替わりのビニールハウス
|
|

採れたての鮮度抜群・新鮮野菜ばっかり!
高糖度が自慢のトマト、やっぱり直売所の目玉です(*^^)v
|

|
........................................
7月27日(金)
ようこそ! カナン農場へ
お寿司が好きなSさん
 |
|
埼玉でシャローム会をする時の友人の一人、Sさんが北海道に旅行で来ることになり、
今日はカナン農場へと来てくれました(o^-^)
実は、彼女は半年くらい前に「わたし、和田さんの所に行った夢を見たよ、和田さんに『わたし一人で
来たよ』って言ってたよ」と話してくれていたのです(☆ ☆)!
シャローム会のみんなで農場に来てね、と私がよく言っていたので、「わたし一人で来たよ」と
言ったのでしょう。
彼女の弟さんの子供たちがレスリング(全国大会?)に出ることになって、応援のために弟さん一家といっしょに
北海道に来ることになったのです。
ご主人が札幌で仕事をしていて、今日はご主人が車で送迎してくれたのだけど、仕事の都合とかで
1時間しか時間がなかった〜〜(゚ ◇゚)ガーン!
せっかくここまで来て1時間とは............
夢は正夢になったけれど、あっという間にお別れの時間が〜〜〜。
会えただけでも良かったけど、なんか残念すぎる...............(>。≪)
......................................
7月8日(日)
ホーマック直売
ホーマック直売、小樽店だけですが、とうとう昨日から始まりました。
(札幌・発寒店と余市店は、1週間遅れの今週13日からです)
北海道は今春、数十年ぶりという寒さのために野菜・果樹すべてが遅れているのです。
いつもなら6月から始まるトマトやサクランボの収穫もやっと始まったばかり......(ーー;)
それで直売開始を延期してもらっていたのですが、やっと始められることになりました。
まだ品数と量が少なくて、なんとか棚を埋めている状態..........(ー。ー;)
でも気温が高くなってきたので、これからはどんどん収量も増えてくると思います。
そうなると、今度はとても棚に置ききれない、並べきれない状態になるのです(!o!)オォ!
 |
夕方、礼拝が終わってから、帰りにホーマック見に行ったら、
あらら何もない〜〜!
ほとんど完売、空っぽ状態でした〜
空っぽになった棚を見る快感 (*^_^*)
直売って、売れるととても面白いのです
(*^^)v
|
.....................................................
6月30日(日)
洗礼式 (*^^)v
今日は、いつも行っている小樽ベテル教会で素晴らしい洗礼式がありました。
苦しみと悩みの中から、長い間、ひとりで聖書を読み続け、神様を求め続けて、ようやく教会にたどり着いたのです。
洗礼を授けているのは、「もとヒッピーで、いまハッピー!」といつも言っている(^^;)札幌ICF教会のジャンセン牧師。

どうやってイエス・キリストを信じたのか、洗礼を受ける前に
皆の前で信仰を明らかにします。
心から神様を求めてきたことが分かり、感動しました。
|

新しく生まれ変わることの象徴として、全身を
水の中に沈めます。
終わった後の平安と喜びに満ちた顔
(*^^)v
|
 |
これは、もと地主さんの家ですが、いま倉庫代わりに使っています。
この土地を買ったときには、この家はそのうち取り壊そうと
思っていたので何も手を加えないでいました。
でも倉庫としていろんな物を入れておけて、けっこう便利だし、
このまま使おうと思って、屋根のペンキ塗り替えてもらいました。
ペンキがすごく剥がれていて、みっともなかったし、冬に雪が
落ちづらいのです(ーー;)
テニポンで一緒の塗装屋さん・Tさんに頼んで塗ってもらいました
しかし、元の色はもっと明るくてきれいなブルーだったのに、
サビが目立たないようにと
こんなに渋い色に塗られてしまいました.........(゚ ◇゚)ガーン
塗る前にひと言、言ってよ〜〜〜
|
.............................................
6月25日(火)
ピクシー死んで1年目
ピクシーが死んでちょうど1年目です。
長かったような、短かったような..............
お墓にバラを4株と、水色の忘れな草を植えました。
春にはチューリップが咲いていました。
最初の数ヶ月はピクシーのことを思い出してばかりいましたが、この頃は忘れていることも
多くなりました。
死ぬってそういうことなんだ.....さっきまで息をして確かに生きていたものが、次の瞬間にはもうそこにはいない。
そして......どんどん過去のものとなっていく。
犬とは思えないほど人間ぽくって、ジっと目を見つめてきて、ホントに心が通い合っていると感じるほどお利口だったピクちゃん。
たくさんの思い出と共に、やっぱり今も心の中に生き続けているのです。

2007年1月 埼玉で
10才のころ
|

2007年12月
埼玉から余市に連れてきた日のピクシー
|
...............................................
6月9日(日)
ボチェッリ・TVコンサート
日曜日の夜中2時から(正確に言うと月曜日の早朝ですが)、NHK・BSTVでボチェッリのコンサートが
見られました。
1ヶ月ほど前から知っていたので、楽しみに指折り数えて待っていました〜(*^_^*)ワクワク。
目覚ましをかけて、夜10時過ぎから仮眠して備え、夜中に起きだして、素晴らしいコンサート堪能しました。
イタリアのポルテフィーノという美しい街での野外コンサートです。
なんとも美しい街と、美しい歌声。
ボチェッリを初めて知ったのは12年ほど前でしたが、初めて聴いた時にはホントに驚きの、衝撃的な歌声でした(☆
☆)!
始めの頃は、毎日何時間も聴き続けていたほどで、
イタリア語を習い始めたり、イタリアに旅行したり.............
今思うと、ちょっと気恥ずかしいほどの入れ込みようでしたねぇ〜(^_^;)(・_・)マアマア
彼の特徴は格調高い、甘美な歌声..............神の声、と言う人たちがいるほどなのですが............
今回はオペラ・アリアが入ってなくて、ちょっと残念、物足りなかった(ー。ー;)
やっぱり、ボチェ様にはオペラが似合うのです(^_ -)
.............................................
6月1日(土)
草刈に追われています.....(^^;
6月になりました。
北海道の6月は百花繚乱、あちらこちらに花が咲き乱れ、そして梅雨もなく、爽やかで素晴らしい季節です(^-^)/
しかし、しかし、今年は数十年ぶりという春の寒さで、野菜や果樹がすべて遅れています。
ビニールハウスに植え付けたトマト苗もなかなか育ってくれません(-_-メ)
いったい今年はどうなるんだぁ〜、と農家の人たちはみんな言っています(ーー;)(ーー;)
隣りの果樹農家では、りんごの花摘みをしていましたが、二週間遅れとか.....
例年だとホントは今頃、摘果の時期らしいのです。
隣町の直売所に行っても、地場産の野菜はアスパラとかズッキーニが少しだけで、あとは山菜ばっかり。
トマト、きゅうり、ホーレンソーなどは、北海道産でも道南のものばかりです。
うちも今出しているのはフキとワラビ、トマトジュース、トマト苗くらい...........
うちの近辺は山菜の宝庫なので、家の前とか、歩いて5分ほどの所にフキやワラビがどっさり、
採りきれないほどです。
きっと他にも沢山の種類の山菜がすぐ近くにあると思うけど、山育ちじゃないため良く分からないのです。
知り合いの農家から「和田さんの山は宝の山だよ。探せばなんでもあるよ。」と言われたことがあったけど、
何がなんだか分からないから、宝の持ち腐れ(?!)といったところでしょうか〜(☆ ☆)
野菜や果樹は遅れているというのに、雑草だけはすっごく元気(ーー;)
だから、今はほとんど毎日、草刈りが仕事です。
農場中をいくつかに分けて、区画ごとに乗用草刈機でダダーッと軽快に刈っていきます〈(^.^)ノ ホイサッサ 。
2−3時間でスッキリ綺麗になるので、気持ちいい〜です(*^^)v
第1農場を終えるのに1週間。
次は第2、第3農場が待っています(^^;
秋までにこれを何回も繰り返して.........ホント、雑草との戦いですねぇ(^u^;)ハァハァゼェゼェ
.................................
こちらは第3農場、ブロッコリーとトウモロコシの苗植え終わりました。
ビニールハウスもほとんど完成です(*^^)v
...........................................
5月19日(日)
ペンテコステ礼拝
 |
今日のランチは、石焼ビビンバ定食
o(^o^)o |
今日はペンテコステ礼拝なので、札幌のカナン・プレイズ・チャーチに行って来ました。
この教会に行くのは初めてでしたが、数年前に牧師夫妻がうちのサクランボ狩りに来られたことがありました。
教会堂は3年ほど前に新築されたようで、2階が礼拝堂になっていて、新しくて、広くて、素晴らしかったです(^-^)/
賛美チームのリードも、自然で、上手で、流れがとても良かったし、勿論メッセージにも心燃やされました(*^^)v
しかし、札幌に行くには朝8時に家を出て、礼拝を終えて、ランチを食べて、家に帰ってくると午後3時過ぎ。
どうしても一日がかりになってしまうから、少し大変かも.........(ーー;)
ペンテコステ(聖霊降臨日)とは?
ペンテコステは、クリスマス、イースターと並ぶキリスト教の三大祭の一つです。
キリストの復活から50日目に、キリストの弟子たちの上に天から聖霊がくだり、
教会が誕生した日をペンテコステ(聖霊降臨日)と言います。
そのため、50をさすギリシャ語のペンテコステと言う呼び名を用います。
http://www.h7.dion.ne.jp/~omutabc/christianity09.html
.......................................................................
5月18日(土)
サクランボ

これは梨の木、梨は小さいのでひょいと簡単に抜けます |
抜いた木は、後で農場の隅っこに運んでもらいます
|
サクランボの木を50本以上、梨も全部、思い切って抜いてもらいました。
果樹は消毒や剪定など手間が掛かる割には、意外と利益が少ない(?!)のです(ーー;)
トマトで忙しい次男から「抜いたほうがいい」と以前から言われていたのですが、
果樹のないカナン農場など悲しい(;_;)..............となかなか決心できませんでした。
でも自分で果樹の作業をすべて出来るわけではなく、サクランボとトマトの収穫が重なる時期の忙しさを
考えると、さすがに限界に近づいているかなぁと................。
重機を入れてもらって、あまり大きくない木は一気に引き抜いてしまいますが、30−40年の大木は、
バリバリといくつかに砕いてから抜きます。
農場の主のようだった大きなサクランボの木が抜かれる時は、ホント、胸が痛みました(;_;)
ひと目見て気に入った時の、8年前の農場とは、ずいぶん変わってしまいました.............(-_-メ)
でも、まだサクランボ30本以上残ってます(*^^)v
 |
こちらは第3農場。
トマト栽培のビニールハウス、建て始めました。
バイトの男性たちが沢山いるので、1日であっという間に
骨組み出来上がりました。
ここの土地は泥炭地ということで、第1&第2農場の赤土とは違って
水が多い土地なので、
どんな味のトマトが出来るのか、ちょっと不安ですが.............(;-_-メ)
高糖度トマトは出来るのか?!
水ぶくれトマトになったら困ります〜〜(☆。☆)
|
..........................................................................................
5月10日(金)
ウッドデッキのペンキ塗り
春の恒例、ウッドデッキのペンキ塗りをしました。
昨日のうちにホウキではいて水洗いしておいたので、さっと取り掛かれました。
日差しがあって、風もなく、ペンキ塗りには最高の条件でした。
いつもなら2時間くらい掛かるのに、今日は1時間半で終了(*^^)v
これで又1年間、安心です(^-^)/
フックとクロちゃんはホントに仲良しです!
今日も寄り添って、くっついて、お昼寝(^ー^;)
2匹の姿見てると、な〜んか癒されます d(^-^)ネ!

「あったかくて気持ちいいね〜...北海道もようやく春だね〜」
な〜んて2匹の心の声が聞こえそう(#^.^#) |
気持ちいいんだワン! 気持ちいいニャー! |
......................................................................................................................
5月8日(水)
第3農場買いました〜
.....................................................................................
5月3日(金)
仁木フルーツパーク
苗木を買ってから、コーヒーを飲みに...........
ここは生のコーヒー豆を焙煎して、淹れてくれる、美味しいお店なのです(^^♪
モーニングサービスに間に合って、こんなにたっぷりのトーストと、サクランボジャムまで(*^^*)
......................................................................................
................................................................
4月15日(月)
赤井川でお茶してきました〜(^-^)
今日は雪が降ったりして、4月中旬とは思えない天気でビックリ(ーー;)。
午前中にHさんから「お天気悪くて仕事できないから、赤井川のカフェ行かない?」とTel.
普通はいいお天気の時に出かけるものだけど、農業やってるとお天気の悪い時が外出できるチャンスなのです(^_^;)
赤井川は余市の隣村で、くねくねした山道を通らなくていいようにトンネルが出来て、すごく近くなったのです。
それで、Hさん夫妻と、赤井川村でただ1軒のカフェに行って来ました(≧∇≦)
農場直営のカフェで、なんと!オーナーが建てたという、薪ストーブのある納屋を改造したおしゃれな内装のカフェ。
手作りケーキに有機栽培コーヒー、パフェなどなど。
今日は、赤井川村に住む方の版画展もやっていて、村の景色や野菜などの版画、ステキでした!


Hさんは、友人Mさんイチオシのカボチャパフェです |
私とHさんの奥さんはケーキセット(#^.^#) |
..............................................................................................................................................................................................
4月9日(火)
余市に帰って来ました
 |
4月3日から1週間、埼玉に行ってましたが、無事に(?!)
戻ってきました。
知り合いから聞いていた格安航空「ジェットスター」に初めて乗りました(^^;)
成田空港発で千歳までの片道運賃が、なんと4500円
(☆ ☆)!。
あんまり安くて「大丈夫かいナ」と思っていましたが..
プロペラ機みたいに頼りない感じが..............
おいおい大丈夫かぁ〜〜〜(ーー;)(ーー;)
しばらく飛んで水平飛行になると、あとは着陸まで不安なかったですが(^^;)
しかし、高所が苦手なワタクシメには、やっぱりエアドウがいい〜!
|
余市に帰る前日に、埼玉の自宅近くを散歩しました(*^_^*)

埼玉の自宅近くの遊歩道。ピクシーとよく散歩した道...........。
懐かしくて歩いて来ました。 |

ここも自宅からすぐそばの公園。桜の花びらはずいぶん散っていたけど、
ピンク色がまだ残っていてきれいでした。 |
..................................................................................................................................................
4月6日(土)
隣りのEちゃんに会えた(*^_^*)/
 |
埼玉の家で、庭の草取りをしていると隣から声をかけられました。
中学生の時に、隣に引っ越してきたEちゃん。
ご両親が仕事の都合で千葉県に住むことになり家が空家になったため、数年前から
Eちゃん一家が隣に住んでいたのですが..............
2年前の原発事故があって、彼女は幼い子どもの健康を心配して沖縄に母子避難。
それ以来、生活の基盤を沖縄に移して、埼玉には時々しか帰っていませんでした。
今回は本当にたまたま、私が北海道から、Eちゃんが沖縄から、ちょうど
同じ時期に家の片付けのため、埼玉に戻っていて会えたのです(^-^)/
生後8ヶ月の下の子にも初めて会えました。
上の子もすっかり大きくなってました!
北と南に遠く離れてしまって「今度いつ会えるか分からないね。
会えて本当に良かった!」
と喜び合いました..................ホントに会えて嬉しかったよ〜
|
.................................................
愛着ある埼玉の家 (これも 4/6 です)
埼玉の自宅は、宅地分譲で駅から徒歩2分、20倍の倍率だった土地に見事当選して、大喜びで翌年平成2年の春に
家を新築しました。
今から23年前、まだ30代の時でした(*^_^*)
ここが終の棲家になると思っていたので、家の間取りを使いやすいように考えに考えて、ほとんど自分で設計して建ててもらったのです。
大変なエネルギーを使ったけれど、間取りを考えるのはすごく楽しい時間でした。
北道路の土地だったので、南側に他家が建つことを想定して、日当たりと趣味のガーデニングも考え
出来るだけ目いっぱい庭を広くとりました。
庭にバラを沢山植えて、芝生も植えて手入れをして...........とても住みやすくて、大好きな家だったのです。
まさか、その家を売る日がくるとは(☆ ☆)!
人生は、本当に先が読めない!です。
長男がずっと住むと思っていた埼玉の自宅でしたが、彼まで導かれて余市に来てしまいました(^_^;)
無人になってしまった埼玉の家。
誰もいなくなってしまった埼玉の自宅に入ると、家族4人で賑やかに暮らしたこと、愛犬ピクシーや、サンルームにいた3羽のインコたち、
オカメインコのベル君・ボタンインコのギョロちゃん・セキセイインコのジョイ君....いま残っているのはベル君だけです(;_;)
思い出すと、なんだか寂しい...........

居間から続くサンルームには、布団も洗濯物も干せてすごく便利。
もともとは3羽のインコたちを自由に遊ばせるために作ったのですが。 |
ダイニングから少し目隠しされるようにキッチンあります。
キッチンの向こうには洗面所とお風呂場が続いています。 |

居間の右隣には、唯一の和室が続き間になっています。
右側のドアは、玄関に続く廊下になっています、この廊下から 和室にも洗面所にも行けます。 |

芝生やお花を植えていた所も、今では雑草が生えるので防草シートを 敷いている悲しい庭。 |
..................................................................................................................................
4月5日(金)
シャローム会
....................................................................................
3月31日(日)
イースター(復活祭)おめでとうございます(^-^)♫
もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでないなら、私(使徒パウロ)の宣べ伝えた
この福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。
私(使徒パウロ)があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。
キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、
また、聖書に従って三日目によみがえられたこと
、、、です。(聖書)
礼拝のあと、ランチで祝会
蘭島教会のイースター礼拝に出席。
教会にとって、クリスマスとイースターは特別な時です。
それは、教会にとって、私たちクリスチャンにとって、存在の根源と言える出来事だからです。
聖書は次のように言っています。
もし、キリストがよみがえらなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお、自分の罪の中にいるのです。
そうだったら、キリストにあって眠った(キリストを信じて死んだ)者たちは、滅んでしまったのです。
私たちがこの世にあってキリストに単なる希望をおいているだけなら、私たちは、すべての人の中で一番哀れな者です。
しかし、今やキリストは、眠った(死んだ)者の初穂として死者の中からよみがえられました。
もし、死者の復活がないのなら、「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか。」ということになるのです。
血肉のからだがあるのですから、御霊のからだもあるのです。
私たちは土で造られた者のかたちを持っていたように、天上のかたちをも持つのです。(聖書)
キリスト教は、昔、私が考えていたような、単なる道徳的な教えではありません。
現実に与えられる救い、そして、だれもが願ってやまない、永遠のいのちを受け取ることができるのです!
(しかも無料です!)
........................................................................................
3月30日(土)
久しぶりのめまい(;_;)
朝からめまいがして体調が悪く、とても起きていられない状態で、とうとう夕方までずっと寝ていました(;_;)。
実は、埼玉に住んでいた頃は、この定期的に襲ってくるめまいに何十年も悩まされていました。
外出して疲れたり、忙しすぎたり、ストレスが溜まったりすると、ひどい回転性のめまいを起こすのです。
朝、目を覚ますとグルグルと部屋中が回っていて、目を開けることができません。
ひどい時には吐き気がして、何度も何度も吐いてしまうのです(ToT)
メニエール病の疑いで詳しい検査もしたけれど異常が見つからず、「体質的なものでしょう」とのこと。
でも、めまいとの付き合いは、もう40年近くになるので、付き合い方も分かってきました。
ちょっとでもめまいの予兆を感じたら、早め早めに休むこと。
これが一番で、これが分かってからはひどいめまいの発作を起こすことがほとんどなくなっていました。
しかし、今日は「なんか気持ち悪いなぁ.......」と思ってソファに座った途端、部屋中がグルグルと回り出しました。
目を開けていると周りが回っているので、吐き気がして気持ち悪くなるのです。
すぐにベッドに入って..............なんと夕方まで寝続けました。
来週、埼玉に行く予定なので、それまでにサクランボの剪定を済ませようとこの頃忙しくしていたから、
疲れが溜まっていたのかも...........(ーー;)
でも夕方5時ころ起きたら、体調復活してましたよ〜(*^^)v
.............................................................................................................................................................................................................................
3月21日(木)
テニポン総会
今日はテニポンサークルの総会がありました。
会員41名のうち出席者は24名。
2年間の役員としてのお務めも、総会のお茶菓子の用意が最後の仕事となりました。
誰かがやらなきゃならないし、お世話になっている以上、とにかく一度はやらなきゃと思って引き受けましたが、
それなりにやることもあって、2年はちょっと長いような。。。(-。-;)
新年度の役員決めは、半分が残ってくれて、半分は新しい顔ぶれに。
「もう2年やって!」と何度も頼まれたけど、「スミマセン、これが最初で最後です(^^;」と
なんとか逃れることが出来ました〜 (^_^;)/(・_・)オイオイ
サークルが出来て、もう13年経つらしいけど、一度も役員やってない人たちもいるわけだし、
入会してまだ4年のワタクシメが、続けて2期もするのはちょっとね。。。(^^;;)...マアマア
やっと終わって、ホントにホッとしたよ〜(*^^)v
...............................................................................................................
3月14日(木)
誕生日おめでとう! o(^o^)o
今日は長男の38歳の誕生日でした。
仮死状態で生まれたあの日から、もう38年も経ったのか、、、と感慨無量です。
21歳になったばかりの(まだ半分子供のようだった)自分にとって、初めての子供がそのように生まれたということが、
最初は実感がなく、意味もよく分かりませんでした。
しかし、あっという間に引き離されて、新生児医療センターに搬送された長男。
重症の仮死だから大きな後遺症(脳性麻痺)が残る危険性がある、と言われた時の驚き (゚ロ゚)ガーン!
今こうして普通に暮らせる生活が、とてもとても幸せなことなのです(*^_^*)
おととい、12日の夕食に、二日早かったけれど、誕生祝いをしました。
北京で仕事をしている夫がちょうどこちらに来ていたので、全員揃っているうちにと、手巻き寿司パーティー。
簡単だし、みんなが大好きなので、お祝いはだいたい(代わり映えしないけど(^^;) 手巻き寿司です。
...............................................................................................
3月5日(火)
風邪で寝込む(ーー;)
先週の金曜日、ちょっと体調が悪いなぁ、と思いながらもテニポン行ってしまったら............
帰ってきてから一気に具合が悪くなって、ダウンしてしまいました(;_;)
数日前から次男が風邪をひいて咳をしていたので、うつらないように気をつけていたのですが、
残念、うつってしまいました(−−;)
毎年この時期になると風邪で寝込むことが多いのですが................、金曜夜から日曜日の朝まで寝続けました。
(当然、礼拝にも行かれず、情けない日曜日となってしまいました)
頭痛と咳でまったく食欲なしでしたが、熱が一番高くても37.3℃だったので助かりました。
でも寝すぎたために今度は腰が痛くて痛くて、もう体を横にすることが出来ません。
ヨロヨロと移動して、ソファに座って静かにしていました。
咳が続いたので、お腹の筋肉も咳をするたびに痛くて痛くて、これにも参った(;_;)
でもインフルエンザじゃなかったようで、月曜日には頭痛も咳も良くなって、食欲も出てきました。
今日はほとんど大丈夫だったけど、テニポン休みましたよ〜(*^_^*)
明日からは普段通りの生活できるネ!(*^^)v
健康ってホントに素晴らしい! 健康のありがたみ、つくづく感じました!
1キロやせたのが一番の収穫かな! 寝込んでもただでは起きない?!(☆ ☆)
..........................................
2月27日(水)
ミニテニス
 |
体育館で時々ストレッチ教室に参加していたのですが、今日は冬期の
最終日で、講師の先生もいつもの先生ではなくて、
よそから特別にこられるということでした。
ところが体育館に着くと、入口にテニポンの友人がいて、これから
ミニテニスの講習があるから一緒に参加しないか、とのこと。
札幌から教えてくれる人たちが来ているけれど、参加者がほんの4−5人
だから、参加しようよ、と誘われて、アララ、と思いながらも........
なんとストレッチ教室をさぼって、ミニテニス講習受けてしまいました〜(^。^;)
ラケットは、硬式テニスのラケットよりは一回り小さくて、短い感じ。
ボールは、柔らかくて、カラフルで、少し大きめでした。
全国的にもかなり愛好者がいるそうですが、本物のテニスとはずいぶん
違っていて、ボールを打つというよりも、こすって回転させて飛ばす、という感じです。
ボレーをするのもダメで、必ずバウンドさせてから打つのです。
「テニス」と名前がつくので、ついフラフラと参加してしまったけど、
自分にはちょっと物足りないかな.........
なんだか、あんまりスカッとしなかったような..........(^^;)(^^;)
|
...............................................
2月26日(火)
テニポン大会
|
コート3面使って、びっしり4時間かかりました〜  |
 |

ジャンケンで5位になってしまいました(^^; |
今日はテニポン大会でした。
14チームの総当たり戦です。
お昼に集まって、大会の準備をして、すぐに試合が始まります。
私の相棒は、去年11月にも組んだばかりの83歳、サークル最高齢ののNさん。
ペアはレベルが偏らないように、全員をレベル別にAとBに分けて、それぞれでくじ引きをして
AとBが組むようになっているのですが、
なんと!
Nさんと組むのはこれで3度目 (^^;)(^。^;
(2回に1回はNさんと組んでいるんです.........赤い糸で結ばれている、というウワサが?!)
このジサマは只者ではなくて、かなりの運動神経の持ち主ではありますが、
しかし、しかし、なんといってもトシがトシですからねぇ。。。。
初めは元気があって4連勝しましたが、その後、なんと6連敗 (;_;)(ToT)
ジサマは、前に出てボレーするのが好きなのですが、なかなか決まりません。
それどころか、はじいたり、ネットに引っ掛けたりして自滅状態です (゚ロ゚)Σ(|||▽||| )
1点差で負けた試合が2つも....(+。+)アチャー
温厚なわたくしめも(?!)さすが6連敗のあとには「あと少しだからガンバロウ!」と
少しばかりカツを入れさせてもらいましたら、
あらら、ジサマ気合を入れてその後3連勝でした〜(*^^)v
結局、7勝6敗で4位でしたが、同率が3組いたのでジャンケンで4ー6位を決着。
テッシュが入っている袋は全員がもらえる参加賞で、5位の袋には景品のお菓子が入っています。
それにしても、Nさんはいつまで大会に出られるだろうか.............
最高齢のジサマとして頑張ってもらいたいですねぇ(*^_^*)
.............................................
2月20日(水)
ニセコに行ってきました(^-^)

ニセコはかなりの豪雪地帯なので、「ビュープラザ」もすっかり
雪に埋もれていました
|
|

私が買った野菜、全部で3400円でした。
漬物や塩漬けタケノコなど加工品は手間がかかっているからいくらか割高になるけど、当然ですね〜 (^-^)
|
約1ヶ月ぶりですが、ニセコまで野菜買い出しに行って来ました。
雪が降っていて、途中で短時間ですが地吹雪みたいになり、前が全然見えない時があって、
こういう時の運転は本当にオソロシーです(ーー;)(ーー;)
冬の北海道は野菜作りが出来ないので、売られているのは秋に収穫して保存しておいた
ものだと思いますが、この時期の道産野菜はすっごく貴重品。
だから行くたびに、じゃがいも・玉ねぎ・人参・長ネギ・キャベツ・大根など、
定番野菜は1ヶ月分くらい買ってきます。
今日は、乾燥長ネギ・塩漬けきゅうり・大根の漬物・片栗粉などの他にも、
乾燥ゴーヤ・青じそ(穂ジソ)の漬物・タケノコのおから塩漬けなど珍しいものも買えました(*^^)v
乾燥ゴーヤは、当然、水で戻して使うのでしょうが、生のものとは違う感じなのかな、と
ちょっと楽しみですね〜 o(^o^)o
|
..........................
2月6日(水)
札幌雪祭りステキでした(*^^)v

一番の大作(と思う)
「伊勢、神話への旅」 |

タイの大理石寺院 |

豊平館
(たぶん札幌で一番古いホテル?) |
歌舞伎座 (企業の宣伝がちょっとジャマですね〜(ーー;)) |
 |
札幌雪祭り行ってきました(^-^)/
今日は、ちょうど今年のホーマック直売の打ち合わせや、他にも
用事があったので、ついでに雪祭り楽しんできました。
お天気もそれほど寒くなくて、素晴らしい雪像ゆっくり見て
回ることが出来ました。
人口200万の札幌に、同じ数の200万人の観光客が雪祭りの
1週間に訪れるそうです(☆ ☆)!
しかし、オープニングの昨日は、フィギュアスケートの
浅田真央ちゃんが、雪祭りチビッ子スケート教室にこられたと
聞いて、会えなくて(見られなくて)残念でした (ToT)!
|
こちらは羽を広げた大鷲の氷像、透き通っていてステキ! |

なんだか素朴な造りの動物たち |

大谷選手より栗山監督がずいぶん小さいのが気になります(^^; |
アンパンマン |
バイキンマン |

今日のランチは中華、美味しくて安かった! |

前から買いたいと思って、ネットで調べていたロシア人形、
なんと雪祭り会場で売っていました〜(*^^)v |
- こちらはキーホルダー
|
.........................................................
1月30日(水)
PET検査

検査用の注射をして、このイスで1時間休んでから撮影です |
今日は息子たちと一緒に、札幌の病院でPET検査してきました。
http://www.lsi-sapporo.jp/index.html
PETは一度の検査で全身撮影できて、痛みもないし、約1cmくらいの癌まで
見つけることが
できるというので、定期的に検査しています。
料金は安くないし、検査で3ミリシーベルトの放射線被曝するというので、
PET検査がいいのかどうか、微妙ですが。。。(ーー;)
血液検査で腫瘍マーカーも調べてくれて、結果は郵送で送られてきます。
検査結果の話を詳しく聞きたい人は、無料でOKです。
朝9時半に家を出て、3人の検査が終わったのは3時半すぎ。
朝・昼食抜きだったので、お腹がペコペコ!
息子たちがガッツリ食べたいと言うので、サラダ・スープ・カレー食べ放題の
「ビクトリア」に寄って、もう食べられないというくらい食べて
帰ってきました〜(*^_^*)
|
-

一番価値あるのはサラダ・バーかな。。。いま野菜が高いからね。
|
札幌に行くと必ず立ち寄るお店、輸入食材が沢山あって楽しい〜(^-^) |
.................................................................................
1月25日(金)
雪下ろし
........................................................................................................................................................
1月21日(月)
きのこ王国
 |
お店の前に作られている可愛らしい雪像 |
ここは隣町の仁木町にある「きのこ王国」という北海道物産店&直売所です。
私たちは、昨年秋からここにも野菜やトマトジュースを出しているのですが、この土日でうちのミニトマトジュースが
売り切れになったと連絡があり、今日補充してきました。
直売所では、7−8軒の農家がトマトジュースを出していて、実は、うちが一番値段が高いのです(^^;
それで、どこよりも売れにくいかな、と思っていたので意外でした。
トマトジュースといっても、1リットル瓶で数百円から数千円まで、ホントにピンからキリまであります。
トマトジュースは糖度が1度違うと、値段もまったく違ってしまうくらい、甘さが売り物なのです。
うちは高糖度トマトを絞った、無塩のストレートジュース!
糖度9度以上のすっごく美味しいジュースなのです (*^^)v
だから一度買った方が、リピーターになって何度も買ってくださいますが、ミニトマトそのものが単価が高くて、
しかも1リットルに約1.3キロのトマトを使うため、値段を安くできないのが苦しいところです(ーー;)
ホントは、もっと安く、もっと沢山の人たちに、手軽に飲んでもらいたいのです
(^ー^)ネ!
.....................................................................................................
1月14日(月)
ニセコに行ってきました(^-^)
直売所から見ると、山裾が見えなくなってしまう〜(ーー; |

ニセコビュープラザ(道の駅) |

帰り道に立ち寄った直売所、ここも立派な直売所でした |
朝から日差しがあってお天気が良かったので、ニセコまで行ってきました。
直売所での野菜の買い出しが目的ですが、羊蹄が見えるかも、と期待して。。。
行きの車の中から、羊蹄の素晴らしい姿が上から下までくっきり
(*^^)v
直売所に着くと、山の裾野が隠れてしまうのですが、車からは途中ずっと見ることが
出来ました。
本当に羊蹄は、見る価値のある素晴らしい山なのです (^_^)/
ニセコの直売所に行くのは、ちょうど一ヶ月ぶり。
北海道は冬になると地場産野菜が少ないので、ニセコのように生産者がはっきり分かる
直売所で買い物できるのは、すごく貴重で助かります。
今日も持ちきれないほど、キャベツ・白菜・じゃがいも・人参・大根・ほうれん草・
長ネギ・玉葱・塩漬けきゅうりなどなど、たくさんの野菜買ってきました〜!
これだけ買うと、数週間は持ちます (^-^)v
今日は成人の日で祭日だったから、お客さんもけっこう来ていました。 |
...............................................................................
2013年1月1日(火)
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
2013年がスタートしました。
期待を込めて。。。素晴らしい一年になることを信じています(*^^)v
神様の大きな恵みが、皆様のうえにも豊かに注がれますように!
今年もどうぞよろしくお願い致します_(._.)_
.................................................
今年、神様から与えられた聖書の御ことばです。
故郷・余市に導かれた初めの思いに戻るように、と語られた気がします。
「なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために
働きなさい。」 ヨハネによる福音書6:27
ホーム